• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳2カ月とにかくよく泣くんです)

3歳2カ月の子供がよく泣く理由とは?対応方法について

maki1031の回答

  • maki1031
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.7

今年から小学校に通い始めた息子がおり、私は妊娠6ヶ月です。年齢こそ違えど状況が似ているので…。 ウチも度々、「抱っこしてくれないと起きれな~い」と言うので35kgを抱っこしてリビングまで連れていきます。 背中が痒いと言えば眠るまで掻いてあげるし、頭を撫でてと言われれば満足するまでしてあげます。 自分でするべき事はきちんとやらせますが、甘えたいのかな?と思うような事はやってあげます。 スキンシップは妊娠中の今だからこそ過剰なぐらいにしていますよ。 赤ちゃんが産まれれば、どうしても我慢してもらわないといけない場面もあるでしょうし、構いきれなくなるかもしれませんし。 何よりも、ずぼらな私は、息子に赤ちゃんのお世話を助けてもらいたいと思っているので、今からおもいっきり仲良くして手懐けているところですね。

mimi1110
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに年齢は違いますが、状況は似ていますね。35kgの息子さんを抱っこするのはちょっと大変ですね。 うちも毎朝毎朝抱っこじゃないとベットから降りなかったり毎晩毎晩「背中掻いて~」で、家にいる時の 多くが抱っこをせがむような感じで本当に参っていましたが、赤ちゃんが生まれたら我慢してもらわない といけない場面も多々出てくるのでしょうし、今のうちしっかり満足するまで要求に応えてあげようと 思いました。

関連するQ&A

  • 1歳3ヶ月、抱っこでの寝かしつけ

    1歳3ヶ月の息子のことで相談です。 お昼寝も夜寝るときも抱っこでしか寝てくれません。みなさんはいつ頃まで、抱っこで寝かしつけされていましたか? 最近、二人目を考えているのですが、妊娠をきっかけに寝かしつけ方法を変えた方は、どんなふうに習慣づけできましたか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 一歳8ヶ月の息子のことなんですが、断乳して一ヶ月以上なるんですが、よう

    一歳8ヶ月の息子のことなんですが、断乳して一ヶ月以上なるんですが、ようやく泣かずに寝ることができるようにはなったんですが…今度は寝ている時、お昼寝、夜の就寝でよく、ぐっすり寝てるかと思うとしばらくするといきなり火がついたかのように泣き出します。 お昼寝も2時間くらい寝ててもいきなり泣き出して起きます。夜中もこんな感じてキーキーと泣きます。こうなると抱っこしても背中トントンしても嫌がります。手がつけれないので泣き止むのを待つしかなく、昼間の時は気をまぎわらす為に音楽かけたりDVD見せたりして気をそらせて泣き止ませたりします。 夜中はいきなり泣かれると寝ている私の方がビックリします。 夜は目が覚めた時に暗いからなのかと思い電気をつけたりしますが…泣き止んだり泣き止まなかったりです。泣き出したら大体30分くらい泣いてます。お昼寝も部屋は明るいのに同じようにいきなり泣き出します。最初はなんか怖い夢でも見てるのかと思ってたんですが、なんか違うような感じがして。これは普通の夜泣きなんでしょうか?かんの虫?とかなんでしょうか? あと気になることでは息子は変に神経質なとこがあります。手がちょっとでも汚れると拭いてと言ってきたり、小さなゴミが落ちてたりすると拾えと言わんばかりに声をあげて伝えてきたり。変にこだわりがあったり……自閉症?でもこの月齢だとまだ判断できないと聞くし…なんか関係があるのでしょうか? こういったことは一度小児科などに相談したほうがいいのでしょうか? イヤイヤ時期もちょっと突入しているみたいです。 夜泣きの薬、漢方みたいなのがあるのは知っているんですが、効果はあるものなんでしょうか?また薬局とかでも買えるんでしょうか? この月齢ならこんなお子さんも結構いらっしゃるものなんでしょうか? 同じような方いらしたらなんでもいいので何か教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。

