• 締切済み

ブレーキパッドの交換

impotenceの回答

  • impotence
  • ベストアンサー率23% (191/822)
回答No.8

トラックでディスクブレーキはあまり無いと思いますが・・・ リヤは間違いなくドラムブレーキでしょうね。 ドラムブレーキの構造を知らないと、 ブレーキシュー組込後の調整が出来ないと思いますよ。 乗用車であれば4輪ディスクでボルトはずしてカパっとあけて、 ブレーキキャリパーリムーバーでキャリパー広げて、 バッドを入れてカパっと閉じれば良いだけなんですが・・・ まあとりあえず、 ドラムブレーキ オーバーホール で検索すれば画像は出てきますので・・・

showta_kameo
質問者

お礼

沢山のレス、本当にありがとうございます!大変参考になりました! 確認しましたところ、前輪ディスク、後輪ドラムでした。 今回はとりあえず、フロントのディスクのみ交換のつもりです。 ピストンにはブーツが着いているのですね!!これには、なるほど~!でした。自分はバイクのピストンをイメージしていましたので、ピストン出てきている分、その部分はメチャ汚れているので、そのまま押し戻すって・・・おいおい汚れたまま押し戻したらシールがダメになるんじゃないのか?!・・・とか思っていたのですが、激しく納得しました。それなら、単に、押し戻して、パッド入れて、ハイ終了・・・という訳ですよね。

関連するQ&A

  • ブレーキパッドの交換が途中で出来なかったとき。

    ブレーキパッドの交換が途中で出来なかったとき。 ブレーキパッドを交換しようとパッドを抜いたのですが「キャリパピストン押え」を持っていなかったので新しいパッドが入れれず、先述のツールを注文しました。 この場合ツールが手に入るまで作業はできないのですが、そのままバイクは放置してても良いでしょうか? パッドを入れていないことでそこから空気が入りブレーキフルード等が乾燥・劣化してしまう・・・など不安です。

  • ブレーキパッド交換、失敗。

    車のブレーキパッド交換で失敗しています。 整備士の方、車に詳しいかたご教授下さい、宜しくお願い致します。 先日ブレーキパッドを交換しようと思って、前輪を外して同時にパッドを交換しようと思い、片側は、エア抜きの状態で、作業してました、片側のパッドを外したのを忘れていて、パッドを抜いた状態で、ブレーキを踏んでしまいました。対向キャリパーのピストンが、ローターに当たってしまって困っております。 どうしたら良いものでしょうか。

  • ブレーキパッドを交換したら隙間が無い

    先日XLR250Rのフロントブレーキのブレーキパッドを交換したところパッドとパッドの間にディスクが入らなくなりました。 キャリパーのピストンは押し込まれてます。 どなたか原因がわかる方回答よろしくおねがいします。

  • ブレーキパッドの交換について

    こんばんは。質問させていただきます。 最近中古でバイク(XJR400R 99年式)を買いまして、初めてのバイクでまだまだ初心者ですが、少しずつ整備を覚えて行きたいと思っています。 フロントブレーキのパッドの残量を確認したのですが、左のキャリパーのパッドの残量が左右でバラついていました。片方は3mmくらいで、片方は2mmほどでした。使用限界が近いと思うので左のキャリパー分は交換しようと思うのですが、右のキャリパー分はまだいけると思います。この場合、交換するなら両キャリパー分のパッドを同時に交換するのが基本でしょうか?片方のキャリパー分だけ交換というのはあまり良くないことでしょうか。近いうちにキャリパーOHも考えています。 皆さん先輩ライダーの方々はどのような交換サイクルですか?よろしくお願いします。

  • ブレーキパッドを交換したのですが・・・

    本日DIYでブレーキパッドを交換しました。 車種は9年式のアコードワゴンです。(CF2) ブレーキを交換し、数回ペダルをペコペコと 踏み、ふみしろがでたのでエンジン始動・・・・ しかし、エンジンを掛け、ブレーキのペダルをふむと 抜けてしまい、ぜんぜんブレーキがかからない・・・ ぜんぜん反発もなく試運転しましたが、走行できる状態では ありません。どうやったらなおるのでしょうか? キャリパーピストンを戻し、パッドを交換しただけなのですが・・・ エンジンを掛けていない状態で踏むときちんとふみしろがあるのに なぜエンジンをかけたら、急にペダルをふんでも簡単に踏めてしまうのか謎です・・・

