• ベストアンサー

数学の基本概念について

数という概念やイコールや四則演算の定義は 数学のどの分野で為されているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

集合論であったり、群論(群・環・体)であったりだと思いますが、とりあえず「ペアノ 数の概念について」という本を読んでみれば良いのではというところが一番最初に思いつくところでしょうか。検索してみてください。 ちなみにこの原作者は、自然数全体を公理化した「ペアノの公理」を考えた人です。

tttyyyuio
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 検索してみます。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

「数」という言葉は、数学用語としては定義されていない ような気がします。 自然数とか、複素数とかには、正式な定義がありますが、 默って「数」というと、ともかく何でも数にしてしまうのが 数学ですからね。 (敢えて探すとすれば、代数学の範囲でしょうか。) イコールは、難しいですね。 こっちは、数学基礎論の範囲である事は確実ですが、 標準的な定義ってあるのかな? こんなの↓が一例です。 http://home.p07.itscom.net/strmdrf/basic04.htm ラッセル辺りが、もう少し直感的な定義をしていた ような気がするけれど、資料が見当たらない。 四則演算の定義は、本屋によくある代数学の教科書に 載っています。

tttyyyuio
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になります!

関連するQ&A

  • 数学において「無限」はどのように定義されているのでしょうか?

    数学において「無限」はどのように定義されているのでしょうか? 題のとおりです。 できるだけ数式を使わないで詳しく教えてほしいです。 あと、「無限」に関する様々な事(四則演算とか)も、できたら、数式をあまり使わないで簡単に教えてほしいです。

  • 数学の概念と解法の関係について

    高校生相手に、一人の人間が数学を学んでいくときに、 「数学という分野におけるある概念を理解すること」と「その概念を用いて、ある種の問題を解く手続きを覚えて、すらすら問題ができるようになること」 との違い・関係を理解させたいと考えています。 どのような説明方法が有効だと思いますか?みなさんの考えをお聞かせください。

  • =(等号)を使わない数学はありますか

    不変量や定義とも関係があるのかと思いますが、小学校で四則演算を習い始めて以来だんだんと等号というものが分からなくなってきました。もっとも不等号というものもありますが・・・

  • 数学の将来は?

    数学は科学や工学の道具として活用され、結果的に人類の生活の向上などに役立っています。 しかし、四則演算やブール演算や幾何学や微積分学など人間生活に直接的に役立つ数学とは別に、無限を扱う数学など、人類の役に立たない分野も多いのではないかと思います。 (人類の知的な「楽しみ」という役立ち方は除き、実利的な貢献度をテーマにしております。) 今後、数百年後のことを想像すると、科学の道具として役に立つ数学の分野は開発しつくされて、つぎつぎと変てこな公理系を定義してその中で無矛盾性を確認するなど「数学者の為の数学」が増えてくるということはないでしょうか? 質問1: 具体例として、無限を扱う数学は自然科学や工学に貢献していますか? 質問2: 具体例として、ポアンカレ予想が証明される以前と以後では人類の生活にどのような変化がもたらされるとお考えですか? 質問3: 今後、数百年か、数千年ほど数学が進歩したのち、其の時代でも数学全体における人類に貢献する数学の比率は同じでしょうか、それとも比率が低下してゆくと思いますか? 数学者の方でだけでなく、物理学者など「数学ユーザー」各位の御考えをお聞かせいただければ幸いです。

  • 10+0=10のは?

    初めて投稿します。教えてください。 数学で、 10+0=10、 5-0=5、 3×1=3、 4÷1=4 など四則演算で被演算数(この場合は10、5、3、4)と右辺の数値が変わらないような +と-のときの「0」、 ×と÷のときの「1」 のことを数学用語でなんと言いますか? どなたか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 数学のアルゴリズムについて

    初心者なので恥ずかしいのですが、コンピュータは四則演算から二次方程式、など中高で習う基礎的な数学をどのようにアルゴリズムで処理しているのでしょうか?何かいいサイト・本等もあればご教授頂きたいです。

  • 数学の概念は生まれるものか掘り出されるものか?

    数学における概念とか方法は、もともとあったものがみつけられるものなのか、はじめは存在していなかったものが色々な方法や道具によって新たに作り出されるものなのかということです。天才の話は別にして凡人にも通用するようなご示唆ご教示がありがたいのですが・・・

  • 双極子という概念はどうやって発見されたのか?

    大学2年生です。 電磁気学を習っていますが、電気双極子や磁気双極子といった双極子というものを授業で習いました。 双極子がどういったものなのかや、定義、どのような時に双極子という概念が役に立つのかなどについては、なんとなくわかりますが、そもそも、歴史的にはどのような過程で双極子という概念を導入したのでしょうか? 科学史の分野だとは思いますが、気になります。 何か知っている方は教えてください。 回答お願いいたします。

  • 数学Iは中学の数学がわからなくても、わかりますか?

    数学Iは数と式、2次方程式、2次関数、2次不等式、三角比とありますが、中学校の基本があやふやでいきなり↑の数学Iから始めてもわかる分野ってありますか? 中学校のここがわかれば↑の○○の分野はわかりますとかてきな回答もほしいです。

  • 目標と目的の概念について

    こんばんは。 よくわからないことがありました。 目標と目的の概念はどちらの方が上なんでしょうか? それとも、 =(イコール)で同等の概念なんでしょうか? よくわからなかったので教えてください。