  • 1歳3ヶ月から4ヶ月の息子の赤ちゃん返りで困っています

    現在もうすぐで1歳4ヶ月になる男の子がいます。そして、妊娠7ヶ月半です。年子の場合は赤ちゃん返りはそこまでないと聞いたことがあるのですが、お腹が大きくなるにつれて、明らかに息子の様子がおかしいので、もしかしてこういうことも赤ちゃん返りと呼ばれるものの一種なのでしょうか。 ・今までの何倍も抱っこをせがんでくる ・常にまとわりついてきて、くっついてくる ・少しでも離れると泣いてしまう ・お腹の上にばかり乗ってくる 今までは人見知りもなく、手がそこまでかからなかったのですが 突然、あまりにも甘え方がひどくなり驚いています。まだ赤ちゃんが 生まれていないのに妊娠期間でも何か悟っているのでしょうか。 本能的にわかっているようなきがします。 妊娠したからといって息子に違う態度にしていることもなく いつもたっぷりと相手をして遊んで愛情はたっぷりとかけていると 思うのですが・・。抱っこもたくさんしてあげて、出来る限りは 甘えさせていますが、今後もっとお腹が大きくなってからも 抱っこができるのか・・と思うとちょっと不安になりました。 べったりくっつかれすぎて何もできない状況になったのは 本当にお腹が大きくなるに比例しているように感じます。 どなたかこのような状況がお分かりになるかた、いらっしゃいませんか?これは赤ちゃん返り(かなりはやめ?)なのでしょうか。

  • 手のかかるのは個性?7ヶ月児の育児で悩んでいます

     育児相談で「よく泣く」「夜寝ない」「抱っこばかり要求する」などの質問をしているママさんがいますが、専門家の方の回答に「手がかかるのは赤ちゃんがわざとやっているわけではない。それも個性、性格だからゆったりとした気持ちで受け入れてあげて。」といった趣旨のものがよくありますよね。私はそれを見るたびに、「受け入れるしかない=どうしようもない」みたいに感じられて、ちょっとへこんでしまうのです。  7ヶ月の私の息子は、生後まもなくから何かとぐずり、睡眠も短く育てるのに労力のかかる方でないかと思います。月齢が進み楽しいことも沢山ありますが、とにかく要求の多い子で、「立って抱っこして」「もっとかまって、もっともっと・・・」というかのように、1日中何かしら求めて怒っています。機嫌を直すのも早くすぐニコニコしますが、ちょっとたつとまた怒って別の何かを要求する・・・泣いたり笑ったり本当にめまぐるしい赤ちゃんです。  私も午前中の元気な時は「表情も豊かだしはっきり主張できる子なんだわ。これも個性、個性」とポジティブに考えられるのですが、夕方になり疲れてくると、「赤ん坊だから罪はないとはいえ、こんなに要求が多いなんていったいどんな個性なんだろう。超わがままだってこと?受け入れてあげるしかない、つまり変えられないってこと?」とネガティブ思考に陥ってくる・・・の繰り返しです。性格は育て方でも変わってくるだろうし、もっと前向きな自然な気持ちでかわいがっていきたいと思うのですが、頭で理屈をこねて考える自分がいやになることがあります。  手のかかる赤ちゃんを育てられた方は沢山いらっしゃるでしょうが、前向きに明るく受けとめられましたか?なんだか抽象的な質問で申し訳ないのですが、経験談など聞かせていただけると嬉しいです。

