• ベストアンサー

グラフックソフト linarについて教えて下さい

このソフトで画像処理をしていますが、印刷定義ファイルの変更をしたいのですが解りません。 コメントのフォントサイズとフォントを変更したいのです。 そのファイルをアプリケーションから開き(メモ帳)、変更して保存のときに注釈が出てきました。 警告です。 確かテキストファイルでした。 最初のファイルはDPSファイルになっています。 何とか変更を保存してフォントを変更したいのですがうまくいかずに困っております。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taba
  • ベストアンサー率61% (349/567)
回答No.4

右クリックして「名前の変更」を使ったらいいでしょう。 この程度のことは、回答してもらえる可能性は低いと思いますので、身近に親切な人を探しておきましょう。

noname#113407
質問者

お礼

懇切丁寧に教えていただきありがとうございました。 今後ともによろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • taba
  • ベストアンサー率61% (349/567)
回答No.3

いろんなやり方はあると思いますが。一例。 1.変更したい定義ファイル(xxx.dps)のバックアップコピーを取る(念のため)。 2.xxx.dpsをメモ帳で開き、該当箇所を修正する。 3.新規保存する(xxx.dps.txtができる) 4.オリジナルの定義ファイルxxx.dpsを捨てる。 5.xxx.dps.txtの名前をxxx.dpsに修正する。 6.Linarで印刷するときに、xxx.dpsが選択されているか 確認する。 以上です。 Linarの質問というより、Windowsの基本の質問でしたね。

noname#113407
質問者

補足

tabaさんたびたびありがとうございます。 4.まではできたのですが5.の方法が解りません。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taba
  • ベストアンサー率61% (349/567)
回答No.2

>印刷定義ファイルを変更してフォルダーに保存し >警告なんですが、テキストファイルの・・・・では保存できませんと出てきたようです 普通に読めば、保存が出来ていないのでしょう? Linarに移動したとお書きになっているものは、変更が出来ていない、最初のままのものじゃないですか? 移動後(つまり印刷がうまくいかなかった後)に、該当のdpsファイルの中身を確認しましたか? 想像ですけど、メモ帳だと普通は自動的に.txtの拡張子をつけてテキストで保存しようとするので、その辺で失敗しているのではないでしょうか。 abc.dpsをメモ帳で開き、修正して新規保存するとabc.dps.txtとなります。 あるいは、内容が大きすぎて、メモ帳では扱えないか。 いずれにしてもエラーが出ているんですから、その内容を書いてください。もう一度、やってみて確認しましょうね。「テキストファイルの・・・・では保存できません」じゃ、肝心の部分が分からないでしょう。

noname#113407
質問者

補足

>想像ですけど、メモ帳だと普通は自動的に.txtの拡張子をつけてテキストで保存しようとするので、その辺で失敗しているのではないでしょうか。 abc.dpsをメモ帳で開き、修正して新規保存するとabc.dps.txtとなります。 まさにそのとおりです。 保存できていませんからtabaさんのおしゃるとおりです。 どうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taba
  • ベストアンサー率61% (349/567)
回答No.1

これだけだと、どこがうまくいっていないのか良く分かりません。 該当の印刷定義ファイル(****.dps)をメモ帳で開いて、変更したいところのフォント名を変更したわけですよね。それで、保存がうまくいかないということでしょうか。 1.どういう保存の仕方をしようとしたのか。 2.どのようなエラー(警告)が出たのか。 3.ファイルの保存がうまくできないのか、ファイルの保存はできたのに印刷したときのフォントがうまく変わらないのか。 を書いてください。

noname#113407
質問者

補足

お世話になっております。 説明がうまくできていませんが、印刷定義ファイルを変更してフォルダーに保存し、linarのフォルダに移動させましたが、フォントが以前のままで印刷してしまいました。 警告なんですが、テキストファイルの・・・・では保存できませんと出てきたようです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パスの取得

