• 締切済み

質権を指図による引渡しで設定した場合

star-prince2の回答

回答No.3

肝心な質問に答えてなかった・・・ なぜ、占有も持たないのに、質権に基づく返還請求できるか? 答えは、質権が物権だから質権が消滅していない以上言えるのです。 物権なら第三者にも言えるはず。 第三者にも言えますが、対抗できないので返還請求も認められません。

D-Carnegie
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ANo.2に対する私のお礼へのお返事を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 物件的請求権について質問です!

    A→B→Cと腕時計の物権変動がありました。A→B間は貸借、B→C間は窃盗です。窃盗から半年が経過したところです。 この場合Aは、193条の所有権に基づく返還請求件をCに請求できますか? 200条の占有回収による請求は1年以内なら出来ますよね?200条はBが占有代理人であるので、Aは間接的に占有していることになるので、請求できると。 しかし193条を適用しようとすると、AB間が貸借になっいて、BC間が窃盗なので、Aは193条を使えるかがわかりません。 AB間が窃盗だと193条が使えて、AB間が貸借だと使えるのか?というところで悩んでます。何方か教えてください。宜しくお願いします。。。

  • 生命保険への質権設定について

    (1)生命保険Aには質権が設定されていましたが、保険会社は質権設定の事実を知らず、生命保険Aを転換し、現在生命保険Bとなっており、質権者は、保険AがBに転換された事実を知りませんでした。 (質権設定者・保険契約者であるXは、AをBに転換する際、保険証券を紛失したと保険会社に届け出、転換しています。) (2)質権者は保険会社宛に保険Aに質権設定通知をしたとの内容証明を保有していますが、保険会社にはその通知受領の記録がありません(故に保険会社は転換をしてしまった)。 (3)この点につき、保険会社は通知を受領したにも係わらず、記録していなかったのか、あるいは、本当に保険会社に届いていないかもしれません(内容証明郵便の確認は取れましたが、配達記録は存否は不明⇒この場合、質権者は第三債務者に対する対抗要件を具備していないと考えてよいか?)。 (4)仮に、質権者が確定日付のある証書を具備していた場合(内容証明かつ配達記録付きの質権設定通知)、保険会社は差押え債権たる保険Aを勝手に消滅させて保険Bに変えてしまったわけですから、質権者が被る損害につき弁償する義務が発生するでしょうか(具体的には、保険Bには質権が設定されていないので、被保険者が死亡し、保険金請求権が発生した場合には保険金受取人に保険金を支払い、かつ、質権者から質権設定に基づく保険金請求があった場合、質権者にも保険金を支払うという二重払いのリスクが生じるのか?)。 (5)あるいは、保険契約Aに設定された質権が及ぶ範囲は、死亡保険金および解約返戻金なので、保険AをBに転換する際の原資(保険Aに貯まっていたお金)にも質権が及ぶと解釈し、保険Bにも当然質権の効力が及ぶと考えてよいのでしょうか?(この場合、保険Bに対する質権設定通知あるいは承諾はないが、保険会社は質権者に保険Bの保険金を支払う義務を負っているのか?) (6)保険会社の記録ミスだった場合、あくまで質権設定は保険Aに設定されており、保険種類も内容も変わってしまった保険Bでは、債権の同一性が失われるため、保険会社は質権者の要求があれば、保険Bを取り消し、もとの契約保険Aに戻す義務があるでしょうか。

  • 即時取得と動産質権について

    疑問点が多く文章も長いので答えることができるひとがいても、大変かと思います。どなたか教えてくれる人がいてほしいという希望的観測で 質問させていただきます。 1.動産質権者Aに動産質権設定者Xが動産を引き渡したとします。債務不履行(による競売)は発生していない場合です。 仮にAが取引により善意無過失のBにその動産を引き渡した場合は即時取得は成立するのでしょうか? Aはその動産を使用収益できるでしょうが売買のような処分に関しては無権利者と言えそうなので成立するような 気がするのですが、どうなのでしょうか? また成立した場合、Xが債務を全額弁済してもその動産はXのもとにはかえってこないのだからAに弁済しなくてもよいと言うことになるのでしょうか?   2.動産質権者Aに動産質設定者Xが動産を引き渡したとします。そしてAがその動産を遺失し、Yが拾得しました。   Aは第三者であるZに質権に基づく返還請求はできません。また、遺失や詐取による喪失は占有回収の訴えもできません。仮にYがXにその動産を返してくれれば、Aは当事者であるXに返還請求できる。というところまではわかったのですが、例えばYがその動産を返してくれなかった場合、XはAが動産を喪失したことを理由に(債務全額をしはらってもその動産は返って来ないから)債務をはらわなくてもよい、ということになるのでしょうか?それともXは所有権に基づく物権的返還請求権を行使できるのでしょうか、また、この場合拾得したYは無権利者にあたるのでしょうか?あたるとすれば、新たにYとの取引において善意無過失のZがその動産を取得した場合、即時取得が成立しますよね?その場合Yは遺失物の占有者であるから民法193条<盗難又は遺失物の回復>によってAかXどちらかなのか両方ともなのかはわかりませんが、Zに対して回復請求できるような気がします。