  • 2才男児のママ妊娠10ヵ月

    こんばんは。 初めて投稿します。 今回投稿するのは、今現在妊娠10ヵ月(37週)で、いつ出産になってもおかしくない状況です。ただ心配なのが…上の子が2歳1ヵ月の男の子で、第一次反抗期?なのか、魔の2歳児といわれるものに突入しています。 ●魔の2歳児●ママが妊娠中●保育園に通い始めた というトリプルパンチの状況の息子に少々困り果てています。 息子のことはすごく愛おしくて心の底から愛しているのですが、やはり私も一人の人間で…心の弱い部分がでてしまい、イライラして息子にあたってしまたり、無視をしてしまったり、大声で怒鳴ってしまったり…最近そんなことがしばしばで… もっと大らかに育児をしたいという気持ちと、現実はそうはいかない状態のギャップに心が折れてしまっています。 そんな中でも、息子はママが大好きで、私が少しでも見えなくなると泣き叫んだり、どこに行くにも(トイレ・お風呂・別の部屋など)常に付いてきます。立てば、抱っことせがまれ、座れば立てと手をひっぱられ…お腹もマックスに大きくなった私には辛い毎日です。 もちろんパパも協力はしてくれるのですが…息子はママでないとダメで(涙)周りからは今は息子にとっても一番つらい時だ!といわれ、わかっているつもりなのですが、2回目とはいえ、出産に対する不安や、ストレスがあり、丸1日なにも手に付かない時があります。 また、出産して入院中の息子のことも気がかりです… 大切な息子だからこそ気にかけすぎてしまい、余計にストレスになっているんどと思いますが。 あと1週間ほどできっと出産です…それまでにこの不安をすっきりさせたいと思い投稿させていただきました。 お読み頂きありがとうございます。なにかよいアドバイスがあればお願いします。

  • 11ヶ月の子 寝起きのふるえ

    11ヶ月の息子なんですが、6ヶ月くらいから気付いたのが、お昼寝をして起きた時に私が抱っこしようとすると手を伸ばしてくるんですが、それがぶるぶる震えてるんです。ケイレンまではいかないのですが、1分くらい震えてることもあります。抱っこする時に気付くので、どのくらいの頻度でしてるのかわかりません。寝起きで力が入らずにプルプルしてるだけなのか、本やネットで調べても、点頭てんかんなどが近いようですが、バンザイや突っ張った感じなどはせず、ただ腕が震えてるだけなんです。月齢が小さいうちに何かと震えはよくあると聞きましたが、もうすぐ1歳だし・・今日はなんとなく震えが大きかったため、心配がぶり返しました。 同じような状況があった方、いらっしゃいますか?

  • 1歳2か月の息子の育児に行き詰ってます。。。

    こんにちは。 1歳2か月の男の子の母親です。現在2人目を妊娠中なんですが、息子はかなりの甘えんぼなのか、母親の私が少しでも目の前からいなくなると、異常なくらい泣いて手がつけられなくなります。 それだけでなく、他の人が抱っこしようとすると、物凄く嫌がり、父親でさえダメなんです。 じいちゃん、ばあちゃんの所へ行っても、息子はちっともなつかないし、大泣きするので、いつも「母親の育て方が悪い」みたいな感じで言われてしまいます。 本当に泣き方が異常なくらいひどいし、常に機嫌が悪い息子の育児に行き詰っています。 私の息子の育て方が悪かったのでしょうか?最近物凄く悩みます。抱き癖を気にせず、常に抱っこをし、嫌がることはさせず、かなり甘やかして育てた気もします。 今、妊娠中ということもあり、精神的に不安定になっていることもあるのですが、育児ノイローゼのようになってしまっています。 旦那は仕事に忙しく、あまり育児をしないし、じいちゃんばあちゃんに頼ることも出来ない状況でして、なんだか育児をどのようにやっていけば良いか分からなくなっています。ママ友達はたくさんいるので、それだけが救いなのですが、みんな忙しい身なので、頼るわけにも行かず。。。 もちろん子供はかわいいです。でも、正直今はノイローゼ気味です。 支離滅裂な文でごめんなさい。この時期、どのようにして乗り切ったら良いか、アドバイスを御願いします。

