• ベストアンサー

この手何目?

moritan2の回答

  • ベストアンサー
  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.1

この手の大きさを判断するには右の黒地、左の白地の状況が重要です。 図ですと6筋で盤の端になっていますが、さらに右に黒地が続いているならば、白が2Aに取った後、白のハネツギに対して黒は一回緩めてから押さえを打たねばなりません。このハネツギを白に先手で打たれてしまいますから、ハネツギは白の権利となります。また、左側に白地が続いているとすれば、黒が2目を抜いた後、黒のハネツギに対して白は一回緩めて押さえなければなりません。この場合も黒のハネツギは黒の権利と見なくてはなりません。そうしますと、2目を抜く手の大きさは、抜き後の地4目+ハネツギで減る地5目で9目となります、黒が抜くか白が抜くかの出入りは18目となります。

nantokasensi
質問者

お礼

ハネツギは、考えてもみませんでした。といいますのは、実際は、もうちょっと左寄りで白地も黒地も広く、ハネツギに手を抜いてもいいような状況で、実践では黒が抜いたのですが、その後しばらく、ハネ継がないで他を打ってました。結局黒がハネついでいましたが。 しかし、ハネツギまで打てば、18目ですから、大きいですね。どう見ても10目にも満たないと思うようなところにしばらく打っており、なぜ手を抜いていたのか不思議でした。 詳しい解説をいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 白先黒死ですよね?

    状況 ・左右の白石は、死ぬことはありません。 ・黒は、下のほうが見えませんが、ずっとつながっていて1眼だけあります。 ・黒は、この右上で1眼作らなければ、大石が死にます。 ここで白番です。 6段同士でうまく打っていましたが、白は、なんと2-Bに打ちました。 あれ? 白2-Cではないでしょうか。 切られたら死ぬので、黒3-Dは必須。 白3-Bで、黒の眼はないと思うのですが。黒にうまい手筋があるのでしょうか? 実践は、白2-Bのあと、 黒3-B、白5-Aでコウが始まりました。

  • 囲碁で投了率は白の方が多い?

    囲碁は先手が有利で、黒から打ち始めます。ってことは、プロの対局で中押し勝ちならば、黒の方が多いでしょうか?要石の攻め合いで1手勝ちとか、詰めの急所を打つとかは黒が有利で、そうなったら白は投了しちゃうかと。 つまり、投了率は黒よりも白の方が多いですか?黒は先手をとってくるから、大石をゴソッと殺しにくるんじゃね?それで白が死を悟れば、変に粘り続けるとダダゴネみたいな印象じゃね?黒が急所を突き刺せば、もう、「参りました」と一礼するのがプロのマナーなのかと。 逆に言うと、ヨセを打ち切ってダメを全て詰めて終局すると、白の勝利が多いでしょうか?守備に徹して手堅く打ってけば、盤面でちょっと負けててもコミで勝てるよね。 序盤で盤面互角になっていて、プロは形勢を評価する能力に長けているだろうから、「このまま打ち続けてもコミが出ない」と黒が判断すれば、早々に投了しますかね?プロなら勝敗結果が早々に見えるのかもしれないけど、数目勝負なら打ち切るんじゃね?「大石を殺す」と「コミの差を逃げ切る」では、勝負は勝負でも迫力なり温度感が違うよね。 やはり、コミ6目半で勝敗条件が互角ならば、投了率は白の方が多いですか?

