• ベストアンサー

借金の抵当に入っている家、出ていけと言われないが住んでいても平気か

shippoの回答

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

この質問内容ではちょっと範囲が広すぎるので以下補足してもらえればと思います。 お義父さまの借金の抵当に入っている家の所有権は誰にあるのでしょうか? それから、姉夫婦が住んでいるというのはわかるのですが、姉夫婦とお義父さまの関係がわかりません。 なぜ、姉夫婦がお義父さまの借金の抵当になった家にいるのか・・・? また、相続放棄をしたのはbuchi_nekoさんの夫だけでしょうか?それとも相続人全員が放棄をしたのでしょうか?

buchi_neko
質問者

補足

説明不足ですみません。補足いたします。 まず、土地家屋の所有権ですが現在どこにあるのかわかりません。 元々は無くなった義父のものでしたが、抵当権を持つ債務先が権利を主張して来ないのです。 この家に現在住んでいるのは、義姉夫婦です。 相続放棄は、義母、義姉、主人の三人がしました。義父の兄弟がいますが、放棄したのかどうかはわかりません。 権利がどこにあるのかが判らないと、詳しい話は難しいのでしょうか? 情報不足かもしれませんが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 家が抵当にはいるとは・・・?

    家が抵当にはいっているとは,借金のかたになっていると思うんですが,それなのにその家を改築なんかできるのですか? 借金のほうだけに金利とかつくんでしょうか? 返さずに放棄するとどうなるんですか?

  • 抵当・借金の相続について

    初めての投稿です。宜しくお願いいたします。 家族構成は、義父(昨年他界)・義母(入院中)・義兄(長男)家族・主人(次男)と私です。 義父が若い頃、ある会社で勤めていたのですが、その会社が1000万の借金をかかえたまま倒産しました。義父は、その借金している会社に頼まれ借金をそのまま引き受けて事業を立ち上げました。 その時に自宅を借金の抵当につけられました。義母は保証人になりました。 おととしくらいに借金1000万を払えないまま閉じました。 そして昨年義父は他界。相続の書類等は何も作成していません。多分そのまま母・義兄・主人が相続していると思います。 抵当権を持つ会社は、義母に何も言ってこないそうです。義兄には2、3回連絡がいったようです。 義母は「ウチが引き継いだからあの会社も儲かったはずだ。常務は知り合いだし、支払わなくていい」などと言い、何も手続きしてくれません。 義兄は、その土地から離れたところに住んでいるので、義母が他界したらその土地は相続放棄をすると言っています。ですから私達は、名義変更をして住むつもりでした。 義父・母が他界した時点で借金も抵当もなくなると思っていたのでとても不安になりました。主人が育った家、土地ですので、できれば私達で住みたいと思っています。しかし借金は支払えません。ちなみに家の売却価格はだいたい300万程度とのことでした。 法律のこと、まるでわからないので、何からどうやればいいのか教えてください。宜しくお願いします。

  • 払わなくていい借金って?(ToT)長文

    結婚したばかりの夫に多額の借金があるようなんですが、夫と義母は「払わなくていいもの」だと言うんです。自己破産するわけでもなく、借金がチャラになるようなコトが法律的にあるんでしょうか?どなたかアドバイスください(>_<) 義父が経営する会社の借入(義父&義母が連帯保証人)。会社が倒産。借金は義父義母に。まもなく義父病死。相続放棄をせず、義母・夫・夫兄弟2人の4人に相続。 抵当に入ってた土地家屋(相続により1/2は夫名義らしい)の競売が行われますが、それでも債務残がかなりあって、夫本人だけで700万とのこと。義父死去より4年ほど経っています。 夫は自分に借金があることすら知らなかったようで、裁判所からの競売の通知を受けてコトを知り(約1年前)、義母に相談したら、義母が弁護士に相談に行き、「払わなくていい。受け答えしないように」と言われたとのこと。 義母いわく、会社が倒産した当時に個人の資産を全て投げ出し、そうとう苦労してきた。1人で一からまたはじめてやっと落ち着いた頃にまた競売の通知がきて、もうホトホト参って弁護士に行った。時効はまだ成立してないが、弁護士が払わなくてイイと言っており、また債権者と話をすることすらダメだと言われた。とのこと。ただ、今後、私達夫婦で資産を持つような事があれば夫名義にはしないように・・っていわれたんです。 義母にはそれ以上突っ込んで聞けないでいるのですが、本当に時効でもなく相続放棄してもいない債務を無視してて大丈夫でしょうか? 夫名義の資産を持てないってことは社会的には借金があるってこと? 私が結婚前に購入した資産を取られるようなことはありえる? 私自身よく分かってない状態での質問でゴチャゴチャしててすみません。なんで結婚前に話してくれなかったのか、夫達に不信感を持ってしまいそうです。どうかアドバイス等等お願いします!!(ToT)

