• 締切済み

☆脚付きBBQコンロを修理したいんです!

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

アウトドアライフを趣味の1つにしてる者です。 ですから、バーベキューグリル(コンロ)は大・中・小の各1台を所有して状況に応じて愛用してます。 私が愛用してるBBQグリルは全て角型ですから4隅の4本脚で単純な構造ですが、画像のような丸型グリルは使ったことがないので脚が何本で、どのように付いてたのか画像を拝見しても不明です。 私は、各種工作も趣味の1つにしてますが良く「Lアングル」を利用します。 Lアングルといってもスチールラックの4隅の柱に使う穴がたくさん空いてる物でDIY店やホームセンターで市販されてる製品です。 製品の長さは30cmから180cmまで各種揃ってますが、金ノコや高速切断機で任意の長さに切断すれば思い通りになります。 アングル同士はM6のボルトで簡単に接続出来ますし、ナットに「蝶ナット」を使うとレンチ(スパナ)無しで締めたり緩めたりが自在です。 ですから、このようなアングルを利用した脚を工夫すれば、自在に脚を付ける事が可能ですし、グリル台を作る事も簡単です。 また、ステンレス製アングルとボルト・ナットを使えば、錆の心配からは解放されます。 しかし、アングルを使った脚の体裁は好みの問題になりますから参考程度ですが、パイプ加工より安易なのがお勧めポイントです。

0ninjin000
質問者

補足

tpg0さん、アリガトウございます。「Lアングル」と言うのは↓の物ですよね? http://shop.annway.co.jp/shop/image_view.html?image=009000000001.png 角型のBBQコンロならおっしゃる通りの使い方がイメージできるのですが、私のは丸型で、 http://item.rakuten.co.jp/bigfield/639561/  ←のウェーバー社のコンロのような感じで(形が似ていますがこんなに立派ではありませんが)脚が4本付いています。コンロの中(底)から外に向かってビス止めするだけの物でした。 体裁は気にしませんが「Lアングル」だと加工は難しいでしょうかね? 一般的な「パイプ」だと中が空洞なのでビスは効かないからパテで埋めて真ん中に穴を空けてビスを打ってみたのですがダメでした。 パイプの端がビスを打てる構造のパイプがあれば利用できるかと思ったのですがそんな都合の良い物なんて探したけど見つかりませんでした・・・。

関連するQ&A

  • 脚付きBBQコンロを修理したいんです!

    脚をねじで止める組み立て式の蓋付きバーベキューコンロを使ってましたが、熱に弱く、また錆びたのもあり、ぐらつきこわれてしまいました。 脚以外は大丈夫なので修理を試みたのですがダメでした。ホームセンターで購入した品でそれ程高くは無い(\10000位)ノンメーカー品なので部材だけでは売ってなく、その商品自体ももう売っていなく、ホームセンターに問い合わせましたが手がかりなしです。何とか修理して使いたいのですが、どなたか良いアイデアありましたらアドバイスお願いします、何とかならないでしょうか???

  • バーベキューコンロの面積

    今度、大人6人、子供7人で、自宅の庭でバーベキューパーティーをすることになったのですが、機材がなくて、今から揃えようと思っていますが、バーベキューコンロの大きさはどれぐらいの物が良いか悩んでおります。 ホームセンターに見に行きましたが、75cmx42cmの物と、 65cmx30cmのものが置いてありましたが、どちらの方が、いいでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 水コンロの炭の点け方

    ホームセンターにて水コンロを買ってきました。 ビール片手に卓上で焼き鳥やらカニなどが焼けるなんてチョット贅沢と、 意気込みは良かったのですが、炭に火が点いてくれません(`´) 炭はバーベキュー用のもので精々2~3片着火すれば事足りるのですが どうしても所定の着火温度に達せず直ぐに消えてしまいます。 どなたか水コンロの上手な使い方と着火の仕方を教えてくださいm(__)m

  • 使い捨てバーベキューコンロの使い勝手は?

