• ベストアンサー

ソブリンオープン毎月決済型について

reimenの回答

  • reimen
  • ベストアンサー率46% (185/400)
回答No.5

>安定かつ利回りのよい物・・・ 日本ではあまり魅力的な商品がないですね。 海外投資であればもっと良い商品があります。 3000万円ならばスイスのプライベートバンキングも可能ですので、そこをハブにして世界中の商品に投資もできますが。 海外投資というと、為替変動が心配と言う方が多いですが、グロソブ自体が日本で設定されてはいますが、海外投資です。 為替変動(及び債券価格の変動)を大きく受ける商品だと思います・・・ ちょっと分かりにくいでしょうが、参考URLに有益と思われる情報があります。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/urajijou/
mayukiyo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 参考URLでは、ちょっと理解できなかったのですが、 詳しく教えていただけませんか。

関連するQ&A

  • グローバル・ソブリン・オープン毎月決算型

    4,5年前に銀行の勧誘で、グローバル・ソブリン・オープンの 毎月決算型を始めました。 何十万か購入し、毎月何千円か分配されています。 最近かなり落ち込んできてるようなので心配です。 いま解約すると明らかに損だと思いますが、組織がつぶれて 全く戻らないこともありえますか?? もともと長期で得するものだと思うし、このまま上がるのを待った ほうが無難でしょうか??

  • グローバル・ソブリン・オープンについて

    この7月にりそな銀行でグローバル・ソブリン・オープン(700万円)買いました。 両親がりそなの知り合いに勧められて買い、その両親に「銀行に預金しておくよりマシ」と勧められて私も購入しました。 先日、ファンド概況が送られてきて、見てみたら、 1997年12月時点で基準価格が10,000円で、2004年8月時点では基準価格が8,000円を切っていました。 投信について全く無知で、これが良いことか悪いことかさえよくわかりません。 毎月おこづかい程度でももらえればいいかなと思って購入したのですが、今後、このファンド概況の見方も知っておきたいと思ってここで質問させていただきました。 また、りそなで購入した際、手数料は1.5%とられましたが、他金融機関でも購入は可能なのでしょうか? 手数料はどのくらいなのでしょうか? 参考までに教えてください。 情けない質問ばかりで申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?

  • 3年前にグローバルソブリンオープン毎月決算型を400万円程購入しました

    3年前にグローバルソブリンオープン毎月決算型を400万円程購入しました。今、100万円ほどの損失を出しています。世界情勢の分からない私がこういうのに手を出したことに反省しています。長期貯金とは考えていますが、この先グローバルソブリンオープンはどうなっていくのでしょうか?また、ユーロはどうなっていくのでしょうか?周りに相談できる詳しい方が居ずこまっています。助言お待ちしています。よろしくお願いします。

  • グローバル・ソブリン・オープンについて

    実家で数年前に銀行から勧められグローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)を100万ほど投資しました。 月に4~5千円ほど特別分配金として口座に入金になるようですが、最近の情勢で実家の父母が心配になったようで・・・ と、言われても私も投資信託については知識がないので質問させていただきました。 とりあえず、父母は元金割れはそれほど気にしていないようなのですが、ただ元金が半分くらいになってしまうと、さすがに・・・といった感じではあるようです。 ただ、あまり使わないお金(金額)なので、年金にプラスしたお小遣い感覚で運用したいという現状です。 毎月の決算のハガキを見せてもらいましたが【分配金計算対象残】という金額は120万ほどでした。 私もこの見方がわからないので、損はしてないのでは?と思ってしまったのですが、どうなのでしょうか? ただ、元金の他に今までの特別分配金も含まれているのであれば得ではないのかもしれませんが・・・ もし、他に見る金額があるのであれば追記したいと思います。 私も購入した銀行の窓口に父母と一緒に行けば良いのかと思うのですが、仕事の為すぐにとは行かず質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • グローバルソブリンオープンを購入しようと思うのですが・・・また投資信託について

    先日、グローバルソブリンオープンの毎月決算型を勧められ興味を持ちました。 しかし、今まで投資信託という事を考えた事もなく全く未経験なので、いろいろと知識を得たいと思っています。 初めての者でもこちらの商品(もしくは投資信託についてでも構いません)が良くわかるようなサイトなどがあれば教えていただきたいのですが。 全く未知の世界なもので、まず購入時の手数料、解約する場合の手数料など。 あとは解約するタイミングなどそのような事も知りたいです。 サイトだけでなく、そのようなご回答でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • グローバル・ソブリン・オープンの購入時手数料

    投資信託は初めてで、人気が高いグローバル・ソブリン・オープン毎月決算型を考えております。 若干取引のある証券会社での購入時の手数料は1.575%ですが、ネット証券では手数料なしのところもいくつかあるようですね。 同じ商品を買うのに、一方は結構な金額の手数料を取り、一方はただ。 購入時に説明があるとない位の違いはわかるのですが、それ以外に違いがあるのでしょうか? それと、解約(売却かな?)時にも手数料はいるのでしょうか? いるのなら、それも証券会社によって違うのですか?