  • でたらめ囲碁で、コウ材使ったら,ソフトが無視で逆転

    たぶんソフトの誤算でしょうけど、気になるので質問です。添付図では読み取れないかと、下記に手順載せます。もしソフトが黒のコウ材に対応していたら、逆転はなかったと見えますが、考える力がありません。いわゆる景色で打つザル碁です。ソフトは「世界最強銀星囲碁 Super PLATINUM4」5目置きで勝率1割以下ですが、はじめて 定先で偶然勝てたのでびっくり。 第1手 黒16.四 2白17.十六 3黒4.十六 4白4.四 5黒10.十 6白17.六 7黒17.五 8白16.六 9黒13.五 10白3.十四 11黒3.十五 12白4.十四 13黒7.十六 14白12.十七 15黒10.十七 16白3.九 17黒5.三 18白4.三 19黒5.四 20白5.六 21黒7.六 22白17.十一 23黒16.十四 24白15.十五 25黒16.十一 26白16.十 27黒16.十二 28白13.十一 29黒15.十 30白15.九 31黒14.十 32白17.十 33黒14.九 34白14.十三 35黒15.十三 36白7.九 37黒8.八 38白14.十二 39黒15.六 40白15.十一 41黒17.十五 42白17.十三 43黒17.十二 44白18.十二 45黒17.十四 46白16.九 47黒18.十三 48白18.五 49黒18.十一 50白18.十 51黒19.十一 52白18.三 53黒17.三 54白19.二 55黒17.二 56白17.八 57黒16.五 58白6.十四 59黒7.十四 60白7.十三 61黒8.十四 62白11.十五 63黒10.十五 64白10.十四 65黒9.十五 66白4.十一 67黒6.八 68白7.八 69黒6.七 70白7.七 71黒6.六 72白5.五 73黒7.四 74白16.十六 75黒18.十六 76白18.十七 77黒19.十六 78白19.十七 79黒18.十五 80白15.七 81黒14.六 82白8.七 83黒8.六 84白9.七 85黒9.六 86白11.八 87黒11.六 88白9.十二 89黒10.七 90白10.八 91黒12.九 92白5.二 93黒6.二 94白5.一 95黒6.一 96白6.三 97黒6.四 98白4.二 99黒7.三 100白8.九 101黒14.七 102白11.九 103黒12.八 104白11.七 105黒12.七 106白10.六 107黒10.五 108白12.十 109黒13.十 110白11.十 111黒12.五 112白14.8 113黒13.八 114白19.十 115黒19.十二 116白15.十四 117黒15.八 118白18.四 119黒16.七 120白17.七 121黒16.八 122白11.十八 123黒10.十八 124白11.十六 125黒10.十六 126白2.十五 127黒2.十六 128白1.十五 129黒1.十六 130白2.十四 131黒6.十五 132白5.十四 133黒5.十五 134白8.十三 135黒9.十四 136白10.十三 137黒11.七 138白11.十九 139黒10.十九 140白12.十八 141黒15.十二 142白14.十一 143黒8.十一 144白6.十一 145黒8.十二 146白6.九 147黒7.十二 148白6.十三 149黒6.十二 150白10.七 151黒5.十二 152白5.十一 153黒4.十二 154白3.十二 155黒9.十三 156白10.十二 157黒11.十一 158白4.十五 159黒3.十六 160白6.五 161黒7.五 162白5.八 163黒5.七 164白3.七 165黒4.七 166白4.六 167黒3.六 168白4.五 169黒3.八 170白2.七 171黒5.九 172白2.八 173黒4.八 174白5.十 175黒4.九 176白3.十 177黒15.十七 178白17.十七 179黒15.十六 180白16.十五 181黒18.二 182白17.四 183黒19.三 184白19.四 185黒18.六 186白19.六 187黒18.一 188白4.十 189黒15.三 190白19.三 191黒16.十八 192白13.十六 193黒13.十八 194白14.十八 195黒14.十七 196白13.十九 197黒13.十七 198白14.十九 199黒14.十五 200白13.十五 201黒15.十八 202白12.十九 203黒17.十八 204白(+20目で)パス 205黒18.十八 206白19.十八 207黒14.十六 208白14.十四 209黒13.十四 210白12.十六 211黒12.十四 212白11.十四 213黒12.十一 214白10.十一 215黒13.十三 216白 パス(白+20目勝) 217黒12.十二 218白11.十二 219黒16.十七 220白12.十三 221黒11.十三 222白12.十五 223黒19.十九 224白18.十九 225黒17.十九 226白12.十三 (コウなので)227.黒19.一としたら 228手目を白13.十二と6目取りでコウ解消。この無視 229黒19.五と7目取りで逆転(黒+34目勝)なぜ白は18.七と「185手の黒」を取らなかったのでしょうか?

