• ベストアンサー

古い着物地の布、洗っちゃダメ?

着物を量り売りしている所で、ハンカチ大の古布をなんとなく買いました。着物も古いものだったので匂いが気になって布を水に浸けてみました。それは赤い布だったんですが段々水に色が出てきてしまって、布がオレンジ色にまで抜けました。紡績工場に勤めていた祖母が言うには絹らしいのですが・・・。    着れなくなった着物を再利用しようと思うんですが、色落ちが心配です。色止めの方法ってありませんか?  着物地で鞄や洋服を作っている方・・・教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SNAIL
  • ベストアンサー率37% (283/751)
回答No.1

文化出版局から出ている今村洋子さんの本を参考にリメイクスカートを作っています。 古い着物地は色落ちして当たり前くらいに思っていてもよいようです。 あまり変な色になってもいけないので大まかに色味別に分けて洗えば問題ありません。 私はドライマーク衣料用の洗剤で「エマー○」を使っています。 色がにじみすぎないようとにかく手早くやるのがポイントです。 染色で媒染でよく使われるのはミョウバンですが、媒染に何を使うかによって色の出方も変わるので、色止めとして有効かどうかは分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 着物用の接着剤

    教えてください。 他界した祖母の古いお着物を思い出と供に身近に使うものにリホームしてみようと思いましたが。絹を張り合わせる時はどのような接着剤や糊を使うとよいでしょうか?  お着物の生地は絹・化繊・ウール・絞り・麻などがあります。どれも同じようひ張り合わせできますか? また、絹に糊がにじみ出たり、色が変色したりしないでしょうか? 手芸は家庭科の授業以来で、悩んでいます。 ぜひ教えて下さい。

  • 戦後の絹の古布を有効利用することは可能ですか?

    家を大掃除したところ、絹のハンカチ(?)らしきものを大量に発見しました。 大体30cm×30cmの大きさで、白地、もしくは桃色地に手描きで着物姿の女性(浮世絵風)や花、富士山の絵が描かれています。 祖母が言うには戦後、近所の人が専用の絵描きに描かせて進駐軍を相手に売っていたものではないか、ということです。 現在の我が家にとっては必要のないものなので処分したいと思っています。 が、もしかしてこういったものを必要とする方というのは存在されるのでしょうか? もしそういった方が存在するのならぜひ譲りたいと思っています。 しかし、古布というと一般的には着物に使われた布をさすようなので、このような布では需要はないのでしょうか? 色々と検索ツールを使い探してはみたのですが、なかなか当てはまる項目は見つけられず、こちらで質問させていただきました。 この布があまりにもたくさんあるのでただ捨てるのがもったいないと思うのですが、 誰にとっても何の価値もないなら思い切って捨てることもできますし、必要とされる方が万が一いらっしゃるなら是非使っていただきたいと思っています。 そういったことをご存知の方がいらっしゃったら教えていただけますでしょうか?

  • 着物が好きなんですが…(やや長文)

    私は着物が好きな29歳の♀です。しかも、似合うんです(自分で言うか…)。多分洋服より(^^ヾ 時々「生まれてくる時代を間違ったよな…」と思うくらいです。でも、日常で着ることはありませんしそんな着物を所持していません。でも、2年ほど前に訪問着と帯を大枚(片手は越えました)をはたいて購入しました。すごく気に入っています。が、訪問着なんで結婚式等特別な日にしか着れません。一度友人の結婚式に着ただけです。しかも、これから私の周囲で結婚する予定のある友人は私を含めいません(-_-;) そんな状況です。 でも、ネットオークション等で見ていると仕立て上がりの小紋、しかも正絹で1万5千円とかみると欲しいっっ!っていう衝動にかられます。でも、そこで考えるのです。今ここで着物を買ってもコレに合う半襟・草履・カバン・帯等を揃えていかなければなりません。そうするとやっぱり洋服より高くつきますよね。確かに帯はベルトのように他の着物にも合わせるのは可能ですがそれでも、元が取れるほど着れるのかなぁーって考えてしまいます。しかも困ったことに変なこだわりがあって洗える着物とかはイヤなんです。ちゃんとした絹やウールでないと…。 変な言い方ですが着物がお好きな方はどうやって“元”を取ってますか?どういったときに着物を着ていますか(例えばおしゃれ着など)?確かに着物は年を取ってからも着れますが…。 こんな私にアドバイスお願いいたします。できれば私と同じような年代の方からのお返事だと嬉しいです。

