• ベストアンサー

GPZ900R リア アクスルシャフトの径、長さ

タイトル通りなのですが、GPZ900Rのリアのアクスルシャフトの径、長さは、前年式同じでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LTdog
  • ベストアンサー率78% (303/385)
回答No.1

1984のA1~2003年のA16まで全く同じパーツナンバーですから、当然のこと径や長さも同じです。 http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/ http://www.cmsnl.com/kawasaki-1984-a1-zx900_model12932/partslist/E13.html ※GPZ900R=ZX900 A7以前は海外サイトでご確認を

mttu
質問者

お礼

海外のサイトがあったのですね。 大変助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GPZ-Rのフロントアクスル周りの組み付け方について

    GPZ600R(初期型A1)に乗ってる者です。 600Rもしくは同系車種整備のご経験者にお尋ねします。 去年秋、高速走行中にフロント周りが突然暴れてハンドルをとられ、 ギリギリ転倒を免れる、ということがありました。帰路、超低速 走行でもフロントが振られる状態でなんとか自走で帰着しましたが、 直後に分かったのはスピードメーターケーブルが切れたことだけで、 切れた原因が何なのか、そんなことだけであんなに衝撃が起こるのか 疑問でした。春になってようやく原因究明と修理を始めたのですが、 まず、アクスルが全く抜けず、仕方なくアクスルをハンマーと鉄棒で 5時間以上叩き続けてようやく抜き出してつかめた原因が、右ベア リングが壊れて傾いてアクスルシャフトがガッチリ咬み込んでいた、 というものでした。今回、アクスル周りの全交換(除メーターギア)を 実施したのですが、疑問点が沢山出てきたのでご教示、ご助言を頂け ませんでしょうか。 1) 壊れた側(右側)のベアリングホール?自体が大きく、新しい   ベアリングがほとんど圧入することなく入り(ホイールの温めは   実施)、抜け出ることはないものの、ホール内で左右(出入り)   方向に軽く動く状態でしたが、これは正常なのでしょうか?    →左ベアリングの圧入具合を調整して、インナーカラーが     右ベアリング内側にちょうど触れる状態で、かつ、     右ベアリング外側が留め具のスナップリングにきっちり     当たるように調整しました。しかし、強い力が加わると     右ベアリングが傾くかもしれない、先述のトラブルの     原因のような気がして不安です。 2) アクスルを締め込んだ状態で、右フォークアウター内側と、   スペーサーとの間に1mm前後の隙間ができます(修繕前も   同程度の隙間あり)。この隙間があるのが正常な組み付け   状態なのでしょうか? もしそうなら、隙間はどんな理由で   設けてあるのでしょうか? そして、アクスルボルトの   ヘッドとシャフトの境目に僅かに溝が切ってありますが、   これと関係があるのでしょうか? 3) アクスル右のスペーサーは、アクスルを少し締め込んだ   状態で固定されて左右にも回転方向にも動かなくなりますが、   上記の隙間があるので、右ベアリングの外側と「どこ」との   間に挟まれて固定されるのかが不思議です。 4) 組み付け状態で、メーターギアと左フォークアウターとの   間にも1mm前後の隙間が出来ますが、これは正常ですか?   メーターギア外側にはアウターと擦れた形跡があるので、   アウターと密着するのが正常とも思うのですが、正しい   組み付けはどうなればよいのでしょうか? 5) アクスルを締め込むとメーターギアがアクスルと共回り   しますが、これは正常ですか?    また、メーターギアの正しい組み付け位置が分かりません。   固定用の爪がギアに2本、フォーク・アウターにも2本あり   ますが、可能な組み方2種類のうち、前方の爪から(フ:   フォーク/ギ:メーターギア)「フ フ ギ ギ」と組めば   前進方向にはギアは固定されますが、爪が両者に2本ずつ   設けられていることを考えると、これは間違っているように   思います。    対して、「フ ギ フ ギ」と組むと周回方向の可動範囲が   大きく、無造作にアクスルを締め込むとメーターギアが   共周りした結果「フギ フ ギ」という状態に達し、メーター   ケーブルが折れます(1本無駄に壊してしまいました)。    また、左側アクスルナットをロックして「フ ギフ ギ」の   状態にして組めば収まりはよくなりますが、ロックが弛むと、   ギアが前進方向に回転して「フギ フ ギ」状態となり、   ケーブルが折れる位置に達します(名神でのケーブル切れの   原因はこれだと思われます)。    数はしれていますが自分の知る他車種では、メーターギアと   フォークの爪がきっちり嵌って(「フギギフ」の状態)、かつ、   メーターギア自体はアクスルシャフトと共周りすることなく、   フォーク・アウターに密着、固定されるのですが、GPZ-Rは   それとは異なるのでしょうか? 6) 上記2)~5)と、アクスルシャフトのヘッドとアクスル   ナットが左右フォークアウターにきっちり収まっていることを   考えると、アクスルシャフト+アクスルナットの全長が左右   フォークアウター間よりも若干長いことになりますが、そもそも   そういう「仕様」なのでしょうか? フロント周りを修理したのは今回初めてで、疑問だらけです。 大変長文で、一挙に多くの質問をして申し訳ありませんが、 ご教示のほど、よろしくお願い致します。

