• ベストアンサー

保育園を辞させるかどうか

kasumimamaの回答

  • ベストアンサー
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.7

おやめになっていいと思います。 私は義母からも言われましたし、その他宗教的、江原さんも言ってましたけど 自分の都合で仕事して子供を預けるのは必ずしわ寄せが来ると。 私は根拠なしになんとなくその通りかと思っています。 なので私もすごく貧乏ですが、双子を私が見てます。 幼稚園にも行ってませんw2年保育ですね、お金があれば私立で3年保育行きたかったですが。 お金がなくてどうしても働かなくてはならない人はそれは仕方ない 子供もその親の姿を見て育つのですから、立派だと思います。 でも、そうでない場合、子供も敏感に感じるそうです。 お小遣い欲しさに働いてるのか自分の為だけ(子供のこと)に働いてるのか 一緒に入れるのであれば節約でなんとかなるのであれば私は一緒に過ごした方がいいと思います。 嫌でも幼稚園に行くわけですし。 本当に短いです。3歳までが本当に可愛いです。 毎日一緒にいれば しんどいこともありますけどね。それもこれも思い出です。 子供を私立にやる為に・・・ってのは子供の為に入るのかわかりませんが、 それも私は親の都合だと思ってます。 本当に生活がやっていけない人だけ働いてもいいかなと。 私なんていやいや逆に働けよってくらい貧乏なんですが、義母は許してくれず。 その変わり いろんな食料送ってくれますが^^ 今は働かないでそばにいてよかったと思います。 自分にとっても逃げないで二人を育ててこれたし自信にもつながるし 小さい間からのわずらわしいもめ事もないし 保育園でどうとか面倒なこともないし また可愛い間をじっくり見てこれたことが一番うれしいですね。 子供も今幼稚園行ってないので真似ごとで児童センターで週1だけ一時間親と一緒ですが通ってます それだけでも十分かと。 家でお勉強したり公園行ったり。本当後1年かと思うと毎日しんどかったけどすごくさびしいです。

doraemom_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 『自分の都合で仕事して子供を預けるのは必ずしわ寄せが来る』 色々な事情で働かなくてはならない状況でない限り… 私もそのように思います。 確かに朝はバタバタ、イライラしてしまいますもん。 私には一人しか子供はおりませんので想像上でしかわかりませんが、双子のお子さんの育児もっともっと大変ですよね! それでも子育てを大切にされている事がすごく伝わってきました。 家での生活の中で充実して過ごされていて素晴らしいです。 とても参考になりました。 あと一年子育てを満喫してください^^

関連するQ&A

  • 幼稚園か保育園(保育所?)か迷っています。

    現在2歳(10月で3歳)の男の子の母です。 この春から近所の同い年のお友達がみんな保育園に入ってしまい、遊ぶお友達がいなくなってしまいました。 少し離れたところにたまに遊ぶお友達はいます。 私が住んでいる所は政令指定都市ですが、運よく保育園のあきがあります。 評判の良い保育園の園庭開放に行ったところ、息子もとても楽しそうでした。 そこの先生によると、「今なら2歳児のあきはあるが、来春はわからない」とのこと。 幼稚園なり保育園なりに入れるのは、3歳の来春のつもりだったので、急に悩むようになりました。 保育園に入れるのなら、その保育園がいいと思っています。 ただ、私自身が幼稚園に通っていたので、保育園は「ただ遊ぶだけ」のイメージがとても強いです。 (お気を悪くされた方がいらっしゃったらすみません) 切羽詰まっているわけではないですが、私もいずれは働きに出たいと思っています。 どうせ働くなら、早いほうが良いと思いもします。 でも切羽詰まっているわけではないのに、息子を2歳から保育園に入れるのはかわいそうではないか、とも思ってしまいます。 毎朝泣くんだろうな~大丈夫かな~と。 また幼稚園の方が教育熱心なようなので、勉強をするようになるのではないか、とも思います。 息子は毎日のように「おともだちとあそびたい」「おそといきたい」と言うのですが、さすがに毎日は難しいです。 だったら、保育園に入れて毎日お友達と元気に遊べばいいのでは?とも思います。 また、今の時期からだと途中入所になるのですが、4月の一斉入所の時との違いやデメリットはありますでしょうか? ダラダラと支離滅裂な長文を失礼しました。 上記の悩みに回答していただける方、よろしくお願いします。