  • 着物のしみを取ろうとして余計に広げてしまいました。

    母から譲ってもらった30年ほど前の着物を干すとき、何かの拍子に小さな水滴をつけてしまいました。しみを残してはいけないと思い、固く絞った濡れタオルでトントンとたたき、乾かしました。 乾いてみたら、直径5センチくらい色がかわってしまいました。(色落ちということではないようです)その部分だけ少し色が暗くなっているようです。 しみをつけた場所は着物の襟で、素材は絹です。 このような場合どのように対処したらよいでしょうか。 今は海外におり、1週間後に帰国します。日本でプロにクリーニングに出せるのは、今日から10日後くらいになると思われます。クリーニングのシミ抜きは早い方がよいようですが、10日くらいというのはシミ抜きに間に合う日数でしょうか。 とりあえず今できる処置などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • お盆のお墓参りに着る着物

    初めまして。 私は今年から、着物を習っています。 私が物心つかない間になくなった祖母の着物で毎週楽しく通ってます。 私は覚えてませんが、生前はとても可愛がってくれてたみたいで 私もいつも見守られてると感じています。 それなりに着付けも出来るようになったので 今年のお盆の墓参りには 祖母の着物を着て行って、見せてあげたいとおもうのですが 着物が明るいクリーム色の地に、鮮やかなオレンジと白の花模様の小紋です。 お墓参りに行くには明るすぎるでしょうか? また、浴衣で行く・・と言う方もいましたら 色など気にしている事はあるでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いします。 因みに私は23歳で未婚です。

  • 入学式に着る着物

    30代後半ですが、息子の中学の入学式に訪問着を着ようかと思っています。 闘病中の祖母が用意してくれた着物なので、着たよ~!と撮影して送りたいと思うのですが、色と柄がどうでしょうか? 薄いオレンジ?サーモンピンク?のような色無地もありますが、こちらが第1希望です

  • 着物の袖が短くて困っています・・・

    2月に結婚式を挙げる者(新郎)です。 神前式で挙式を行うので、その際は黒の紋付を着ます。披露宴では、 お色直しをし、手前で持っている着物(紺色)を着たいと思います。 先日、その着物が結婚式で着られるものかどうかと衣裳店に相談を持 ちかけ、そこで試着してみました。 すると、袖が短かったのです。通常は腕をだらんと下げ、そでが手首を 覆うくらいが理想とされているようですが、この着物は前腕の半分くら い(手首の上)しか覆わない短いものでした。衣裳店の方からは「袖が 短いので、結婚式で着るのはふさわしくないですね。袖を伸ばそうに も、袖の折り返しが短いので、これ以上伸びませんし。」と言われま した。 この紺色の着物というのが、私の祖母が生前、私の成人式用にというこ とでこっそりと作ってくれたものです。 当時、成人式で男の着物姿はめったにみなかったので、着物を着るの が恥ずかしく、洋服で行きました。そのため、祖母の着物を着ることは これまでありませんでした。おそらく今後も着物は着られないと思うの で、この大事な結婚式で祖母の意思に報いようと考えました。 衣裳店の方の助言を聞き入れ諦めるのがいいのでしょうが、今さらなが ら祖母の思いに応えたい気持ちが強く、なんとか結婚式に着ることはで きないかと思っています。 例えば、 ●上に羽織る着物だけを借り直す ●下に色の合うシャツなどを着る など、素人ながらに方法が思いつくのですが、これはどうなのでしょう か? 以上の状況を鑑みて、アドバイスをお願いします。 なんとしても祖母の着物を結婚式で着たいです。 同じ経験がある方、着物の専門家の方など、よろしくお願いします。