    現在開発しているものをおおまかに説明すると, formには,ButtonとMemo1,Memo2があり,Memo1に 文字列を入力しボタンを押すとMemo2に結果が 表示されます。 ボタンを押した時の処理の内容についてですが, Memo1に入力したものをテキストファイルに渡し, ボタンを押して標準入出力のリダイレクトを行います。 そして,結果の入った別のテキストファイルからMemo2へ 表示します。 そこでMemo2に表示された結果をテキストファイルとして MainMenuで保存するようにしたのですが,保存した後, 続けてボタンを押して処理を行おうとすると, パスが保存した場所になり,正しく実行できません。 うまくいかない現象を具体的に… 保存した後に,もう一度処理を行おうとしたとき, Memo1に入力したものが入るテキストファイルが 保存したところのフォルダに作られます。そして, ボタンを押すと,結果が入っているテキストファイルが 開けませんというエラーが出ます。 標準入出力のリダイレクトを行う際,作られる テキストファイルは作成しているアプリケーション と同じフォルダにできるようにしたいので, AnsiString Path = ExtractFilePath( Application->ExeName) + "test.txt"; ↑これで,パスを取得しているのですがうまくいきません。 どうすればよいでしょうか? 分かる方がいましたら,教えて頂けませんか? こんな下手な説明ですみませんが 参考になるサイトでもなんでも結構なので, よろしくお願いしますm(__)m

  • 印刷がうまくいきません・・

    こんにちは。はじめまして。 さきほどから、メモ帳に入力したテキストをプリントアウトしていますが、何か変なんです。 1.上から10行ほどが切れた状態で、上部は用紙ぎりぎりから印刷されること 2.フォントサイズを変更したいのですが、14または11(?)の大きいか小さいかの   2種類しかできません。 1.については、入力したテキストの上部を改行で10行ほど下にずらすことで うまくいきました。(プリンターの設定のところでは余白は2センチと出ているのに) そうしないとぎりぎりに印刷&上から10行ほど切れます。 2.は、編集でフォントのサイズを12、にしてもその大きさになりません。14、または 11にするとそれぞれのサイズで印刷できるのですが・・・。 いったい何がいけないのでしょうか???再起動しても同じでした。 フォントについて思い当たるのは、引用符の、これ→ “   なんですが、キーボード になかったので、あるHPからコピーしたものを張りつけて使いました。そのせいでしょうか?

  • Excelでファイルを保存して一旦閉じ、ファイルを開き直すと表示フォントが化ける

    Excelでファイルを保存して一旦閉じ、ファイルを開き直すと表示フォントが化けてしまいます。 セルの書式で、フォントを確認しても、保存前と変わってはいません。 また、印刷すると設定したフォント通りに印刷され、おかしくなるのは表示だけです。 すべてのファイルについて起こるわけではなく、比較的サイズの大きなファイルでよく起こりますが、どういうファイルで起こるか特定はできていません。 フォントを変更すると正常に戻ることもありますが、異常なままの場合もあります。 さらに、フォントを変更して正常に戻った場合も、保存して一旦閉じ、ファイルを開き直すと表示フォントが化けてしまうということを繰り返します。 どなたか解決策、ないし原因の判る方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

  • PageMakerのフォントやサイズを維持したいのですが。

    MacでPageMaker6.5を使って新しいプログラムを製作しています。 シンプルテキストは、もともとフォントがosaka、サイズが12と標準になっていると思います。 既存のPageMaker6.5Jファイル上にある文字が、例えば、フォントがJTCウインでサイズが18だとします。 あらかじめ編集したシンプルテキストからコピーする時に、既存ファイルのフォントに置き換えたいのですが。 既存ファイルのフォントやサイズを残したまま、シンプルテキストからコピーすることができるはずなのです。 前の人が残してくれたファイルがその機能になっていたので。 編集したシンプルテキストの文をペーストしたら、シンプルテキストのフォントやサイズがそのままペーストされてしまうのです。 自動流し込みだと思ったのですが、スタイル定義の方法も違うようです。 マニュアルにも書かれていない。 どこを設定したら、既存のフォントを維持したまま、標準のままのシンプルテキストの文をペーストできるのでしょうか。 つまり、既存ファイルのフォントやサイズに変換するということですが。 出版や印刷業界では大量の印刷物を月に更新するのですから、 レイアウトを変えずに別のファイルから文や画像だけをコピーしていると思うんです。 知識不足ですみませんが、誰か教えて下さい。 画像は元の画像を選択しておいて、ファイルメニューの割り付けで元のグラフィックに置き換えというのはわかっているんです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • C# Font情報を保存したい

    C#でアプリケーションを作っています。 (1)ユーザーの指定したFONT情報をファイルにセーブし、 (2)次回起動時にこのFONTでアプリケーションを起動・表示させる。 このようなFont情報はどのようにファイルに保存すればいいのでしょうか? 例えば、MSゴシック Size10 斜体 太字 といった情報です。 FontクラスにTostringのオーバーライドがあり、テキスト形式にはとりあえず書き出せるようですが、このテキスト形式のフォーマットがよくわからない為、出来ません (単に面倒だということもありますが)。 もっと簡単にFont情報のセーブ・ロードはできないものでしょうか?

