• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:気が狂ったように泣く3歳児)

気が狂ったように泣く3歳児の対処法

maki1031の回答

  • maki1031
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.3

現在、6歳になる息子がいます。 そんな時期ありました、ありました。 興奮していてこちらの言う事も耳に入らないんですよね。 私は、傍観者に徹しました。なだめようと頑張るとイライラしちゃうから。 近所は虐待だと思っているかも…なんて考えましたが。 母に相談したりもしました。すると、「困ったなぁ、どうすればいいんだろう」なんて悩んでいる間にその時期は終わっているもんよ。と言われ、子育てが終わった人は呑気だなぁと思いましたが、まさにその通りでしたね。 こちらにもこちらの事情や都合があるので、安全な目の届く場所で泣きたいだけ泣いてもらう。 その間に私もプリプリしながらサッサと家事を片付けました。 イチイチ構わないのも手かも知れませんよ。

関連するQ&A

  • かまってくれる女の子、気がある?

    大学生の男です。 好きで気になる女の子がいます。その子は、同じ学科、同じサークルで、 週に何度か顔を合わせることがあり、普通の会話はしています。 その子は最近、私にちょっかいを出してくることがあって、 (たわいのないもので、座っているときに頭の上に物を乗っけてきたり、服のフードを引っ張ってきたりと。) なんで見た目、性格とも地味な私にそうやってくるのかなぁ~と思って、 もしかして気があるのかと勘違い(!?)しています。 はたして気があるのか?気になっています。皆さんどう思われますか?

  • 悲しい悲しい中2の冬!(とても長文ですw気を付けて!

    僕は中学2年生です、話しは長いですが聞いてほしいです 自分は好きな女の子がいて、その女の子の友達ととても仲良くいつもメールしている仲です。その友達に自分の好きな子についていろいろ教えてもらいました。そしたらその子も自分のことを高評価で見ていました。 それを知った時はうれしかったのですが、ここからが悲劇の始まりです なので女友達の子に告白すればと言われまして,告白することにしました ですが自分は弱気でメンタルが弱いので、なかなか言えませんでした。 そして言うといってから2日もたってしまいました。いえなかった次の日に言おうと思い、女友達に呼んでもらいましたが、すれ違って言うことができず 次の日は女友達が怒っていたので、部活の前にいうことができませんでした ですがこれではダメだと思い、帰ったら、電話で告白をしました。 そしたら見事振られてしまいましたw 女友達は大丈夫といったので、告白しようと思ったのに、嘘をつかれた気分です。自分がわるいのはわかっていますが、とても悲しいです なので皆さんに答えてもらいたいです ひとつは、なぜだめだったのか?自分の勘違いだったのか ふたつめは、とても胸の奥が痛いです、どうしたらよいです(心の問題 最後に、まだチャンスはあると思いますか?これからのアドバイス! それと自分が間違っていると思うとこを指摘してください とても長くなってすいません、助けてほしいです!!

  • 散歩に出ると号泣&オムツ換えも号泣

    七ヶ月にはいってからというもの、息子の泣きにこっちが胃が痛くなる日々なんですが、 今まではおとなしくベビーカーに座っていましたが、 家を出て3分もたたないうちに号泣。 暑いからかと、ベビーカーの汗取りのしたにアイスノンを引きましたが効果なし。 同じ散歩でも、スリングで抱っこすればご機嫌。(暑いのに) さらには、動きがはげしくなってきたのですが、 うんちの時のオムツ替えが本当に大変です!すぐに横をむきたがり、 仰向けにすると泣き、横を向かないようにしても泣き、うんちがつかないようにほぼ宙吊りのような格好でお尻を拭いています。その間も号泣。 さらに、離乳食のときでも号泣。 子育て支援センターに行って、同じくらいの月齢の子を見て号泣。 もう泣いてばっかりです。 家でおっぱいを飲んだあとはごきげんでひとりで遊んでいます。 が、ちょっとでも私がいないとわかればまたまた号泣。 こういうのって、成長してるうえでこういうもんなんでしょうか? それともわが子がおかしいんでしょうか? こっちがイライラして、まいってしまいそうです。

