宮内庁 遺跡調査などの制限について?

このQ&Aのポイント
  • 宮内庁の遺跡調査には厳しい制限があり、一般の学者たちにとっては許可を取ることが難しいようです。
  • 一方、皇族の古墳に関しては私的なものとされており、一般の人には公開されていません。
  • しかしながら、考古学や歴史研究の進歩のためにも、より自由な調査への提供が求められています。
回答を見る
  • ベストアンサー

宮内庁 遺跡調査などの制限について?

宮内庁 遺跡調査などの制限について? こんばんは。 古墳とかは勝手に調査出来ませんよね、で許可を取ろうとしても簡単には 降りませんよね、それが有名な学者とかでも。 もちろん皇族とされている人の古墳であれば天皇家にとっては私的なものですから 当家のお墓はお見せすることは出来ません、と言う権利はあると思います。 でも国民の象徴であり、(一人一人としての個は認めますが)考古学の進歩、歴史の解明 の為にもっと自由に調査などに提供するべきだと思います。 ・なにか都合の悪いものを発見されるのがイヤなのか? ・なにか重要な発見は自前で成したいのか? ・まさかいまだ万世一系にこだわってないですよね? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>古墳とかは勝手に調査出来ませんよね この場合は、宮内庁が管理している「天皇陵と断定若しくは推定している古墳だけ」ですね。 一般の古墳は、所有者である個人・都道府県の許可があれば発掘調査は可能です。 >許可を取ろうとしても簡単には降りませんよね、それが有名な学者とかでも。 その通りで、日本最大の大仙古墳も「仁徳天皇凌」として皇族以外の立ち入りを禁止しています。 学術的には、既に大仙古墳は「仁徳天皇陵では無い!」という説が多数を占めています。 が、未だに宮内庁は「仁徳天皇凌だ」との方針を変えていませんね。 ただ、大林組の見積りでは「現代工法で施行を行なうと、工期2年6ケ月。延べ人数2万9000人。総工費約20億円」らしいですね。 建設機械の無い当時の工法では、工期15年8ケ月。延べ人数660万7000人。総工費796億円が必要です。 幕末まで、堺奉行所の施設があったり、百舌村農民の花見の名所であったり、農業用水池であった大仙古墳を「手付かずのまま保存」する必要もあるかも知れませんね。 >国民の象徴であり、(一人一人としての個は認めますが)考古学の進歩、歴史の解明の為にもっと自由に調査などに提供するべきだと思います。 その通りかも知れませんね。 ただ、その前に「本当に、歴代天皇の陵墓なのか?」を確定する必要がありますよね。 幕末には、各藩が「勤皇を政治的に主張する目的で、多くの墳墓を前方後円墳に改修」しています。 某外様藩などは、幕末に神武天皇陵を新たに築造しています。当然、この古墳も宮内庁管理です。 >なにか都合の悪いものを発見されるのがイヤなのか? 単純に「前例が無い」というだけです。 前例が無い事は、行ないません。宮内庁は、まだまだ保守的なんです。 >なにか重要な発見は自前で成したいのか? そんな事は、(たぶん)一切考えていません。 単純に「前例が無い」というだけです。 >まさかいまだ万世一系にこだわってないですよね? 内々的には、明治以降に三条実美・伊藤博文によって決定した「万世一系」に拘りがあるのでしようね。 親子兄弟・祖父孫などで、皇位継承の血生臭い戦いを一切無かった事にしていますからね。 平成生まれの宮内庁職員は、誰も万世一系とは思っていません。 単純に「前例が無い」というだけですから、私見を述べないのです。 徳川将軍家の子孫は、歴代将軍の墓・御台所(正室)の墓の発掘調査を認めましたよね。 (慶喜の墓は、未調査です。明治期まで、生存していましたからね。発掘の意味がありません) 推定身長とか死亡原因など、あらゆる部門で調査が行われ発表しました。 一人の天皇に、全国各地に複数の陵墓がある現実を疑問に思わない宮内庁が異常ですね。 一般的には、どれが本当の先祖のお墓?と疑問を持ちます。

PAPATIN329
質問者

お礼

>「本当に、歴代天皇の陵墓なのか?」を確定する この為に色々な人に調査研究をさせてほしいのですけど。 でもなんか意固地ですね宮内庁は、バレバレなのに。 確かヤマトタケルの墓も三箇所ぐらいありましたよね。 でヤマトタケルと言う個人は実在しないと言うのも通説ですよね。 いやでも困ったちゃんです。 ピラミッドの被葬者はちゃんと立証されているのかな。 エジプトでも同じ感じだったりして。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#136058
noname#136058
回答No.3

あなたが天皇陵発掘をしてもしそこが天皇陵でなかった場合都合が悪くなるて困る人がいますので、発掘を宮内庁は許可しません。困るのは天皇制を生きがいとしている人たちです。

PAPATIN329
質問者

お礼

天皇陵でないものを天皇陵として管理(お金かけて)してたら それは無駄遣いだし越権行為だし、 もっと悪く言うと人の物を不法占有になりますね。 どうもありがとうございました。

