• 締切済み

勝手に名前を使われた

知り合いが事務所を開設する際に、従業員の数が足りなかったらしく、私の名前を勝手に使われていることが分かりました。 その時だけだったからともう解除したらしいのですが、私は何よりも勝手に名前を使われた事に腹が立って仕方ありません。 このような場合、法的に訴えるのは難しいでしょうか。

みんなの回答

noname#144527
noname#144527
回答No.1

事務所開設の際に、あなたに関連して作成された文書によります。 まず、従業員とされているわけですから、あなたの作成名義にかかる履歴書を勝手に作成、あるいは、労働契約書を作成しているかもしれません。作成名義を偽ることにより私文書偽造罪、そして、当該書面を事業所に備え付けることで同行使罪が成立します。その場合、名義を勝手に使われたあなたは、捜査機関に対して、私文書偽・造同行使罪で刑事告訴することができます。民事の損害賠償に関しては、現実に損害が発生していれば、その被害金額が、慰謝料についても若干ですが請求できます。 さらに、労基法に基づく、従業員名簿、賃金台帳が勝手に作成されていた場合、名義人は、知人であって、あなたでないですから、文書偽造として刑事告訴はできません。しかし、なにがしかの慰謝料請求は可能と考えます。 さらに、外形を偽るために、雇用保険に加入等、まあそこまではしないでしょうが、していた場合、それぞれの社会保険に関する法規に罰則規定がないかどうか調査するに値しますし、職安等で調査することも可能です。 あと、事業開始にあたり、官公庁の認可、指定、許可などの行政処分が必要な場合において、その許認可関係の提出文書にあなたの作成名義の書面や、あにた従業員である旨の不実記載をした書面が提出されていることも考えられます。この場合、もちろん、名義を勝手に使われたわけですから、なにがしかの慰謝料は請求できます。 あと、考えるときりがないですが、法人の役員に勝手に選任・登記されていることも考えられますが…。 まあ、具体的に、あなたに関して、どのような書面が作成され行使されているかは、調査してみないと何とも言えませんが、多くの場合、慰謝料請求は可能であり、前記の文書犯罪に該当することもありうると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勝手に名前等使われた

    私の勤め先の社長の知り合いが、勝手に私の名前と連絡先を他人に教えていました。他人と言うか俗に言う闇金の人にです。その知り合いの人が借金をする際に私を同僚と言う形で名前等教えたらしいのです。実際にその人は会社に在籍していた事はありません。借金の為に在籍している形にしてあげたらしいです。 問題は、その借金取りの人から会社に連絡が来た事です。私は借金の事実も同僚という事も知らないと言ったのですが、グルなのか?お前らは詐欺なのか?等と脅しみたいな事を言われました。怖くて途中で電話を切ってしまったのですが… これは知り合いの人は罪にならないのでしょうか?

  • 勝手に名前を使われた

    失業給付金について教えてください。 現在出産後、無職で専業主婦です。 退職をしたときにハローワークで、産後に働き出した時に失業給付金をもらえる期間の延長の手続きをしました。 ですが、先日義母さんに『あなたがうちで事務で働いてたことにして名前借りたから』と言われました。 旦那の実家は自営業で、義父がトラックの運転手です。 義母は別で働いています。契約社員です。 なので、実際は事務のことは全て義母がやっていますが、確定申告のときに義母の名前は使えないらしく、専業主婦の私が事務として働いていたということにしたらしいのです。 その場合、私が働きだそうと思ってハローワークに手続きに行ったときに『もうあなた去年働いてたんではないですか?』と言われませんか? そうしたら、仕事が何ヵ月か決まらなくても給付金がもらえないんではないかと心配です。 また、給料が出ていたことにされていた場合、市民税もかかりますよね? 義母が私に断りもせず勝手に名前をかりて申請をしたので、はっきりいって不快です。もしこれで、給付金がもらえなかったり、市民税がかかる場合、義母に『今後勝手に名前を使わないで』と言おうと思います。 かなり心配です。できれば早めに回答ください。