  • 気があるのかないのか

    同じ大学の同回の男子がいます。 その男子はよく私に「彼氏いる?」「彼氏できた?」とよく聞いてきます。 いないよって答えると「彼氏つくれやー、好きな人いーひんの?」と言ってきたり とりあえずよく話しかけてくれます。(私からは基本話しかけません) 自転車で二人乗りをした時も私が喋ってたら「お前とこんなに話したん久しぶりやなー」 「またふたりで喋ろ^^」と言ってきたり、二人乗りで話してたら 近くの人に「うるさい」と小声で言われ「今うるさいって言われた;」て私が言ったら 「俺らカップルみたいに思われたんちゃう? それって嬉しい?」ってきかれて 「うれしいよー^^」ていったら喜んでくれました。 その男子はよく私の恋愛事情を聞いてきます。(答えませんが・・・。) その男子と昔付き合ってた女の子が私と似ているらしいんです。 だから親しみを持ってるのかもしれません。 あまりに恋人の有無を聞いてくるので近くで聞いてた子が「あんたこの子の事好きなんやろ?!」と その男子に聞いてきました。「俺好きな子いーひんもん」と答えてましたが(^_^;) 私もその男子が私の恋愛の話を聞いてくるたびに「気があるのかな?」と 恥ずかしながら思ってしまっています。 もし気があってくれてるのなら私はその男子と付き合ってもいいと思っています。 しかし、私の勘違いかもしれないので何ともできないです。 特に二人でのご飯の誘いやメールのやり取りなどしてないので。 単なるチャらい人かもしれないからと思い、私も行動できないです。 これは気があるのでしょうか?それか仲のいい友達関係なのでしょうか? 思わせぶりな行動とかされた経験があるのでよくわかりません。 自意識過剰かもしれないので余計恥ずかしいです。 よかったら回答お願いします。

  • 散歩時のパニック

    5か月のパピヨンの女の子を1匹飼っています。 犬を飼うのは初心者です。 昨日夕方いつものように犬の散歩をしていたのですが、近所のちっちゃな女の子が寄ってきて、『ワンちゃんの散歩したぃ!』と言い出し、親戚のお子さんで、断るに断れない事情もあり、『絶対離しちゃダメだょ』っと言いリードを女の子に渡したんです。 そして悲劇が…。女の子が犬のリードを放してしっまったんです。その瞬間犬が逃走。追いかければ追いかけるほど走って逃げられ、途中近所の大型犬に吠えられぅちの犬が悲鳴(?)でしょうか、とにかく今まで聞いたこともないような声をあげてパニック状態になりながら逃走。。 結果、ぅちの犬がなついてる近所のおじさんが、心配して顔を出してくれたおかげで、犬もその人のところに駆け寄り無事救助されました。道路での散歩でしたが幸い車も通らなかったのですが、本当に心臓が止まりそうで、助かった瞬間涙が止まりませんでした。二度とこんなめにぅちの犬を遭わせたくありません。 犬のリードが外れた時、逃げてそしてパニック状態に陥った犬に対してどのようにしてあげればよかったのでしょうか。本当に飼い主として失格です。。でも、できる限り頑張ります。ょろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 音が気になる。精神病?

    元々音に敏感な方なのですが、最近酷くなってきたように感じています。 自宅は一戸建てです。自宅にいる時、前は気にならなかった普通の車の走行音もかなりうるさく感じるようになっています。近所の人や家族もうるさいと感じている物もあるので、自分が精神的な病だからなのかどうかは判断しかねます。 検索したら精神病が原因とのこともありました。心療内科や精神科を受診した場合、薬でうるさく感じなくなるのでしょうか? 最近、騒音がすると心が重くなる感じがします。気晴らしに外出していますが毎日の事なのでその度に外出もできませんし、家に帰ってからまた不正改造車が走行すると憂鬱な気分になります。悪いですが、耳の聞こえない人が羨ましくなる程です。好きな音楽をかけてみたりもしましたが、それでも騒音は聞こえるので駄目でした。

  • いい気分になりました。

    さっきまで電車に乗っていました。 私の横には若い今時の女の子がたっていました。ある駅についた時、座席が空いたので女の子が座りましたが、その時杖をついたお年寄りが乗って来ました。 女の子は座ったばかりだったけどすぐに黙って立ち上がりまた私の横にたっていました。 何だかわからないけどふんわりとした良い気分になりました。 若い子も捨てたもんじゃないですよね?

  • 気が乗らない。

    こんにちは。 20代後半ですが、ここ数年、恋愛に気がのりません。 女の子が嫌い・苦手と言うわけではないのですが 周りの子とは価値観の相違もあり付き合わず、そのままいい異性の友人ポストに居て、自身が刺激より安らぎを求めているのかも、と思っています。 また周りにいる異性は刺激を求めている人が多いため、出会いの機会が減っていて、一人取り残されている?とも感じる事があります。 このままじゃダメだとは思うのですが、やはり気が乗ってきません。 少しずつでも状況を変えていきたいと思っていますが、いつもの毎日の繰り返しで、新しい事を始めようと思っても、めんどくさがっているのかなと。 そんな微妙なときの、皆さんの気分の変え方や過ごし方なんかを教えてください! いろいろな価値観にふれることで何かきっかけにしたいなと思っています。