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.2

国会での質問とその答弁が公開されているので、ご参考ください。 政府(宮内庁)の基本的な立場は、文化財ではなく皇室の祭祀の場ということで、学問的な問題は門前払い、あるいは「ご指摘のような見解があることは承知している」の連発で「見解の相違」で逃げる、ということでしかないようですね。 http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a171611.htm http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a171657.htm

PAPATIN329
質問者

お礼

あっ、けっこう突っ込まれてますね。 確かに被葬者が証明出来ない古墳などは誰のものか解らないはずですね。 で随分昔のことだから時効で、そうすると文科省辺りが管理すべき。 どうもありがとうございました。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

まともに発掘すると現在特定されている 天皇陵の名前が書き変わると言われています。 発掘せずとも明かにおかしなものもあるそうです。 かつて、自分たちが適当にとってつけたことが 嘘だとばれるのが怖いのではないでしょうか。

PAPATIN329
質問者

お礼

もっと柔軟にしてほしいところです。 考古学は何か発見の度に書き換えられるべきものだと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古墳の発掘作業に参加するには

     吉野ヶ里遺跡や三内丸山遺跡などのような大型古墳以外にも、ときどき小規模な古墳や遺跡が発見されたという記事が新聞に載ることがありますが、個人的に考古学を勉強していることもあり、一度発掘作業に参加してみたいと思っています。  聞くところによると、ほとんどが地元の主婦がアルバイトでやっているそうですが、そうした募集はどこでやっているのでしょうか。  勉強のために参加するので、無報酬でもボランティアでもかまわないのですが、こうした考古学上の活動に参加する手段を教えていただきたいと思います。

  • 世紀の大発見?山奥で遺跡なるものを発見しました。

    源頼朝の所縁の地?で遺跡の一部みたいなのを発見しました。 山奥の林道から逸れて道なき道を進んだ10キロ地点の超山奥で、です。 周囲は半径50キロは人の子一人住んでいないエリアです。 これは、然るべきところに連絡して調査を依頼すべきでしょうか? 考古学に精通していらっしゃる方、ご意見をお聞かせ下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 室谷氏が語ったケンチャナヨ精神で分かった韓国文明が

    存在したのは事実で有ったと! 前方後円墳、朝鮮半島から日本に渡ったと 力説する韓国考古学者 なぜか、放射線検査では日本の古墳の方が 100年ほど古いと出る、 のは、古来より半島に寝ず居ていたケンチャナヨ精神 が原因だったのではあるまいか? ケンチャナヨ精神で作った古墳は1発の台風で根こそぎ ぶっ飛んだ! 後に日本で改良された古墳建造技術が半島に逆輸入され 日本より100年ほど新しい古墳は残ったという解説は どうだろうか? また、9千年前には既に文明があったとされる 世界6大珍事ではなく、世界最古の文明 朝鮮文明の 遺跡が一切砂ほどの欠片も出ないのは、ケンチャナヨ精神 で、作られた遺跡であるから、 逆に言えば、何もないのが、朝鮮文明を語っていることに 繋がるとは、言えなくはないでしょうか?

  • インディージョーンズのようなことをしたいです

    私は昔からインディージョーンズが大好きで将来はあんな人のような 考古学者になって 遺跡を発掘したりすごい発見をしたいと思っていました。 しかし現実はそれほど甘くなく両親などにずっと昔話したら 何をばかな事を・・と一括されそれ以来考えることもなくなりました。 かつてガリバー旅行記を観てあのような冒険をしたいと本気で考えた 時期もありましたが今は考えるのもいやです。皆さんにお聞きしたいのは日本ではそのような海外の発掘調査をしている機関などはないのでしょうか?それには何か資格や経歴、学歴も判断されるのでしょうか? どうか教えてください。自分は日本の物(土器や古墳)には興味がなく (日本人だからでしょうか?)できればイギリスやヨーロッパで 発掘や研究をしたいのです。もしくはそのようなところに行き研究するならどうすればいいでしょう? 本当にできるのであればどんな苦労も 構いません。どなたかご存知なら教えてください。

  • 今城塚古墳について

    第26代継体天皇のお墓だということが有力視されていたにもかかわらず、何故、陵墓参考地に編入されなかったのでしょうか??? まさか、国民へのサービス、考古学者へのサービスのために、自由に見学しても結構ですよ、自由に発掘しても結構ですよと考えたわけでもないと思うのですが。 継体天皇というと、現在の天皇家の直接の祖先にあたるわけでしょ。いくら、「太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定している。」といっても、すこし解せないという印象なのですが。それとも、すでに盗掘されていて、保護する意味が全くないということなのでしょうか??? Wikipediaにも、下記のような解説があります。 戦前に設けられた臨時陵墓調査委員会においても、この古墳を「陵墓参考地に編入すべし」との答申が行われた。しかし、宮内庁は今城塚古墳の陵墓参考地指定については現在も難色を示しており、今城塚古墳から1.3キロメートル西にある大阪府茨木市の太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定している。太田茶臼山古墳の築造は5世紀中葉と考えられており、継体天皇が没したとされる年代よりも古い時代の古墳と考えられる。 箸墓古墳は発掘はできないのでしょうか???