  • 勝手に人の名前を語るのは違法では

    はじめまして、専門家の方がおられましたら教えてください。 私が勤めている(従業員も2人)小さな会社での事です。 頻繁ではないのですが社長が電話応対で私の名前を使います。 以前、指名で私に電話があり電話の内容は初めて耳にする事で戸惑っていたら 先方が「昨日お話したじゃないですか、」・・・・ 結局、社長か私の名前を使って商談していた事が分かりました。 「何か問題になると困るから勝手に使わないでください。」と言った事もあります。 これって法律的に問題は無いのでしょうか? 他人の名前を勝手に使うのですから「何々権の侵害」などならないのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 名前を勝手に使われたのですが・・・

    こんにちはm(__)m つい先日なのですが、家に封筒が来まして 開けたところ「この度は○○に入会して下さってありがとうございます」 と、冠婚葬祭関係のものみたいなのですが勝手に入会されていました。 名前を勝手に使った人も、分かっており、 この事をどういうつもりか聞いてみようと思っているのですが、 法律的には、どのようなものがあるのか どなたかお知りになっている人がいましたら聞きたいと思って書き込みました。 本人に無断で、名前を偽り、金銭が発生することに入会をされた場合、 法律上では、保護されるものなのでしょうか? また、「民法第○○上・58」みたいな事も教えて頂けると助かります。 すみませんが、どなた様か宜しくお願いします。

  • 勝手に名前を使われた場合

     私がまだ学生だった20年程前、母親が私の名前で勝手に借金をして返済せず、父が替わりに払ってくれたことがあります。 いくらの借金だったかは不明です。ローンも組めないことがありました。 母はそれからすぐ離婚して今は他人ですが、離婚してからも、父の名前を勝手に使い、ローンを組んでいました。(督促状がきてわかりました) また私の名前を勝手に使用するという事があるかもしれません。 もし勝手に借金されて、返済が滞っていた時、取立てなど今の私のところに来るのでしょうか? 来た場合どう対処したらいいでしょう? 勝手に使用されないようにする方法などあるでしょうか?

  • 勝手に口座を作られていました。

    勤務先の経理担当者が、従業員の個人名義で銀行の普通預金口座を勝手に開設していました。その経理担当者いわく、会社の決算時(3月)に従業員の夏のボーナスをプールして置く為に作ったとの事。通帳と印鑑は現在もその経理担当者が保管している模様。 先日、その銀行の本店の窓口で私が新規口座開設を依頼したところ、あなた様の名義で口座がすでにありますがと言われ、その時は以前その銀行で定期預金をしていたためそれがまだ残っていたものと思い解約を依頼しました。印鑑喪失で解約手続きしてもらい、そして新規口座を開設。その際にに口座の計算書なるものをもらいました。残金は0円。しかし行った事も無い支店名の口座だったんです。しばらくして、勤務中に突然経理担当者から電話が入り、口座どうしたの?といわれ、解約した旨を伝えるとあわてた様子で、勝手に解約されては困ると言われました。何のことかさっぱりわからず、詳しく聞いてみると前述の内容の返事でした。 不審に思い、同僚にそんな口座があるのを知ってるか聞いたところやはり知らないとの事でした。 そこで、その口座があった支店に行って、口座開設時に本人確認した内容の書類、取引履歴の開示を求めたところ、私の自動車運転免許証のコピーを使って口座開設したようであることがわかりました。しかし取引履歴についてはその取引した口座の届印がないといくら本人でも開示できないと言われました。(?) その支店の話では、渉外担当の銀行員が客先において手続きをしてきたようであるとの事。(本人確認法は窓口、本人確認が原則では??) 本人が身分証明書(自動車運転免許証)を持って窓口に行ったにもかかわらず情報開示しないのはどういうことなんでしょうか? また経理担当者も勝手に口座を作るなんて違法ですよね?税金対策なんでしょうか? これからどう対処していったらいいでしょうか?銀行には?社内的には?