  • 2才8ヶ月のわがまま…

    2才8ヶ月女の子のママです。娘のわがまま… 自分の意思を通したい、思い通りにならないと泣きじゃくる(癇癪)、反抗する… デパート等出掛けると手をつないで歩かない…等… 所かまわず思い通りにならないと泣きじゃくって どうしたらいいのか困って疲れ果てる事があります。 2才児だと当たり前、仕方ない等…言われる事もありますが、 正直うちの子は他の子と比べてかなりの自己主張、意思を通したいとゆう感情が激しいのでは…?と日々悩んでいます。 まず、待つ事ができない…食べたい、飲みたい、おさんぽに行きたい等… 「ちょっと待って」や「もう少しでご飯の時間だから」等…と言うとグズグズ→しつこくせがむ→それでも待ってと言おうもんなら癇癪(--;) デパートやスーパー、近所に散歩に行くと手をつないでいるのは最初だけ。自由に歩かせないでつかまえて無理矢理、手をつなごうとすると手をふりほどいたり座り込んだり、ひどいと周囲の注目の的になるほどの癇癪・泣きじゃくる。 まだ未就学で平日は、ほぼ私と2人で近所に散歩に行くか、家の中で過ごすか義母がヒマな時は一緒に買い物に行くか…です。 旦那の両親とは同居で義母は子どもが癇癪おこしてもわがままを言っても結果的には思い通りにしてやってます… 正直、義母の対応に呆れる時もあります。 家にいる時はできる限り相手をしているつもりですしダメなものはこうだからダメ!と言うと聞いてくれる時もありますが、大半反抗されます(T_T) 私のストレスも感情もピークになると、怒鳴ってしまうこともあります(T_T) なるべく怒らないようにしようと努力しているつもりですが… 短気な私には無理な場合が多く、接し方さえどうしたらいいのかわからなくなる時があります。 話が飛んだりし、長文になりましたが… 何か良いアドバイスや同じような経験者さんがいましたら回答ヨロシクお願いしますm(__)m

  • 2歳の癇癪・・・気が狂いそう

    今年3歳の女の子と私の2人、母子家庭です。 1歳の時に酷い癇癪・夜泣きに悩み「漢方薬」で 暫く落ち着いていたのですが昨年末からまた始まりました。 今回は薬をなかなか飲んでくれず凄まじい癇癪に どう対応してよいのか途方にくれています。 どんな意見でも良いです。参考にさせてください、お願いします。 機嫌よかったのが本当に些細な事で癇癪を起こし大泣きします。 ・トイレの水を自分で流したかった ・私(母親)が食べたおかずを食べたかった ・服を自分で着替えたかった 等、やり直せる時はやり直し落ち着きますが やり直せない時は1時間でも2時間でも大泣きします。 (多い時は1日/3~4回あります) 癇癪を起こしてる時は叱っても全く聞きません、 と言うより逆効果でヒートアップします。 更に夜泣き。 大体夢を見て大泣きしながら起き、意味不明な事を叫びます。 声が人一倍大きいので深夜に泣き声を聞いてるだけでもおかしくなりそうです。 大人でもあんな大きな声で1~2時間泣き通しはかなり疲れると思うのですが体力があるのか毎日です。 隣近所にも申し訳ないしそのうち怒鳴られるのではと・・・。 そして朝。 起こすと同時に癇癪です。 保育園に通っているため慌しい中1時間以上も泣かれます。 ・ママは起きちゃいけない ・服は着替えない ・電気はつけない 等、もう言ってる事は無茶苦茶です。 ですが切り替えは早く治まると直後からケラケラ笑っていたり歌ったり。 娘の癇癪、わがままに振り回されっぱなしの毎日にぐったりです。 対応はその時どきですが大抵 やさしく促す、ダメな理由を説明する、話を聞く等冷静になる ↓ 暫く泣き疲れるまで泣かせておく(そばで見守る) 私はこの間苛立ちをなんとか抑えようとしてますが ↓ 治まらない癇癪と大泣きに我慢出来なくなり私が爆発。。 ・部屋に閉じ込める ・お尻をたたく ・暴言を吐く (知らない人の家に連れて行く・ママとはバイバイ・お化けが来る等) 私自信、日に日にエスカレートしてしまいそうで怖いです。 相談する相手は両親・姉妹でしたがこのタイプの子供の理解は乏しいのか 「しつけの問題」「甘やかし過ぎ」、仕舞には「異常な子」。 園の担任にも数回相談しましたが 「何ででしょうね~」「性格ですかね~」で終わってしまいます。 先日、担任から「さすがに私も切れました!!」と一騒動あり 躾上ダメだと教える先生と叱られても何度も同じ事を繰り返す娘で やりあったそうです。別の先生にも「この子は育てづらいですよ、覚悟して下さい」と。 癇癪・夜泣き以外は正常です。 掃除機をかけたり洗濯物を干したりお手伝いもすすんでやります。 人見知りはありますがお友達とも仲良く遊べます。 どの様に対応してよいのか正直わからなくなりました。 しつけに関しても揺らいでしまい育児に自信がなくなりました。 また脳や精神的に異常があるのか?と考えると不安です。 みなさんならどの様に対応されるか色々な意見を聞きたいです。 長文、読んでいただきありがとうございました。