  • バイク タイヤ交換 アクスルシャフト取り付け 

    昨日リアタイヤがパンクしてまいまして、本日色々と調べながら頑張って初めて自分でタイヤ交換しました。 リアタイヤを外して、タイヤバラして組んで、までは良かったのですが、 元通りホイールを取り付けるのに凄い手こずりました。 スプロケットが付いてるサイドからアクスルシャフトを通したのですが、 そっち見ながら右手でタイヤを持ち上げて、もう左手でアクスルシャフトを入れて、 と思ったらリアブレーキが所定の位置からズレてたり、ベアリングが転げ落ちたり、 そもそもホイール穴とスイングアームの穴の位置を合わせるのが難しかったり。 さんざん手こずり、リアタイヤの取り付けだけで40分以上かかりました。。。。 何か正しいやり方や、コツみたいなものはあるのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。 バイクは1996年式 Honda CBR 600 F3です。

  • アクスル交換について

    17年式ラパンHE21S、AT2駆です。 リアのアクスルの外し方教えて下さい。 繋がっているボルト類を外せば外れますか? 注意点とかあれば教えて下さい。 サス交換ぐらいしかやった事ないですが。。。

  • ズーマー キャブ ホイール締め付けトルク

    フロントアクスルシャフトとリアのボルトの締付けトルクを教えてもらいたいです。

  • GPZ900Rの振動について・・・

    宜しくお願いします。 GPZ900Rに乗っていますが、8000回転を超えたくらいから振動が激しいように感じられます。 ハンドルが振られたりするのではなく、エンジン自体の振動のように思うのですがミラーが見えなくなるくらいになるので気になっています。 巷ではエンジンそのものに手を入れなければ振動は低減できないとか、設計そのものが古いので仕方ないとかいわれますが、もし対処法があるのであればどなたかお教えください。 また、一部にサブフレームを入れると効果があるとの噂もありますが、実際に有効なのか体験者の方おられましたらコメントお願いします。 型式99年式 A-12 マレーシア製 走行40、000Km マフラー:ヨシムラ シート:アンコヌキ スタビライザー付(メーカー不明) Fのみブレーキメッシュホース化

  • GPZ1100のメンテナンスについて

    最近、乗ってなくて調子が悪くなったので、メンテナンスしたいと思うのですが、 いまいち、詳しく解説されたページが見つかりません。 調子が悪い理由は、キャブかプラグだと思いますので、このあたりを 特に詳しく書かれたHPを教えてもらえないでしょうか? バイクは、タイトルどおり、KAWASAKI GPZ1100です。 よろしくお願いします。

  • アドレスV50/G タイヤ交換

    アドレスV50のフロントとリアのアクスルシャフトの締め付けトルクを、それぞれ教えて頂けますか?