  • 保育園について悩んでいます

    現在2歳9ヶ月息子のことで相談いたします。 息子は1歳10ヶ月から保育園に通っています。(今年の4月でちょうど一年通うことになります)私が現在育休で2009年4月から職場復帰の予定です。一年家におり息子を自分で見ることができる環境なので、辞めさせて家でいさせようと考えましたが、せっかく慣れてきた集団生活だし、またさ来年度から保育園に行くことは確実なので同じ友達と引き続き集団生活を受けさせたほうがいいのか悩んでいます。 子供にとって良い選択をしたいと考えているのですが、この時期の子供にとってはどのような環境を作ってあげることが良いのでしょうか? 子供は一年たった今でも、時々保育園に行くことをいやがります。(行くと楽しんでいるみたいですが)育休中でも保育園で見てもらえることは確認をとっています。 是非皆さんの意見をお聞かせください。

  • 保育園に預ける理由

    10月で3歳になる息子ですが、保育園に預けることを、考えてます。 理由は、長男にちょっとした問題行動が見られたので、少し目をかけてあげようと、おもったからです。(以前6歳の長男について で質問させていただきました) 私の住んでるところでは、保育園しかなく母親が働いてなくても、子供を預かってくれます。 でも、母親が家で我が子を見れる状況なのに、お金を 払ってまで保育園に通わせるのは、育児放棄をしてる ような、気分になるのです。 このような理由で保育園に通わせるのは、母親失格なのでしょうか??

  • 保育園で必要なもの

     8ヶ月の息子をもつママです。 仕事復帰する為、6月から保育園へ入園希望をしています(順番待ちなので入園できるかはまだ決まっていませんが・・・) 結果がわかるのが5月25日頃なので早めに準備しておきたいと思っています。 毎日の保育園生活で何が必要でしょうか? これがあれば便利というのもあれば教えてください!    余談ですが途中入園はやはり難しいのでしょうか?

  • 保育園 保育士の対応について

    東京都23区内の認可保育園に2ヶ月間ほど臨時で通わせてもらっています。 私が第2子の出産のトラブルで精神的にダメージがあり、区に相談し、1才半の息子を期間限定で預かってもらうことになりました。 そこでの保育士の対応がだんだんと気になるように… 私の考えすぎ、また今は通常より物事をネガティブに捉えがちなのも承知です。 保育園事情に詳しい方、また子育ての経験のあるかたに、客観的見解からのアドバイス、意見をいただけると幸いです。 はじめの1ヶ月は特に気になることなく、息子の送迎をしていたのですが、 途中から、保育士の態度があからさまに変わったように感じ、送迎の気が重くなっています。 他の子には、迎えの際にかなり事細かく、また雑談なども混ぜてかなり楽しそうに保護者に報告しているのに対し、 うちへの対応は、連絡帳を渡すのみ。 差があからさますぎるのです。 もちろんはじめは、この事に関して、臨時で預けているのだから当然のこと、仕方ないと受け取っていたのですが、 それがさらには、必ずダメ出しの一言が入るようになり… 迎えに幾度に言われるので、毎回送迎の足が重く感じるように… しまいには、今日、 いつも私が迎えに行くと私の姿を見て、息子がピョンピョン飛び跳ねて喜ぶのですが、 そんな息子に対し、扉の向こうで、私の一番苦手とする保育士が、「ちょっと待って!」と、怒り口調で言っているのが聞こえてしまったのです。 これには大ショックです… これまでは、私の受け取り方や、臨時という特別な枠での登園という事で、仕方ないかな、と思ってもいたのですが、 一才半の息子への冷たい態度… 怒りを通り越して、ショックとそんな目に合わせてしまった息子への申し訳なさでいっぱいです… 認可保育園の保育士って、こういうものですか? こういう一面もあるのでしょうか? それとも、私がなにかこの保育園に対して特別失礼なことでもしてしまったのでしょうか…? 自分では思い当たる節はなく、いつも低姿勢でお願いしていたつもりなのですが… 私は今日、その保育士の顔をまともに見ることはできませんでした… 帰って来て連絡帳を見ると、とっても乱雑な内容… これまでとはずいぶん違う書き方に思えます。 もちろん今回は、こちらがお願いする形で預かっていただいているので、直接問い合わせるようなことは考えていませんが、 あまりにもひどい対応で腑に落ちない気持ちでいっぱいです。

  • 二歳保育園は早い?

    4月から二歳の息子が保育園に通っています。私は4月の終わりに出産しました。通い始めは泣きましたがようやく慣れた頃に出産。そして、退院した頃はGWでした。私が入院中は泣かずに通っていたのに今になって朝、保育園に行きたくないと車に乗るのも拒否します。こんなに泣いた事ないってくらい大泣きします。姑が送り迎えをしてるのですが、2歳ならまだ保育園にいくのが早すぎるのじゃないかと辞めさせろと言うのです。園ではすぐに泣きやみ楽しんでると先生は言います。私は一端入園したものを途中で辞めさせるのは余計よくないと思っています。どう思いますか?

  • 保育園どうしよう...