  • 社長が名前を間違える

    従業員20名ぐらいの小さな会社で事務員をしています。 社長によく前任者の名前とよく間違えられます。 もう2年もたつのに未だに間違えます。 別に気にしなければいいのですが、間違えられるってどういう事なんだろうと何だか引っかかってしまて。。 社長とあまり接していないわけではありません。小さい事務所ですので、事務員の私は常に一緒に事務所にいます。 社長から直に仕事を頼まれる事もありますし、黒板には私の名前のプレートも貼ってあります。 まだ、引き継いだばかりなら間違えてしまうのもわかりますが・・ 前任者は職場の人から聞くとだらしがなく、かなり仕事が出来なかったようです。以前の人が仕事はでき、私は仕事は出来ないから名前を間違えられるのかとも思いましたが、私も至らない所はあると思いますが、聞いた話なので何ともいえませんが、失敗談を聞くとそれよりは断然ましかなとも思います。 会長にいたっては、前任者でもなければ全く違う名前で呼ばれた事もあります。その時はさすがに、私って何なんだろうと考えてしまいました。 今はいちいち訂正するのもめんどくさいので「はい」と答えています・・(=_=;) 気にする事でもないのですが、心理的にどういう事なのか知りたくて、詳しい方いたら教えてほしいです。

  • 妻が勝手に保証人になった

    私が交通事故で入院中に、妻が勝手に知り合いの保証人に私の名前でなってしまったようなんですが、もしこのような時でも保証しなければならないようなことがおきた場合、保証人は、その責務があるのでしょうか。

  • 人の名前を勝手に使われた場合はどのような罪

    法律に詳しい方詳しく教えてください。 人の名前を勝手に使われた場合はどのような罪になって訴えた場合賠償金がとれるかなど詳しく教えてください。 具体的にご説明します。 私はA社に勤めております。 そのA社に勤める同僚Bとけんかをして同僚がやめました。 その後、ビックサイトの展示会に同僚Bが申し込みをしておりました。 やめてしまったので展示会の対応は私がする事になったのですが先日説明会に行った際に 招待券付属のパンフレットをもらいました。 そのパンフレットをみたら、出展者プレゼンテーション(20分)の欄に私の名前がありました。 私は申し込んだ覚えも有りません。同僚Bが私に内緒で私の名前で申し込みをしてその事を黙って会社を辞めたのです。 パンフレットはすでに数千部刷られており、回収は不可能です。 出展者プレゼンテーション(20分)となると数百人集まる場所でプレゼンをしなくてはいけません。 私はプレゼンなどした事がないのでどうしたらよいか困惑しております。 そこで質問ですが (1)上記のように勝手に人の名前を使い、数千枚のパンフレットに無断で名前が載ったのです このような場合は弁護士や警察等どこに相談すればよいのでしょうか (2)同僚Bを刑事事件として訴える事は出来ますでしょうか (3)訴えた場合どのような罪で捕まるのでしょうか 捕まった場合何年ぐらいになるのでしょうか (4)賠償金の請求などできるのでしょうか 出来る場合、いくらぐらいもらえますか (5)私が求めるのは同僚Bの罰則及び損害賠償でお金をもらう事です。 法律に詳しい方詳しく教えてください。

  • 妻が勝手に保証人にされました…悩んでます。

    CICの個人情報の開示を行った際に発覚したのですが、妻の知り合いが車を購入する際、保証人が必要だったらしく私の名前を勝手に使われていました。 金額は200万円です。 今、現在まで滞納なども無く、信用できる方らしいので完済まで問題が起きないと妻は言います。 私は知らない間に勝手に名前を使われ、保証人にされた事にとてもショックを受けました。 結婚して、今の今まで何一つ隠し事も無く、今まで信じていた妻だったので告白された時は気が動転してパニックになっていました。 私は離婚も視野にいれました。 が、お腹には赤ちゃんが居ます。それを思うと我慢するべきなのかと思います。 一度失われた信用は絶対に元通りにならない事を知ってるので、これから先が不安です。 これは離婚するのに値することでしょうか。 それともただ保証人にされただけ、離婚など大げさな事でしょうか。 気が動転して、うまく考えられません。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のレーザープリンターで紙詰まりのトラブルが発生し困っています。紙詰まりの解消方法について相談したいです。
  • お使いのブラザー製品のレーザープリンターで紙詰まりのトラブルが発生しましたか。こちらでは紙詰まりの解消方法について詳しくまとめます。
  • ブラザー製品のレーザープリンターで紙詰まりが発生し、試したことでも解消できなかった状況です。どのように対処すればいいのか教えてください。
回答を見る