  • 抵当権を消滅させるには?

    叔父が以前経営していた会社が倒産し、昭和53年に銀行などの借金により叔父は破産宣告をしました。それで借金は一旦消滅したと思うんですが破産宣告の後すぐに、お金を借りていたところ(以下Aとします)からたくさんの書類が届き、叔父は特にそれを見ることなく判を押してしまいAから600万円の借金を負うことになりました。(600万円のうち、400万円は返済しました)そしてその借金のため、叔父が住んでいる土地と家が平成4年に抵当権の仮差押さえをされました。(この土地と家は叔父の名義で購入しました)その後、叔父は平成10年に知人のサラ金による借金(約1500万円)の連帯保証人となり、Aと同じ土地と家に抵当権が設定されました(こっちが二次抵当です)。叔父は平成11年に他界したのですが、叔父は結婚しており、奥さんがいます(私の叔母に当たります)。叔母は借金のため、相続放棄をしました。しかし、抵当権は相続放棄をしても残っていますので現在に至るまで叔母は抵当権の付着した家に住んでいます(叔父と一緒にずっと住んでいます)。この状況で叔母は抵当権の実行により家が没収されることを恐れています。時効などで抵当権を消滅させることなどは可能なのでしょうか?皆さんの知恵をいただけるとうれしいです。 ちなみに、平成13年に連帯保証のサラ金から借金を返せという手紙が届きました。 また、6年前にAから280万円払ってくれればよいと言われたそうです。競売は地価が安いそうなのでしたくないようです。

  • 時効援用をしてない相続借金があった場合は?

    うちの親が10年以上前に失業したとき、住宅ローンが払えなくなってマンションを出ていくことになったんですが、それでも結局借金は残ってて銀行に相談して月々の支払いをかなり減額してもらったと聞きました。 ただ結局その後も収入が不安定で滞納が続いたそうで、先日どうなったのか訊いてみたら、何年も前からぜんぜん催促されなくなったそうです。 連帯保証人のところにも特に催促もなく5年以上経ってるので、もう時効が成立しております。 ただ催促がないので時効援用を通達したわけでもなく、なんだかうやむやのまま放置されてるような感じです。 これでもし親が亡くなって相続することになった場合、どうなるんでしょうか? 今は母一人で年齢も年齢なのでそろそろヤバげです。 そして借金以外はプラスになる財産と呼べるものはないです。 たぶん、その住宅ローンだけ残ると思うんですが、この場合、母が亡くなった後で相続した僕に催促が来たりするのでしょうか? その場合、母に催促しなくなって5年以上経ってるので時効だと主張して突っぱねることができるのでしょうか? 相続放棄しておかないとダメ? ただ母は一人で暮らしてるのもあって、住んでるところも賃貸なので僕が荷物を片さないといけません。 相続放棄するとそれも面倒になってくるので、できれば相続放棄はしたくないんですよね。