  • 囲碁の究極の終局(パート2)

    これは、q=247284を見て思いついた質問です。 碁盤は19路盤を使用し、盤上の石の位置は左上を(1,1)とし、右下を(19,19)としてx座標は横、y座標は縦を表すことにし、打ち方のルールを次のように定めます。 1)黒から打ちはじめ、黒、白交互に打ちます。パスはありません。 2)黒は(1,1)から打ちはじめ、(2,1),(3,1)・・(19,1),(1,2),(2,2),(3,2),・・・と石を置いていきます。白は(19,19)から打ちはじめ、(18,19),(17,19)・・(1,19),(19,18),(18,18),(17,18),・・・と石を置いていきます。 3)360手目で(10,10)の天元を残して黒は盤上の上半分、白は下半分を占めますが、次は黒の手番なので(10,10)へ打って、白の180石を打ち上げます。 4)打ち上げた跡へ、白はまた(19,19),(18,19)・・・と打ち、黒は(11,10),(12,10)と打っていくと、さらに179手進んだところで(5,15)を残して盤上が石で埋まりますが、次は黒の手番なので(5,15)へ打って白の90石を打ち上げます。 5)打ち上げた跡へ、白はまた(19,19),(18,19)・・・と打ち、黒は(6,15),(7,15)と打っていきます。 6)このようなことを繰り返していき、盤上を黒が埋め尽くして(19,19)の1目を残すだけになったとき、または盤上を白が埋め尽くして(1,1)の1目を残すだけになったときに終局とします。 終局の時点で、どちらが残っているでしょうか。あるいは途中で無限ループになってしまうのでしょうか?もし終局できるとすれば、初手から何手目でしょうか。

  • スズメバチの巣の出入り口にレーザーポインター

    スズメバチの巣の出入り口にレーザーポインター当てて放置しておいたら出てくるスズメバチが全て目をやられて駆除が簡単になったりしますか? スズメバチの巣は出入り口の穴は決まっているので、10mくらい先からスズメバチの巣の出入り口の穴をねらってレーザーポインター当てて、セットして放置して逃げれば安全だと思いますが。

  • 囲碁の終局でのトラブル

    (関連質問) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=695738 のご回答No.2に関連します。 囲碁が終局して、ダメ詰めも終わり、死に石を取り除く段階での話。 生きている黒石を、白の人が死に石だと勘違いして、取り除こうとしました。 黒「あ、その黒石、生きてるんですけど」 白「え? うそ? じゃあ、もっと、そちらから手を入れて、生きているのが分かるようにしてくださいよ。」 黒「えー? だって、黒が自陣に手を入れたら、その分、黒地が減ってしまうじゃないですか。それは困ります。だったら、白の貴方から先に手を入れて、殺せることを証明してください。」 白「そんなとこ言われても。黒が死んでいるから、そこは白の陣地なんですよ。白を打ったら白地が減るじゃないですか。」 こういうときは、どうすればいいのでしょうか? おそらく私のような初心者同士ですと、ありがちなケースだと思うのですが・・・。