    皆さんいつもお世話になっています。 今回はうちの2人の息子の保育園についてなのですが、来年の4月から入れようかどうしようか迷っています。 4月の時点で、四歳になる子と、二歳前の子です。 私がパートに出て2人預けようか、お兄ちゃんだけを預けて弟はまだ家で見ようかと悩んでいます。 ちなみに2人を入れた場合の1ヶ月の保育料は五万弱で、お兄ちゃんだけだと三万です。 同じような歳のお子様をお持ちのお母さん達はどうされていますか? よきアドバイスいただけたら嬉しいです!!

  • 子供は保育園に行っていた方が幸せ?

    現在一歳十ヶ月の息子がいます。 妊娠中で、八ヶ月に入るところです。 息子は保育園等には行っていないのですが、 最近保育園に行かせた方が幸せなのかなと思っています。 ご近所さんは四月から保育園に行く子が多く、 いろいろな遊びもしてもらえるし、友達とも遊べるし、栄養満点の給食も出るし、 トイレトレーニングもしてもらえるし、 保育園はいいよ、と言う意見ばかり耳にします。 ネットで調べていても、保育園のいいところばかりが書かれてあり、 手元で育てることのよさはあまり見当たりません。 出産を控えているのでしばらく働けないので、 今入るとしたら無認可保育園になります。 お金のことを考えないのであれば、 保育園にいれてあげた方が息子は幸せだと思いますか? それとも、毎日おうち遊びや公園に行ったり、 買い物に行ったりビデオを見たり、 母親と二人、ありきたりな毎日でも、 母親と過ごす方が幸せでしょうか? もちろんたまにママ友ともあそびますが、 毎日とは行かないので基本私といつも二人きりです。 私としては、できるだけ自分の手元で育てたいと思っていました。 でも、最近は自信が無くなってきました。 息子は毎日私といて退屈じゃないんだろうかと・・ できれば、子供がある程度大きくなられた方で、 幼稚園まで手元で育てられた方がおられましたら、 手元で育ててよかったことなど、教えてください! よろしくお願いします。

  • 保育園の入れ方教えてください。

    一歳五ヶ月の双子の母親です。 保育園に入れるには、どうしたらよいのでしょうか? また、月にかかる費用、私は、週にどれくらい働かなくてはならないのでしょうか? メリットやデメリット、資格などなにも知りませんので 教えてください。よろしくお願いします。

  • 保育園に通わせることについて。

    いろんな方の意見をお聞きしたいと思いますのでよろしくお願いします。 現在1歳5ヶ月(2006年3月生まれ)の息子がいます。 今度の4月から息子を保育園に預けて、私はアルバイトでもしようかと考えていました。家計もギリギリだから保育料とお小遣い程度の収入があれば助かるし、専業主婦で家にいるのもなぁ~と思っていたのです。 しかし、義両親も実両親も祖父母たちまで「どうせ3歳から保育園に行くことにはなってるんでしょ?2歳で預けるのはかわいそうじゃないの?」と言います。核家族でおじいちゃんおばあちゃんとも数ヶ月に1度しか会えなく、パパとママと3人暮らしで他に見てくれる人もいない状況だから無理があるのではと。確かに息子は3月生まれなので、2歳になってすぐにママから離れて保育園に通うというのは彼にとっては慣れるまで少々辛いことかもしれません。 夫婦の実家が他県にある(親戚も近くにいません)ので、急病のときにおじいちゃんやおばあちゃんがお迎えということはできませんし、子供の熱が出たからと何度も休んだり早退していてはバイトでもすぐにクビになってしまうでしょうし・・・。そうすると保育料分を稼ぐどころか大赤字ですし・・・。 私の失業保険支給の延長手続きも来年10月末までしてあります。 (半年くらい前に他県から引っ越してきたのでまえの職場に復帰というのは不可能だし、扶養の範囲内で働きたいためアルバイト・パート希望です。) だから保育園に通わせるのは今度の4月よりも、その次の4月からのほうがいいのでしょうか。 主人は私がしたいようにしたら良いといいますが・・・。 皆さんはどう思われますか? 私も主人も両親が共働きでしたが、祖父母と一緒に暮らしていたので保育園の送迎や急病のときはフォローしてもらっていたようです。 こういったフォローが受けられる状況ではないので人に預けてまでバイトする必要はないのか・・・。 今息子は丈夫で健康そのものですが集団生活を始めたら風邪ももらってくるでしょうし、私自身幼い頃はよく熱を出して祖父に迎えにきてもらっていたし・・・と心配ではあります。 私自身は、何が何でも外で働きたいというわけではありません。 なんだかゴチャゴチャ書き連ねてしまいましたが、皆さんならどう考えますか? お返事は遅くなると思いますが、必ず書きますのでよろしくお願いします。 ※在宅ワークとかのお誘いは遠慮しますので、そういう案内は書き込まないで下さい。