  • 借金、そしてまた借金

    主人には多額の借金があります。すべて、パチスロに使ったものです。5年前、返済が困難になり、主人の親と姉夫婦に肩代わりをしてもらいました。主人はパチスロと借金のためなら、普通では思いつきもしないような嘘を平気でつきます。その時の借金の理由も自分がパチスロにのめりこんでしまったためのものとは言わなかったのでしょう。主人の親や義兄から借金をしたのは、私と私の親(同居)が悪いというような言われ方をしました。その時の悔しさは今でも忘れられません。その後1年もたたない内に、主人は肩代わりしてもらった金額分の借金をしていました。もちろん、パチスロをやるために。新たな借金発覚から、4年が経ちますが、返済しては、借りるの繰り返しで、一向に減りません。カードも私が預かって隠しているのですが、再発行をしてもらったり、家中を探し回って見つけ出し持ち出してしまいます。なんとかやりくりをして月20万円近い返済をしている状態です。そして、最近、主人と私はギャンブル依存症と共依存の関係であるということを知り、問題解決の糸口がつかみかけていたところにまた新たな問題が起きてしまったのです。それは、主人の義兄が白血病になり、骨髄移植のために多額のお金が必要になったということです。そのため、前に肩代わりをしたお金を返してほしいと言われました。今の状態で200万円ものお金はどう考えても用意することは出来ません。主人には姉夫婦にお金が無いことを謝るしかないと話しましたが、納得いかないようでした。そして、会社からお金を借りると言い出しました。その分の返済はアルバイトをするからと。子供の貯金も使いたいと言ってきました。これ以上、借金が増えたら私のほうがどうかなってしまいそうですが、やはり人の命には代えられないとも思いますし(大嫌いな義兄ですが)。皆さんはどうお考えになりますか?ご意見を聞かせてください。

  • 多額の借金を残し突然、父親が亡くなりました。

    多額の借金を残し突然、父親が亡くなりました。 当然遺書も無く、家と土地を担保に第一抵当を銀行に第二抵当を農協にと、合計で3000万円の借り入れを していたようです。後は個人的に商工ローンとJCBなどから何百万円か借りているようでした。 父の身辺整理をしていてこのような事実を知り、はっきり言って今は頭が真っ白の状態です。 当然借金の整理をしないといけないと思うのですが、とても3千何百万という借金を返済することは不可能の状況です。 財産放棄すれば借金は無くなると聞いたのですが、家も土地も当然取られてしまいますよね・・・ 母親も銀行の連帯保証人になっているとのこと、いったい何から手を付ければいいのか? どうかよいお知恵をお貸し下さい。

  • 抵当権について

     抵当権について教えていただきたく質問いたします。宜しくお願いいたします。  数年前に他界した母は、晩年は病気で仕事もできず、私が医療費&生活費を支払っていました。母は治療費の代わりに、祖母から相続した小さな山林を代物返済の形で譲り受けました。  母が亡くなったあと、私は母が多額の借金をしているのを知り、驚いて、相続放棄をしました。  最近になって200万程度と思っていた山林に道路が通り倍ほどの値段になり、母と旧知だという隣地所有者(多分正業の人間ではありません)が脅迫気味に私の土地を売るように迫ってきました。  その人が言うには「お前の母は生前に借金を重ねていて、その土地は登記簿には未設定だが、ある人の抵当権が付いている。ややこしい土地だし俺に売れ」と脅迫気味に迫ってきます。  私の名義になった時点では抵当権は一切付いていませんでしたが、今後、母の借金による抵当権が付く事はあり得るのでしょうか?どなたか教えていただくようお願いいたします。

  • 借金の相続

    借金の相続について質問です。 父親が多額の借金を背負い亡くなりました。 相続放棄をしなかった母親が、そのまま借金を相続しています。 先日母親に言われたのですが、息子である私が、マンションや家を購入すると、債権回収者に取られるから、賃貸に住めと言われました。 私は相続放棄をしない限り、マンションの購入などはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続放棄後の家退去に関して

    亡くなった父に多額の借金があり、現在、父名義の持ち家 (借金の抵当に入っております)に住んでおります。近々、家庭裁判所に 相続放棄の申請に行きたいと思っています。 そこで質問があります。 相続放棄の申請をして、受理された時点で家からは即座に退去しなければ いけないのでしょうか?退去猶予期間があるのでしょうか? 借金の取立てが最近来るようになり早く相続放棄したいのですが 引越しするのにも時間がかかりそうです。 早急に教えて下さいますようにお願い致します。