  • ファイルサイズ

    はじめまして、宜しくお願いいたします。 phpファイルの内容を一部変更して保存するとファイルサイズが大きくなってしまいます。 FTPソフトで確認すると、「80,640」が「83,517」になってしまいます。 変更内容は、1ヵ所コメントアウトする程度です。 Dreamweaverで保存するとなるのかと思い、メモ帳やEdLeafを使って保存してみましたが変わりないようです。 また、一度変更した内容を元に戻してもサイズが元のサイズに戻りません。 考えられる原因、又はソフトなどありましたら教えて頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • PageMaker6.5Jでフォントやサイズを変えずにテキストからコピーするには?

    先日の質問がわかりにくいと思い補足で質問させていただきます。 会社でMacのPageMaker6.5Jを使っています。 シンプルテキストで編集した文章を、 PageMaker6.5Jの既存ファイルにコピーする設定でわからないことがあります。 シンプルテキストは、フォントがosaka、サイズが12と標準になってますよね? 既存のPageMaker6.5Jファイル上にある文字が、例えば、フォントがJTCウインR7でサイズが20だとします。 シンプルテキストからコピーする時に既存ファイルの文型に置き換えたいのです。 コピーする際に既存ファイルのフォントやサイズを残したまま、シンプルテキストからコピーすることができるはずなのです。 編集したシンプルテキストの文をペーストしたら、 シンプルテキストのフォントやサイズがそのままペーストされてしまうのです。 前の人が残したファイルにはその機能になっています。 新規で作り直すことになり、仕上げたばかりです。 自動流し込みか送りだと思うのですが、うまくいきません。 スタイル定義の方法も違うみたいです。 どこを設定したら、既存のフォントを維持したまま、標準のままのシンプルテキストの文をコピーできるのでしょうか。 つまり、テキストからコピーする時に、既存ファイルのフォントやサイズに変換できるようにしたいのです。 出版会社や印刷会社でも大量の印刷物を月に更新するのですから、 レイアウトや文字の形も変えずに別のファイルからコピー方法であるはずなのですが。 このままでは、いちいちフォントやサイズを変えたりしなければならないのかと思うとよけい不便です。 誰か、教えて下さい。 多分、出版あるいは印刷会社の方ならわかるとは思うんですが。 ちなみに、画像は元の画像を選択しておいて、ファイルメニューの割り付けで元のグラフィックに置き換えというのを選ぶんですよね。

  • メモ帳ファイルのフォントサイズ

    メモ帳で作成した文書ファイルを、それぞれ異なったフォントサイズで保存する方法は無いでしょうか。

  • オブジェクトのバイナリ保存

    アプリケーションで扱うデータの保存方法を模索中なのですが iniファイルやxmlファイルのような形式ですと、テキストファイルで変更することができるので BinaryFormatterを使用してバイナリで保存しようと考えています。 そこで、iniファイルやxmlのようにテキストファイルで保存する場合と BinaryFormatterを用いてバイナリ形式で保存する場合を比較したとき、 どちらの方が処理的に有利(処理が早い、軽いなど)とかあるのでしょうか? また、何度も何度もファイルへの書き込み処理が発生する場合、 どちらの方が処理的に有利(処理が早い、軽いなど)とかあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 環境 .NET FrameWork 2.0

  • Word での「ページ設定」のことで

    「メモ帳」の txt 形式で作られたファイルをコンパクトに印刷しようとして、 Word (2002) に読み込んで、   「ファイル」>「ページ設定」 を使って、「文字数」、「行数」、「フォントのサイズ」を 調整したりする時に、思ったようにいかないことが良くあります。 具体的には、  ○ 行数をたとえば60行に設定したつもりでも、   その半分の30行になってしまう。  ○ フォントサイズをたとえば 「 7 」にしようとしても、   うまく変更されない。 というようなケースです。 思ったように設定できることもあれば、できないこともあって、 どういう場合にどうなのかとかが分かりかねておりまして、 お分かりのことがありましたら、よろしくお願いいたします。 --

このQ&Aのポイント
  • 現在、ASUS TUF-AX3000を使用しているのですが、1日1回回線が切断されるようになってしまったので、買い替えを検討しています。
  • 主に有線LANでPCを繋いでFF14を遊んだり、家族が無線でiphoneを繋いでYouTubeを見たり、在宅ワークをしていたりします。
  • 予算は2万前後まで考えており、狭い家なのでメッシュ機能は使わない予定です。自身がオンラインゲームと在宅ワークを行っており、ネット使用量は多いです。
回答を見る