  • 手をつないで歩きたいです。

    閲覧してくださりありがとうございます、こちらではいつもお世話になっています。 私は大学生の女子で、同じサークルの同期に告白して交際2ヶ月半です。 あまり頻繁には会えませんが、毎回楽しい時間を過ごせています。 いつもは私から誘っていたのですが、最近相手からの誘いのメールで出かけられたのでよかったです^^ 今回質問させていただきたいのは、どうやって手をつなげばいいのか(つなぐタイミング)です。 いつもの出かけるときのパターンは、自転車で出発して外食、帰りは自転車を押して私の住む寮まで歩いて帰ります(相手は送ってくれます)。 ですから、今まで手をつなげるような状況になったことはありません。 9月の最後に、電車で水族館に行くことになりました(相手のバイトが休めるかにかかっていますが)。 ですので、行けたとしたらその時が手をつないでも不自然でない初めての機会になると思います。 是非手をつなぎたいのですが、女である私から言ってもいいものか、 また、そのときで3ヶ月になるのですが、その時期に「手をつないでもいい?」などのように訊いてもいいのか不安です。 というのも、相手が若干古風な考えの持ち主であることと、元々女性が苦手であるらしいのです。 自分が告白したからというのもあり、気持ちのギャップがあるかと最近まで悩んでいたのですが「会えて嬉しい」「両想いになれた」「またどこか行きたい」とメールや言葉で言ってくれたので、ギャップはなくなりつつあるのかと思います。 しかし、3ヶ月で手をつなぐのはいささか時期尚早かとも考えて堂々巡りになってしまいます;; 男性に手をつなぎたいと言うのは、男性の自尊心を傷つけたりしないか、つないだとしても恥ずかしくて嫌なのではないかと余計なことかもしれないことまで浮かんできます。 私自身大変な恥ずかしがりやなので… 相手からアクションがない限り、こちらから訊いてみても大丈夫なのでしょうか? また、不自然でないつなぎ方があればアドバイスをいただきたいと思います。 長文失礼しました、よろしくお願いします。

  • 条件付き書式で、出来ますか?

    Excelの条件付き書式について、教えて下さい。   A B C 1 1 2 3 C2に条件付き書式を入れる場合・・・ C2には計算式が入力してあります。 例えば、1~6まで数字があります。 1番目 A1=1でA2=2の場合と     A1=2でA2=3の場合と     A1=4でA2=5の場合は     C2の計算結果を文字色を黒で表示     それ以外は白で表示(表示させないと言う事) 2番目 A2=1 A2=4 A2=6の場合は     C2の計算結果を文字色を黒で表示     それ以外は白で表示(表示させないと言う事) 2番目の文字色を黒にする条件付き書式の計算式は 数式が=OR(A2=1,A2=4,A2=6)と入力したのですが、 1番目の計算式をどうのように入力して良いのか、分かりません。 条件付き書式では無理でしょうか?

  • 19路の根拠とコミ6目半の根拠

    囲碁は19路の碁盤を使い、終局後に白(後手)の陣地を6目半加算します。これでイーブンだそうです。 さて、、、 質問A:18路盤を使うと、黒が有利ですか? 質問B:20路盤を使うと、白が有利ですか? 質問C:9路盤を使ってコミ7目半だと、どっちが有利ですか?黒が有利ですか? 質問D:25路盤を使ってコミ5目半だと、どっちが有利ですか?黒が有利ですか?

  • 黒は逆転できるか?

    碁盤の図を添付してるのですが、見えますでしょうか?148手で、白がダメを詰めて来ました。 現時点の確定地なのですが、 ・黒:104目 ・白:102目   ↑ 盤面上ではこうなっています。 ただ、コミが6目半ですから、このままダメ詰めをしていくと、白の4目半勝ちですかね。 質問なのですが、 ・Q1:黒番で、ここから黒は逆転できますか?18-二が急所で、右上隅にある白7子を取れるんですかね?あるいは、右上隅にある白7子は生きていて、何処に黒が打とうが右上隅9目は白の確定地でしょうか?じゃー、黒は、ダメを詰めるか、投了だね。 ・Q2:148手目の白のダメ詰めは、白の手抜きでしょうか?ダメなんかよりも急所の防御を優先すべきであり、「敵の急所は我が急所」の理論で、やはり、18-二に打つべきでしょうか?あるいは、既に生きていて、右上隅に打つと9目の白地が8目になって1目損するから、ダメを詰めるのが最善手なのでしょうか?まー、4目半のリードですから、1目減っても勝てるのでしょうけど。 ・Q3:隅で3×3=9目のキレイな正方形なのですが、名前がありますか?2×3の板六なら、ググれば出て来ますが。 ・Q4:これは、詰碁の問題に帰着するんですかね?黒先白死で、このような問題が載ってる本などがご存知でしたら、教えてください。