  • 斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか?

    斎明天皇陵の候補は車木ケンノウ古墳、岩屋山古墳、そして牽牛子塚古墳があります。 現在、宮内庁が斉明天皇陵に比定しているのは車木ケンノウ古墳です。 車木ケンノウ古墳は『天皇山』と呼ばれており、そのため宮内庁はこれを斉明天皇陵に比定したそうです。 車木ケンノウ古墳は宮内庁管轄になるので発掘調査ができず、詳しいことはわかりません。 岩屋山古墳は方形墳ですが、その上に八角形の墳丘があった可能性があるそうです。 この時代の天皇陵は八角墳であることが多いのですね。 舒明天皇陵、天智天皇陵、天武・持統合葬陵、文武天皇陵などすべて八角墳だそうです。 で、牽牛子塚古墳は数年前に発掘調査があり、八角墳であることが確認されました。 また牽牛子塚古墳の石室内部は二部屋に分かれています。 『日本書紀』の『斎明天皇は娘の間人皇女(孝徳天皇皇后)と合葬した』という記述と合致するということで、牽牛子塚古墳が斎明天皇陵である可能性が高まったということです。 『日本書紀』には『斎明天皇と間人皇女を葬った同日に、大田皇女を陵の前の墓に葬った。』とも記されているそうです。 牽牛子塚古墳が斎明天皇陵だとすると、大田皇女の墓が近くにあるはずです。 牽牛子塚古墳の近くには鑵子塚古墳がありますが、斎明天皇の時代の墓は薄葬令を受けて小さく作られたはずと思います。 鑵子塚古墳はサイズが大きすぎると思います。 (鑵子塚古墳の玄室は長さ約6.5m、幅約4.4m、高さ約4.7m) 【質問(1)】斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか? また斎明天皇は『健皇子と合葬するように』との詔を出しており、斎明天皇陵候補のひとつ、車木ケンノウ古墳は『斉明天皇と孝徳天皇の皇后・間人皇后を埋葬した越智岡上陵』と『天智天皇の皇子・建王(健皇子)墓』となっているそうです。 しかし日本書紀には斉明天皇と健皇子が合葬されたとは書かれておらず、牽牛子塚古墳には石室はふたつで、調査から人骨などが発見され、埋葬されていたのは2人だと考えられています。 【質問(2)】健皇子はどこに葬られたのでしょうか?

  • 遺跡調査をするのですが…

    「この地域にどのような遺跡があるか」など書かれたHPありますか?また、図書館・県庁などに実際に資料はあるものですか?(できるだけ小さいっていうか…あまり有名どころでない遺跡がいいと思っています)

  • 遺跡調査について

    遺跡調査は地面を掘って行うわけですが、 遺跡ってどの位の深さで見つかるものなのでしょうか? 時代が古くなればなるほど深いものなのでしょうか? 日本で数多く遺跡発掘が行われていますが、 西暦700年前後の遺跡などはどれくらいの深さを探査しなければならないのでしょうか? ご存知の方はよろしくお願いします。

  • 邪馬台国の謎について

    考古学には素人ですが、興味があっていろいろな文献を読んだりしています。考古学の最大の謎は邪馬台国が畿内にあったか北九州にあったかの議論だと思いますが、私はどっちにあったにしても、もう一つ同じ時代に同じ規模の集落(クニ)があり、同時に栄えていたと思うのです。そうしてそのどっちかがいわゆる邪馬台国で、もう一方は別の国だったと思います。 そもそも当時の倭国にかんする記述は魏志倭人伝の2千文字しかなく、それ以外の記録は一切ありません。もしこの魏志倭人伝すらなかったら、「邪馬台国」の存在自自体が分からなかったことになります。同様に、記録には残らなかったが実在した国は多数あったはずで、仮に邪馬台国が北九州だとしたら畿内の纏向遺跡や箸墓古墳は別の同じ規模の国王が住んでいた場所で、邪馬台国が機内だったら北九州は別の王が住んでいた巨大集落だったということだと思います。 要するに記録が1つしかないから畿内か北九州かの一元論になってしまい、実際にはいろんな大規模集落があちこちにあり、それぞれに倭国の王とおぼしき人物がいたんだろうと思います。 けっして当時の倭王が卑弥呼だけだったとは思えません。 従って魏志倭人伝だけを根拠にして邪馬台国がどこにあったのかを議論すること自体ナンセンスで、そこは倭国全体の中心地点だった証明にはならないと思います。 邪馬台国論争はいつの時代でもいろんな学者がいろんな意見を戦わせていますが、私としては上記のように思います。 いろんなご意見をいただければ幸いです。

  • 遺跡の調査の仕方

    こんにちは。今度夏休みの宿題で遺跡を調査(実際に遺跡に行って見学させてっもらうなど)をすることになっています。そこで、専門の人が行っている遺跡の調査の仕方(測量など)を調べようと思ったのですが、なかなかいい資料が見つかりません。 なにか、わかりやすい資料を知っている方(HPなど)は教えていただけないでしょうか。もちろん、調査の仕方を知っていらしたら、それを教えていただいてもかまわないのですが・・・。