  • バイク

    ホンダCB1100、SC65のアクスルシャフトを外してリア、フロント、の車輪を外したいのですが工具わなにを使えばー番良いですか教えて下さい。又、リア、フロント工具のサイズナンミリを使えば良いかわかれば教えて下さい宜しくお願いします。

  • GPZ900Rのセンタースタンドとチェーンの干渉

    先日、GPZ900Rを購入しました。 しかし、最近下から覗いてみると、サイドスタンドを立てた状態でセンタースタンドとチェーンが干渉していることに気がつきました。 跨ると、リアが沈んでクリアランスができ走行中は接触していないようです。 しかし、手で押して歩いてるときはおそらく干渉していると思います。 どうやら、社外マフラーに変えると干渉することがあるようです。 先日訳あってバイク屋に預けたときに、干渉していることを伝えたら「これは危ないですよね」と言われました。 しかし納車前にこの点について説明を受けていないのですが、このバイク屋は納車前点検をちゃんと行ったのでしょうか?それとも、わかった上で隠して売ったのでしょうか? ちなみに、バイク屋はレッドバロンです。 よろしくお願いします。

  • ヘッドスピード+R シャフト=飛距離について

    質問タイトルがあいまいですみません。 経験者の方にお伺いします。 ドライバーの飛距離に関しては、細かく細分すると切りがないと思いますが、入射角度、スピン数などいろいろ飛距離に関係する要素はあると思いますが、その辺はアバウトでヘッドスピードとR シャフトの関係で飛距離のことをお伺いします。 本当に一般的簡単にご返答いただきたいのですが、 ヘッドスピード45m/m+R シャフト =約240ヤードとした場合 ヘッドスピード45m/m+S シャフト =240+αヤードと考えられますか? なぜこんな質問をするのかと申しますと、真剣にゴルフに 取り組んでいるのですが、今はまだ、力というよりは綺麗にヒットさせたい思いから、Rシャフトが自分のタイミングに合い、無理なく打つことができます。 ただ、これでずーと練習してヘッドスピードが変わらないと考えた場合、方向性は安定しても飛距離は伸びませんか?10~20ヤードくらい。 最終的に飛距離重視とした場合にはシャフトは固いものに 移行してゆくのが一般的なのでしょうか? ちなみに最近ドライバーを新調しました。 キャスコ パワートルネード TM-01 純正R シャフトです。 ヘッドスピードは平均44~45で大体練習場ではキャリーで220~230くらいは飛んでいるように見えるのですが。 年齢は33歳 体育会系 今はこのクラブが気持ちよく振りぬけるのですが、レベルアップして行くと勝手に固いシャフトが欲しくなるのでしょうか? ご意見お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 夫の風俗通いが発覚し、夫婦生活について悩んでいます。私からのアプローチがなく、セックスの権限も握っているのに断られたり、家事育児に協力してもらえないことに不満を感じています。また、感じたことがない快感を得られず、風俗行きが理解できません。風俗通いは一般的に許されるものなのでしょうか?
  • 夫の風俗通いが発覚し、夫婦関係に不安を抱えています。子育てや仕事で忙しい中、性欲も湧かずレスになってしまったこともありますが、それでも風俗行きは許せません。夫は満足するだけでセックスがしたかったわけではなく、自分で処理するために行っていたと言います。信用が崩れて不安定な状態ですが、現状では離婚は難しいため再構築を選びました。一般的には夫の風俗通いは許されるのでしょうか?
  • 夫が風俗通いをしていることが判明し、夫婦関係に悩んでいます。私からのアプローチがないことや、セックスの権限を握っているにも関わらず断られたり先延ばしにされることに苛立ちを感じています。また、夫からのスキンシップや快感を得られないこともあります。しかし、忙しい子育ての中で性欲が湧かないこともあります。夫の風俗行きは一般的に許される行為なのでしょうか?
回答を見る