• ベストアンサー

友達に本・雑誌を譲渡する時の著作権

goold-manの回答

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.5

あなたの所有する本や雑誌等をコピーして渡すと著作権違反になるかと(本物と複製の二つでき著作者にとって不利・・・2冊売れるはずが1冊しか売れない状態)

bias
質問者

お礼

回答、有難うございます。 コピーして譲渡は、ダメなんですね。 納得しました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 著作権について

    今度、学園祭で「古本のリサイクル」を行なう計画があります。 具体的には、無料で不要になった本を頂き、それらを無料で配布しようというものです。 環境問題への取り組みなので利益をだそうなどの意図は全くありません。 そこで質問なんですが、これは著作権違反にあたるのでしょうか?フリーマーケットなどでたまに本を売っている人がいるので大丈夫だとは思っているのですが、レンタル店などは著作権料を払ってると聞いたことがあります。 もし、法律に触れるような行為であれば中止せざるをえません。 よろしくお願いします

  • 本、雑誌の表紙の写真、雑誌の中身の写真をブログで

    本、雑誌の表紙の写真、雑誌の中身の写真をブログで掲載するのは著作権法違反になるという意見を多数見ます。 購入した本の表紙の写真をブログに掲載するのはやはり法律違反ですか? 違反の場合、合法的に本表紙写真を掲載する方法があるでしょうか? ちなみにアマゾンなどのアフィリエイトバナーは表紙写真が入ってますよね? これは売り物だからOKなのですか? 次に雑誌の中身の写真をブログに掲載ですが、 面白い記事、写真があり、それを紹介するためにデジカメ撮影し、ブログにアップロード公開はやはり法律違反ですか? 引用先を明示すればよいのでしょうか? 法律違反の場合、合法的に雑誌中身写真をブログ公開する方法があるでしょうか?

  • 雑誌を扱っている古本屋さんてありませんか?

     雑誌のバックナンバーが出版社にない場合は、やっぱりオークションか古本屋を探さないとだめですよね??  ところが、田舎には、そんな古本屋さんはなかなかありません。  そこで、雑誌(天然生活とかクーネルみたいな本)のバックナンバーを取り扱っている古本屋を教えてください。  以前、東京に住んでいた頃には文京区の古本屋街にそんなお店があったんですが・・・。  ご存知の方、教えてください。  また、関西にもそういうお店があったら、教えてください。

  • 専門学校の教材の譲渡に関する著作権について

    資格試験の専門学校の教材を譲渡しよう(有料で)としているのですが、これは著作権法違反に当たるのでしょうか?(違法行為となるのでしょうか?)法務実務に詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 「知的財産権」と「著作権の譲渡」について

    無知で申し訳ありませんが質問させてください。 この度、WEBクリエイターとして、フリーでお仕事をやらせていただくことになりました。 そこで、クライアントから 「フォントや画像素材などを利用する場合は今回の利用用途に使用できることを確認し、第三者の知的財産権等に注意して下さい。」 と言われましたが、少し意味が理解できかねております。 知的財産権等に注意するとはどういうことなのでしょうか。 有料フォント(モリサワなど)を使用した場合や有料画像素材(アマナイメージで購入したもの)を使用した場合と フリーフォントやフリー素材(商用利用可能)を使用した場合では考え方は変わりますか? モリサワですと、「商標権等一切の知的財産権は、モリサワに帰属するものとします。」と記載されておりますので、ロゴや商用として使用してはならないのでしょうか(モリサワフォントを含んだロゴの著作権の譲渡をしてはいけないのでしょうか)。それとも、アウトライン等すれば可能ということでしょうか。 ロゴを作成したのち、著作権(財産権)を譲渡することになっておりますが、有料フォントなどを使った場合は問題が発生しますでしょうか。 フォントごとに違うとは思いますが、サイトにどのような記載があれば利用可能なのかいまだわかっていない状態です。 「知的財産権」と「著作権の譲渡」について基本的なところが分かっておらず、漠然とした質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 著作権切れ書籍・雑誌専門の古本屋

    東京近圏で、著作権切れの書籍や雑誌、それも写真や画像中心の商品を重点的取り扱っている古本屋をどなたか御存知ではありませんか? それらは洋書でもかまいません。寧ろその方を好みます。欧米以外の雑誌・写真誌などがあれば(無理かなぁ)嬉しいのですが。 暇を見つけて都内の古本屋を巡るのですが、なかなか望む本には当たりません。疲れてしまいます。寧ろ、それらはネット上で探す方が早いのかもしれませんが。 情報と御指導を願うところであります。

  • 著作権について

     著作権について教えてください:  例えば、市販している本の内容をそのままネットとかに載せるのは、著作権違反ですよね?じゃあ、図書館など、ただで本を借りて見れるのは、著作権の問題に何ら問題ないですよね?(当然ですが)  そしたら、たとえば、インターネット上で図書館を作ることは可能ですか?  というのも、図書館は、いちいち借りや返しに行くのがいいとして、ときどき、ほしい本が他の方いっぱい予約している場合もありますし、もしインターネット上でできたら、探すのも便利だし、ほしい本すぐ見れるからいいじゃないかなと思いますが、しかし、著作権に何か問題ないでしょうか?  今のインターネットで、本を閲覧できるところは、ほとんど有料だし、たまに無料のあっても、ぜんぜん、最近の本とかありません。  というか、インターネット上で図書館が本当にできたら、ネット本屋さんとかは、どうなるんでしょうかね…  はたして、インターネットで、図書館を作ることはできるのでしょうか?

  • 古くなった雑誌はどこへ?

    前から少し気になっていたんですが、本屋さんにある雑誌って新しい号がでると、それまであった雑誌(バックナンバー)って全部きれいさっぱりあった場所からなくなっちゃいますよね? 全部きれいに売り切れればいいですが、売れなくてあまる場合が絶対あると思うんですけど、でもない。 あの古くなった雑誌はどこへ行っちゃったんですか? 古本屋とかでも雑誌ってそんなに数があるの見たことがありませんし。 よろしくお願いします!

  • 著作権について

    最近ふと思ったんですけど・・・ アダルトサイトなどで無料動画(10分位のもの)をダウンロードしてDVDに焼いて、オークションなどで販売した場合は、法律違反になるんでしょうか? どなたか教えてください くだらない質問ですいません よろしくお願いします

  • 処方薬の譲渡について。 それぞれ薬事法や向精神薬~違反など、何違反?

    処方薬の譲渡について。 それぞれ薬事法や向精神薬~違反など、何違反? 1. 普段、自分が飲んでいる「ロキソニン」などの鎮痛剤が切れたため、友人から貰った 2. 普段、自分が飲んでいない「ロキソニン」を友人から貰った。 3. 1と2 貰っただけでなく飲んだ。 4. 1と2と3 睡眠薬「マイスリー」などの場合は? 5. 1と2と3 覚せい剤の場合は? 6. 1と2と3 大麻の場合は? 7. 1と2と3 市販薬は? 以上、それぞれ薬事法に違反なのか、他に何の法律に違反なのか教えてください。 よくいろんな人から「頭が痛かったからロキソニンを貰って飲んだ」と聞くことがあります。 私も経験者です。 違法だったらすごい数の逮捕者が出ますよね? 未成年が平気でタバコを吸っても逮捕でなく警察に注意されるのと同じレベルなんですかね? 万引きの初犯では警察で注意されるだけみたいな・・・