  • こどもの着物の作り方

     女の子の七五三などで着る、あわせの着物と被布を「綿」で作りたいと思っています。  着物を作る知識は、浴衣程度です。  そこで数点お教えいただきたいのです 1. そもそも、晴れ着を綿で作るのはおかしい?  洋服地などでおしゃれでモダンなものをつくりたいのです。奇抜なのは嫌ですが、他とはちょっと違うなんとなくおしゃれなのをつくりたいんです。   2. 綿(裏表)だと足さばきが悪いと思うんですが、洋服裏地等でペチコートのようなものをつくってはかせればよいですか? 3. 胴裏、裾回し、袖口布はすべて同じ色で?それぞれ違ういろですか?  どう選んだら良いですか? 4. 被布はキルト芯を入れたほうがよいですか?  今作りたいのは、オーバーレースを使ったものなので、この場合はキルト芯は見えてしまうと思うので、入れずに作ってしまえば良い? 5. 本によって(参考にしてるのは「はじめてでも縫えるこどものきもの」、「かわいい布で作る子どものキモノ」です)各部の寸法は違いますが、カッチリとだらしなくみえないように作るには、どの部分の寸法をみて決めるとよいですか?実際、着せる子どもがそばにいないので計ってあわせることができないので。 6. 本をみると、腰あげがすごくあって、見慣れないせいかだらしなくみえるのですがそういうものだと思ったほうが良いのですか?好みの幅?量?にしてしまって良い? 7. その他良いアドバイスも 以上、キモノについて無知なもので、チンプンカンプンな質問ですがどうぞよろしくお願いします。

  • 裄と身丈が足りない銘仙着物

    20代学生(女)です。 着物が好きで、着付けなどを勉強中です。 そこで教えていただきたいのですが、 先日柄が気に入って購入した銘仙の着物の裄と身丈が足りないのですが、裄を出せる程の縫い代がありません。 また、身丈は帯で隠れるところに別布を足す方法があるとのことですが、布地が柔かく簡単に裂けてしまいそうなので不安です。 購入したお店の人に聞いたところ、おはしょりなしで着て、手はまっすぐに伸ばさないようにするという方法もあるそうなのですが、おはしょりなしで着ると、どうしても野原を走り回っている童姿のようになってしまいます。 そこで、袖先と裾に八掛と同じ色の布を足してみるのはどうかなと思っているのですが、ネットで検索しても見当たりません。 そのような布の足し方は、良くないのでしょうか? (着物を自分の感性に合わせて着たいと思っているのですが、着物に慣れた方や年上の方から眉をひそめられるような着方はしたくありません。洋服の上に着るという方法も聞きますが、やはり着物はきちんと着物として着たいと思っています。とはいえ、学生なのであまりお金をかけられないので、自分でなんとか工夫したいです。) 他になにか良い方法はありますか? ちなみに色は濃い青色で、八掛は赤色です。 また、着物を引っ掛けてしまった際に裂けたりしないような工夫があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ジーンズ生地の色落ち&色止め

    どうもカテが違うようなのでこちらで出させていただきます。 ジーンズを作った際のはぎれ(某有名ジーンズの生地)を持っています。 インディゴでかなり濃い紺色です。 今はインディゴを着てる方は少ないのでこの生地を色落ちさせて、なにか子供のパンツや小物作りに役立てたいと思います。 3・4回くらい洗濯機で洗いにかけましたがまだ色が落ちそうなくらい、水が青に染まります。 パンツは別として、色落ちを落ち着かせてからでないと小物の場合、作れないと思うんです。(いろんな色の布をパッチしたいので) 色落ちのさせ方&(その後)色止めの仕方知ってる方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 新築住宅におけるクロス補修方法とは?コーキング剤の色による問題も
  • ハウスメーカーによるクロス補修の説明とは?クロスとコーキング剤の色の関係に悩む
  • クロスとコーキング剤の色を合わせる必要性とは?自分で補修するかリフォーム業者に相談するか
回答を見る