  • 視線が合わせない(もうすぐ5ヶ月)

    もうすぐ5ヶ月になる息子がいます。 抱っこした時に、視線が合いません。 合わないというか、合わせない感じで、こちらから目を合わせるとプイっとそらすような感じです。 抱っこせずに、寝かせた状態で上からあやすと、嬉しそうに目を合わせるのですが、抱き上げた瞬間、視線をそらします。 寝かせた状態であやせば、「キャッキャッ」と嬉しそうな声を出すのですが、、、。 誰かに抱っこされた状態であれば、抱っこしてる人間は見ませんが 第3者(例えば、私が抱っこしている状態であれば、旦那とか)の方はじーっと見て嬉しそうに足をバタバタしたりします。 なんだか発育障害とかなのかな・・と不安になります。 同じような経験された方みえませんか??

  • 5ヶ月の赤ちゃん 自閉症?

    こんにちは。 はじめまして。 ちょうど5ヶ月になる息子がいます。 産まれたときからすこしずつ違和感を感じながらきましたが、最近さらに不安になってしまい。。 今気になるのは。 ・目が合いにくい。    全くではないのですが、合わそうとすると必ずそらされます。 合っても一瞬です。 遠くから見ると合ってる?って思うことはあります。 ただ、2ヶ月頃は異様な程、目が合っていてそこからどんどん合わなくなってきた感じがします。 ・笑わない。 ほぼ無表情です。 あやしても全く笑わず、たまにどこかを見てほほえんでます。 ・一人遊びが好き おもちゃでずっと遊んでますが、人があやしても楽しそうにしてる感じはなく、あやしてもこっちを向くこともなく、興味はゼロです。 ・おしゃべりがない 2ヶ月くらいからクーイングをし始めたのですが、それが4ヶ月くらいで奇声に変わり、今はどちらもなくなってしまいました。 ・呼んでも反応無し おもちゃの音や、手をたたいたりすると反応しますが、人の声は無反応です。 ・抱っこが好きじゃない? 嫌がるわけではないですが、ぴたっとしがみつく事はないです。 ・寝てると反り返る。 寝返りはまだしてないのですが、寝かせておくと常に反り返ります。 以上が今気になっていることです。 すべて自閉症に当てはまるような気がして不安です。 まだこの月齢では分からないのは分かってるのですが。。 うちもそうだったよ!とかいう方がいたら教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 一歳八ヶ月の抱っこ魔

    一歳八ヶ月の娘が未だに抱っこ魔です。 お昼寝は未だに抱っこしたままです。 どんなに熟睡してても横に傾けるだけで起きます。 昼寝は抱っこでするもの、と思っているようです。 移動も抱っこです。 ベビーカー嫌いで、歩いていてもしばらくすると抱っこ。 現在11Kgですが毎日4時間くらい抱っこしています。 一歳くらいになれば変わると言われてガマンしてましたが…変わりませんでした。 ママっ子でもありますが 夫には預けられます。 (夫も抱っこで昼寝させますがベビーカーは乗ってくれるようです。) 家にいるとずっと抱っこなので 午前中は児童館(暖かいときは公園) 夕方も家の前の広場で近所の子と遊ばせます。 一人遊びは10分くらいで、あとは誰か(普段は主に私)にかまってもらうのが好きです。 これではいけないと思い 抱っこを減らすようにしたところ パニックを起こしたのか、身を固くしてその場から動かなくなり30分ほど狂ったように泣き続け 最後は暴れるのを抱き上げてなだめる、という目に何度かあい この方が大変、と思い諦めました。 しかし私も腰痛と肩凝りがひどく そろそろ限界です。 この年齢で抱っこ魔というのも異常な気がして心配です。 なにか不安があるのかな、と思い 愛情はかなり与えているつもりですが それがかえって甘やかしになっているのでしょうか。 お知恵、アドバイスをお願いします。