    今、ホームセンターなどで売っている小ぶりの500~1000円くらいの使い捨てバーベキューコンロは使いやすいですか? すぐ消えるとかにおいが変とか短所があれば教えてください。また、買うとするとおすすめのメーカー、商品名があれば教えてください。

  • バーベキューコンロと使い方

    こんにちは。 庭で魚を焼いたり、時にはお肉やはまぐり等を焼きたくて ネットでバーベキューコンロの購入を考えていますが 初めてのことでどなたか教えていただけると嬉しいです。 1.そんなに広くない庭でBBQをしてご近所との折り合いはどうされていますか? 2.普通の数千円のBBQコンロ(横45cmx奥30cm)で普通の商品でも問題ないですかね? 3.ホームセンターの炭を直接置いて着火剤は必要ですか? 4.BBQ終了後、炭はどのように消しますか?消しつぼみたいのを 購入するとしたらどこでで買えますか?近くの大きなホームセンターにはありませんでした。 5.煙はかなりでますか? 6.炭の爆発とか火事の心配はありますか? 7.使用後コンロの掃除はどのようにしていますか? 8.もしよろしかったらBBQの流れを教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。

  • 木のテーブルの足を切りたい

    テーブルの足を10cmほど短くしたいと思っています。 組み立て式のテーブルなので、足だけをホームセンターなどに持っていきカットしてもらおうと思ったのですが、 店頭で売っている木材しかカットしてくれなく困っています。 どこに行けばカットしてもらえるのでしょうか?(横浜です。)

  • バーベキューセットの手入れ

    アウトドアの達人の方、教えてください。 バーベキューコンロを長持ちさせるための使用後の手入れ方法を教えてください。バーベキューコンロはホームセンターで購入したステンレス製の炭を使用して使うものです。 湯をかけ、たわしで擦るという方法でいいのでしょうか? 後、コンロのよい保管方法も教えてください。

  • 縁台の脚用のねじを探しています。

    縁台を作りました。但し、置く場所は雨が降ると湿るので、脚の土台にねじをはめこみ腐食防止を図りたいと思っています。 ホームセンターの縁台で脚にはめ込んだねじを見つけました。iris ohoyama というロゴがありましたので、HPを見ましたが、ありません。また、インターネットでねじのサイトを見ましたがダメでした。 同じものをデジカメで写真が撮れましたので添付します。ちょっと汚くてすみません。 丸いねじは頭が直径3センチ位、ねじの長さは4センチ位で、ねじ込み加減で脚の高さ調節機能があります。プラスティック?の受け部分は4センチ×4センチ位で、細いねじで脚の底を固定できるようになっています。 入手方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 悲しいことにソファの脚が割れてしまいました。

    悲しいことにソファの脚が割れてしまいました。 18年位前に購入した革張りのソファで、脚はプラで木ねじと止めてあります。 できれば脚だけ木製のもの等に交換をしたいのですが、ネットで販売している、既製品のボルトは、ネジのタイプが適合しない見たいです。 古くなったとは言え、愛着もあり、買い替えが勿体ないので、どなたか、お取り扱い先など、ご存知の方いらしたら、宜しくお願致します。 現在の脚の形は丸型で高さが2.5cm位ですが、角型で高さが少し変わっても構いません。 木ねじが木工用にみえたので、近くのホームセンターにカットと下穴開けまでしてくれるか問い合わせた所、荒材のカットまでなら、、、とのことでした。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 大家の修理義務・・・修理部品の保有義務について

     法律カテ投稿者の皆様にはいつもお世話になっております。    大家をやっておりますが、借主から強硬なクレームがねじ込まれました。契約書には、この部分は、大家。この部分は借家人と。修理及び取替え義務が定められてます。小修理というか簡便な所は、借家人が修理義務があります。このところは、公営住宅も含めて常識であります。  ところが、ある借主から、ドアの「ねじ」が取れた、修理義務が自分にあるのはわかった。その「ねじ」を購入するので、大家のお前から購入するから用意しろと要求してきました。部品は、大家が保管するのが義務だとの主張です。当初修理をしろと、要求してきたので、契約書を示して借家人の負担だと納得してもらえました。    「ねじ」はホームセンターでも売っているものです。ホームセンターで買ってくれといいますと、大家が住宅の部品全てを保管する義務があると主張します。  この借主は、大手の住宅雑誌の記者で、やたらに肩書きを振り回して強く主張します。でも、大家が、部品など保管している話など聞いた事はありません。  本当に、ねじ等の保管義務、用意する義務などあるのでしょうか?この記者は、無理難題というより本当に思い込んで主張しております。当方から、ホームセンターで購入して、この記者に転売してもいいですが、変な先例えを作ったり、他の顧客の兼ね合いもあり原則は曲げれません。  どうかうまく反論できる法的根拠をお聞かせください。よろしくお願い申し上げます。