  • ディスクブレーキのピストンについて

    先日中古で購入した原付(リード90)のフロントディスクパッドが偏磨耗を起こし限界に達していたので、初めてキャリパーをはずしてオーバーホールをしようとしましたが、パッドを押し出すピストンがどうやっても抜けません。(ブレーキフルードは抜いてあり、バイクからキャリパーを取り外している状態です。)押しても引いてもまったくびくともしません。どうやってはずしたらよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ブレーキキャリパーのオーバーホール

    先日ブレーキパッドの交換をしようとしたところ、キャリパー内のピストンがかなり固くて全然もとに戻りませんでした。 洗浄&給油を繰り返しても、いっこうによくならないのです。 結局、大きなドライバーで叩きながら無理やり戻してパッドを押し込みましたが、今日運転したところ、ブレーキのタッチがよくない(固い)&ブレーキを引きずる、という症状が出まして、さすがにやばいかな、と思い、バイク屋に行ってきました。 お店の人の話では、経年劣化によるピストンのさび付き等が原因なので、オーバーホールした方がよいとのことでした。(実際に見てもらったわけではありませんが) ちなみに、ブレーキ形式は対向4ポッドで、バイクの走行距離は3万キロちょい、買ってからは約3年たっています。 やっぱり、オーバーホールした方がよいのでしょうか?リアブレーキはなんともないのですが。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • ビラーゴ250ブレーキパッド交換の効果は?

    ヤフオク購入後期ブレーキキャリパーのピストンの戻りが悪かったので交換しました。 レバーのタッチは改善されましたが効きは相変わらず甘いままです。 ディスクには同心の線状痕が沢山有りますが今回はパッドの交換のみ考えています。 ブレーキパッドの機能はパッドが僅かでも残っていれば良しと考えていますがとりあえず2000円位の普及品に交換してみようと思います。 この効果は明らかなレベルの物でしょうか?それとも期待すると裏切られるレベルの物でしょうか? 古いバイクをお持ちの方の経験談等お聞かせ頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ブレーキパッドの交換で行き詰ってしまってます。

     前輪のブレーキパッドを自分で交換してます。右前輪はできたのですが、左前輪の作業の途中でピストンを戻せなくなってしまいました。  対向式キャリパーでピストンは内側と外側に1個ずつあります。まず右前輪のパッドをはずし、ピストンを押し込みました。古いパッドを当ててエイッと押して新しいパッドを入れました。ここで一度ウマからおろしてエンジンをかけ、駐車場内を走ってみました。踏み応えに違和感ありませんでした。元の場所に戻って反対側を持ち上げて、同じ作業をしたのですが、まず内側のピストンを押したらスッと奥まで戻ってしまいました。ずいぶん軽いな、と思いながら外側のピストンを戻そうとしたら、こっちはびくともしません。力をいれて押すうちに、いつの間にか内側のピストンが出てきていました。これを戻そうとしたら今度はびくともしません。結局内側も外側もピストンが戻せなくなってしまいました。右前輪の作業後、走る前にブレーキフルードのタンクのふたを閉めた事を思い出し、開けてみましたが同じです。アストロプロダクツでピストンを戻す工具を買ってきましたが、ピストンとローターの隙間が狭くて入りません。自転車用の薄いスパナを入れて思いっきり押してみましたが戻せません。何が起こってしまったのでしょうか。

  • ネジが硬すぎてブレーキパッドの交換ができません。

    ネジが硬すぎてブレーキパッドの交換ができません。 ネジ(ボルト?)が硬すぎてキャリパーが外れず、ブレーキパッドの交換ができません。 どうすればよいでしょうか? カナヅチでたたくと回りやすくなると聞いたのですが・・・本当でしょうか? また簡単には外れないように手ぐらいでは回せないようになっていて、外す為にはインパクトドライバー等を使用しないといけないのでしょうか? 締付けトルク等があるようにバイク屋さんに見てもらうのが一番だとは思うのですが・・・ できれば自分でやってみたいです!!(><)