• ベストアンサー

スピーカーからブツ切りの音が聞こえる

sailorの回答

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

既製品のスピーカーというのはアンプ内蔵型のスピーカーですか?それともパッシブスピーカーでしょうか? 先にお答えしたときにDAPのインピーダンスの話を書いたのですが、確認はしましたか? 例えば、DAP側の出力インピーダンスが100Ω程度だったとして、そこに8Ωのスピーカーをつなぐということの意味がわかりますか。これはDAP側が許容する電流の12.5倍(100÷8)もの電流が流れてしまう可能性があるということを意味します。これほど大きく許容値を上回る状態では正しく働かないのが当然ですね。まぁ、今回の場合はDAP内部の保護回路のおかげで破損はしなかったようですが、電子回路は定格電流以上の電流が流れたり、過電圧が掛かったりすると一瞬で壊れるものもたくさんあります。 それからステレオ出力の配線を左右まとめてというのも基本的にダメです。左右独立しているということは左右で違う信号が掛かるということですから、場合によっては左右で全く逆の電圧になる場合もあります。これはショートそのものですからダメなことは理解できるでしょう。それからヘッドフォン端子やラインアウト端子ではありませんが、スピーカー用の出力端子ではアースも共通に出来ない場合があります。BTLという回路を使ったアンプでこれをやると確実にショートします。BTLは電源電圧に高い電圧を使いにくい自動車用などでは良く使われる手法で、通常の方式の2倍(回路方式によっては4倍)という高い出力を得られますが、スピーカーの端子はプラス/マイナスともにGNDにはつながっていませんので。左右を共通にすることも、GNDに落とすことも出来ません。 すこし、規格表などを読んで、書かれている語句の意味するところを勉強して見るのも良いかもしれません。

takechig
質問者

お礼

ありがとうございます。 事前の下調べの仕方が悪かったようで、調べ直したところ危険な行為であることが分かりました。 一度はじめからやり直してみます。

関連するQ&A

  • ギターでスピーカを作りたい

    こんにちは!!お世話になります。 不要になったクラッシックギターがあります。これに小さな フルレンジスピーカを組み込んで音を出したいと思います。 どなたかこの様なことを考えた方がいらっしゃったら作製 方法や注意点を教えて頂けないでしょうか。 胴体の中に組み込んだ方が良いのか、音の出る孔に入 れるのか、胴体に穴を開けスピーカを固定した方が良い のか、です。 また2個組み込んでも良いのですが1個でモノラルでも良い と思っています。ただこの時アンプの出力はステレオです。 これをLRの線をモノラルにまとめて繋ぐと8Ωのスピーカ では不具合が生じるでしょうか? 合わせて教えて頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • ステレオ用のケーブルなの片方からしか音が出ない

    居間にあるテレビの音声を少し離れた台所でも聞ける様に、テレビのモニター出力のオーディオ(赤と白)から3.5ステレオミニジャックに変換して、さらにそれを100円ショップなどで売っている3.5ステレオミニジャックの延長コード(全部で8mくらい)を更につないで台所まで引き、その先にスピーカーをつないでいます。 ところが、音声は片方からしか出ません。ステレオ、モノラル音声に限らず片方からしかでません。 しかも、スピーカーの電源を入れると、たまにものすごい雑音などで聞き取れない時があります。 そんな時はスピーカーのボリュームをグリグリ何度か回すと、しばらくすると雑音は出なくなります。でも音声は片方のスピーカーからしか出ません。 何か原因があるのでしょうか??

  • パソコンに接続する小さいスピーカーで使える物ありますか?

    パソコンに接続する小さいスピーカーで使える物ありますか? 自宅のパソコンを子供がチャレンジウェブとかで使ったり、 私が仕事をしながら音楽を聴いたりしています。 本体のスピーカーが気持ち程度なので、音楽はパパから「シャカシャカ音が耳触りで聞きたくない」と言われます。 子供はヘッドホンを使っていますが、遊んでいるのか勉強しているか分からないので 場所をとらない小型のスピーカーを本体の上にでもちょんと乗せようかと思案していました。 先日、スマステで ピタッとスピーカーとか言うのをみてこれだ!!と思ったのですが オモチャにしか見えないし、使えるのでしょうか? 他にも、まあまあこの辺りならという小型のスピーカーがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 予算は1万円以内だと嬉しいです。

  • スピーカーの改造

    24Vのゲーム機内蔵大型スピーカーがあり、左右にそれぞれ(+)と(-)の4つのコードがあります。 現在内蔵されているゲーム機Aの音は問題なく出力されています。 このスピーカーで、ゲーム機Aだけでなくゲーム機Bの音も鳴らしたいのですが、外部入力端子がないので改造が必要となっています。 ゲーム機Bから出ているステレオミニジャックのケーブルを剥くとL、R、GNDの3本が入っているのですが、 ゲーム機BのL ⇒ スピーカーの左+ ゲーム機BのR ⇒ スピーカーの右+ ゲーム機BのGND ⇒ スピーカー左と右のGND と配線することで鳴らすことは可能なのでしょうか? それともゲーム機Bに24Vが流れて、壊れてしまう可能性はありますでしょうか。 ゲーム機Aとゲーム機Bは、それぞれに電源スイッチがついておりますので、それぞれ起動制御できます。 スピーカーは常24Vが流れています。 よろしくお願いします。

  • 音声入力端子のあるスピーカーを知りませんか?