  • グローバルソブリンって大丈夫?

    グローバルソブリンを3年位前に買ってずーーーっと持っている者です。 最近、グロソブは危ないこけるかもというような記事を耳にします。 2000万近く持っているので不安です。 私個人の考え方としては、パーにならずに2,3割減るくらいならいいと考えています。ただ、資産のかなりの割合をつぎ込んでいるのは否定できないので、どうしようか考えています。今まで、年5パーくらいは配当が有ったので1割5分はもうけていると思います。買い入れが7600くらいで今8000円くらいでしたっけ?その点でも損はしていません。どうでしょうか? 他に投機的なリスクのある商品には投資していません。ですのでやめるとしたら銀行の定期くらいしか思いつきません。 グロソブより堅くて利率の良いものが有るかも知らないので、ご存知の方が有ったらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • グローバルソブリンは株価に連動しているか?

     わたしはグローバルソブリン債を保有しています。この投資信託は基準価額が安定しいますのでずっとほったらかしにして、分配金だけもらっていたのですが、最近サブプライムローンの問題で暴落しましたので、ちょっと真剣に、基準価額が何に依存しているのか?ここ2ヶ月ほどみてました。  すると、結論として、なぜかよく分かりませんが、為替とか債券の価格ではなくて、日本の株価に連動しています(爆笑)。今日(9/18)の、基準価格も、為替相場も債券価格も安定しているのに、基準価格は暴落しています。そして、株価をみると、やはり株も暴落しているではありませんか(笑)。  これは、もしや......債券といいながら、ファンドマネージャーが株を買っちゃているのではないか(爆笑)?と思うのは私だけでしょうか?気のせいでしょうかねぇ?

  • 米長期金利上昇によっておこる投信の動き

    11/21の日経に http://www.nikkei.com/article/DGKKZO09760230Q6A121C1NN7000/ という海外REAT型商品 減配の波という記事がのっていた。  証券業界にとって海外REAT型投信は安定して資金が流れ込む最後の砦だった。 内の親も財産の大半をこのタイプにしているはずだ。 利回りが異様にいいので私自身も薦めてきた。  ただアメリカの昨年の利上げとトランプ大統領の誕生で長期金利が急上昇し このように新聞の記事にもなった以上、方針の転換を考えなければいけない時期に 来ているように思う。  話は古くなるが、この記事の後半に書かれているグローバル・ソブリン。オープンは 2006年ちょうど10年前当時、父が入れ込んでいた投信だった。周りの知り合いにも薦めて いたぐらいだ。  しかし、2007年のサブプライムローン、そして2008年のリーマンショックなどが起き 各国の中央銀行が利下げに次ぐ利下げを行ったために債券の利回りは下落し、グロソブの 基準価格も大幅に下がった。2009年の2月ごろ、日興の担当者が変わったというのでこんな田舎の方にまで挨拶にきた。しかもかなり若い、、、(^^;  はじめは株を薦めてきたがソニーとかシャープというので株はちょっとな、それにまるでシロウトに薦めるような銘柄やでといったらこの米リートを薦めてきた。当時基準価格は4000円ぐらいまで落ち込んでいたが配当が120円から90円あった。つまり利回りが36%から27%あったのだ。当時投信、しかもリートなどはまだ世間一般には耳慣れない商品、しかもアメリカの サブプライム商品、すなわち不動産バブルが弾けたという認識だったので何か怪しい、裏があるに違いないと即決は控えたのですが、その後基準価格は上昇。ただ配当は下がりぎみだった記憶があります。  それでも利回りは20%ぐらいあったような、、、(^^< それから数年して徐々に広がり、証券業界にとって最後の砦になった訳ですがーー、  あとにして思えばこのグローバル・ソブリン、リーマンショックやその後のギリシャ危機 などで各国が利下げする中、債券投資ですから当然利回りが悪くなる。基準価格も下がる訳です。当時はまだ地方の銀行なども投信の販売に慣れてないというか、郵便局ならなおさらという状況だったのですが、父のもとに出入りしている証券マンも誰もソブリンにダメだしをする人間はいなくてまさに手数料稼ぎ売りっぱなし状態。  こんな地方では質の高いアドバイスなんて受けることは皆無なのでしょう、、、笑。 しかしトランプ大統領の登場で金利が急上昇、まさに歴史的な転換点を迎えようとしているのではないでしょうか?  金利が上がるとリートには不利だということは判るのですが、では何がこれから有利になるのかがさっぱり判りません、、、><  まだまだ金利は高いものの、ソブリンのようにならないうちに乗り換えていかなくては いけないと思うのですが、よいアドバイスが受けられる環境がまるでないので是非ご指南ください。参考になるサイトでも結構です。  よろしくお願いします、、、(^^<  

  • インデックス投資で

    海外のインデックスファンド、またはETFへの投資を考えています。 配当利回り、割安、安定などの条件を考慮すると、ずばりどこの国(または地域)のインデックス投資が有利だと思われますか? 長期(5~15年くらい)の保有を考えています。 具体的なお勧め商品なども、参考までに教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。