  • 質権について

    お世話になります。ご指導ください。 「AがBに100万円の債権を有する。Aの債権に対して、Cが150万円の債権質を設定している。」という設定を、ある本で読んでいます。この話の続きは、民法366-3に続くのですが・・・Cが質権者になったのは、何かCに利益になると考えたからですよね?他人の質権者になるメリットは何なのでしょうか? 民法366条  「3 前項の債権の弁済期が質権者の債権の弁済期前に到来したときは、質権者は、第三債務者にその弁済をすべき金額を供託させることができる。この場合において、質権は、その供託金について存在する。」

  • 質権の目的となるものについて

    「譲渡性のないものは質権の目的となりえない(343)」について、いずれもテキストに書いてあったことですが… 2点ほど教えていただけますか? (1)「債務者の承諾を得て、譲渡しうる債権(例、賃借権、612)は、承諾を得なければ質入れをなしえない。」とあるのですが… →私が考えたのは、A(貸主)がBに(借主)、動産を貸していて、BがAの承諾を得て、Cに賃借権を譲渡した(612I)場合、Bはこの賃貸借関係から離脱し、これからは、AとCとの関係で、AがCに賃料債権を持ちますよね? この状態の時に、Aに債権者Xがいた場合に、XのAに対する債権を担保するために、AのCに対する賃料債権を質にとる、という理解でよろしいでしょうか?? (2)「譲渡禁止特約のある債権も質入れをなしえないが(466II本文)、善意者は有効に質権を取得しうる。(同条但書)」とあるのですが… →債権譲渡の466条II但書の規定の「善意」というのは、「善意無重過失」と書いてありますが、この規定は、(2)の質権における「善意者」も、「善意無重過失者」としても良いのでしょうか? ご教示下さい。宜しくお願いします。

  • 法律に詳しい方、教えて下さい。

    動産の質権者が占有を奪われた場合、占有回収の訴えによっても質物を取り戻すことができるほか、質権に基づく物権的請求権によっても質物を取り戻す事が出来る。という問題の答えが 妥当でない。で 質権に基づく物権的返還請求はできない。 と書いてあるのですが、何故、質権に基づく物権的返還請求ができないのでしょうか?漠然とした 質問内容で申し訳ないのですが、教えて下さい。

  • テナント倒産、せめて質権をとっている保証金を回収したいが

    BはXビル所有。しかし、テナントが倒産。任意整理手続きに入ってXビルがその後Cに売却あいたあと正式に倒産。テナントの保証金に質権をとっていたのでCに対して保証金返還請求ってできますか。

  • 留置権と占有改定について

    質権は占有改定では発生しませんが、留置権は占有改定でも発生するのでしょうか? もし占有改定でも発生する場合、「債務者Bが被担保債権を第三者Cに譲渡し、Aの担保物権はBが占有改定で預かったまま」という場合には、AはCに対して留置権を主張できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 宅建の過去問の質問です、よろしくお願いします。

    平成14年問5についてなのですが、 Aは,Bから建物を賃借し,Bに3,000万円の敷金を預託した。その後,Aは,Bの承諾を得て,この敷金返還請求権につき,Cからの借入金債務を担保するために,Cのために適法に質権を設定した。この場合,民法の規定によれば,次の記述のうち正しいものはどれか。 1 Cは,Bの承諾が書面によるものであれば,確定日付を得ていなくても,この質権設定を,B以外の第三者に対しても対抗することができる。 2 CのAに対する利息請求権は,常に満期となった最後の2年分についてのみ,この質権の被担保債権となる。 3 CのAに対する債権の弁済期の前に,この敷金返還請求権の弁済期が到来した場合は,Cは,Bに対し,当該敷金を供託するよう請求できる。 4 CのAに対する債権の弁済期が到来した場合,Cは,Bに対し,Bがこの質権設定を承諾したことを根拠に,この敷金返還請求権の弁済期の前に,当該敷金を直ちにCに交付するよう請求できる 肢の1と2はなんとなくわかるのですが、3と4がいろいろ調べたのですがいまいちよくわかりません 調べているとBはAから見れば債務者のさらに債務者(第三債務者)という意味と、Cは質権の実行としてBから直接、敷金を取り立てることができるけど、そのためには、CからAの債権とAからBの債権の両方が弁済期に達していることが条件というのがよくわかりません、よろしくお願いいたします。

  • 抵当権による物上代位と質権の優劣

     Aは、Bに1000万円融資するにあたり、B所有の建物に抵当権の設定を受けた。Bは、この建物について、C保険会社との間に火災保険契約を締結している。この建物が火災により焼失した。  Eがこの保険金請求権に質権の設定を受けていた場合における保険金請求権に対するAとEの優劣について述べなさい。 以上の問題がよく分からないので、どなたかご教授願えないでしょうか。 「質権設定の確定日付と、物上代位の差押え時の前後による」というのが従来の判例だったかなと曖昧に記憶しているのですが、はっきりと記述しているものが手元になく自信がありません。 初学者ですので、詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。