    テレビがモノラルなのでステレオで聴くために、PS2でゲームの音声をスピーカーに出したいのですが(映像はテレビで) スピーカーに音声入力端子のある物をさがしています。 赤と白の2つの入力端子があるもので、情報お願いします。

  • 5.1chスピーカーをTVで使う

    5.1chスピーカーがあります。 フロントLR、リアLR、センター、サブウーハーの構成です。 入力端子は、アナログ3.5mmミニプラグで、フロント、リア、センターの3つのプラグでの入力端子しか付いていません。 これを、2台あるTVのどちらかに繋いで使いたいと思います。 ●1台目のTV・・・存在する音声出力端子   ・ヘッドホン端子(3.5mmミニプラグ)   ・デジタル音声同軸出力端子 ●2台目のTV・・・存在する音声出力端子   ・ヘッドホン端子(3.5mmミニプラグ) それぞれのTVと、5.1chスピーカーとのつなぎかたを教えてください。 買い足ししないといけない部品や機器があった場合、どういう物になるかもお教えください。 今の段階の私なりの予想ですが、2台目のTVの音声端子がヘッドホン端子(3.5mmミニプラグ)しかありませんので、スピーカー出力もフロントLRまでしか実現できないのかなと思います。 その場合、フロントLRとリアLRのスピーカーから同じ音声が出ても構いませんので、そんな構成でも実現できる方法をお教えください。

  • LR音声ケーブルに入切スイッチを

    フリップダウンモニター(SP内蔵)と車載スピーカーを独立させたいと思い、 モニターから車載に行っている音声ケーブル(LR)にスイッチを入れたいのですが、 1つのスイッチでLRの信号を同時に入切出来る物ってあるのでしょうか? スイッチの名前さえ分からないので探しようもなくて・・・ 個別でスイッチを入れればイイ話しではあるのですが、 省スペースで済む様な物があれば最高かなと。 宜しくお願いします。

  • コンボタイプのギターアンプのスピーカーを取り替えたいのですが・・・?

    お初です。  コンボタイプのギターアンプのスピーカーを取り替えたいのですが、スピーカーの抵抗値というのは違っていてはだめなのでしょうか。  15Wのミニサイズのギターアンプを手に入れたので,カーオーディオで使ってたスピーカーと取り替えてみようか,と思っているのですが,カーオーディオのものとは抵抗が違います。(6Ωと4Ω)これでは音がでませんか? また、別件ですが、3000~4000円とかで売っている小型のアンプを、プリアンプとパワーアンプに分けることは可能ですか? よろしく回答ください。ちなみに,ボクはスピーカーキャビなどの木工はできますが,電気工作はまったくの初心者です。

  • スピーカーコードの間にスイッチ

    こちらでは、いつも色々教えていただき、とても助かっています。 皆様、またお知恵をお貸しください。 真空管アンプと4つのスピーカーで、マトリクスサラウンドの配線にして楽しんでいました。が、先日珍しく大音量でCDを聞いていましたら、リアからの音が割れていました。で、マトリクスを止めて、通常の2スピーカーで聴いたら、音の違いに驚きました。 以前こちらで教えていただいたのですが、マトリクス配線をし、リアスピーカーのマイナス同士を繋げているスピーカーコードの間にスイッチを作り、ここをon、offにする事によって、2CH再生とマトリクス4CH再生を切り替える事が出来るそうです。 私は、全くの工作音痴で、この、間につけるスイッチというのを、どのような物で作ればよいのか、判りません。 どうぞ、お教えください。

  • 音を変えることは出来ますか?

    皆さん、はじめまして。電子工作は素人ですが、よろしくお願いします。キーホルダータイプの「へぇ~ボタン」を持っているのですが、「へぇ~」の音にも飽きたので、違う音を出せないかと思い分解したところ 3cm四方の基板にセラミックコンデンサ(104)、カーボン抵抗器(赤赤黄金)、金属皮膜抵抗器(赤青青緑茶)、発光ダイオード2個、スピーカー(8Ω0.25w)それと黒い物体(溶かしたプラスチック?)があるだけなんですが「へぇ~」の音は、どこに入ってるのでしょうか?ちなみに、ボタン電池(LR1130)3個を使用してます。

専門家に質問してみよう