• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医学部医学科の推薦入試について)

医学部医学科の推薦入試について

togakushiの回答

  • togakushi
  • ベストアンサー率47% (46/96)
回答No.4

>これが部活をやっていなければ出願できないという意味にはならないと思うのですが・・・ まぁたしかにそうでしょうね。 ただし、今その状況で徳島大への推薦を欲しいという人が居て、片方が部活をやっていて、もう片方が帰宅部だった場合、 (成績等はほぼ互角と考えて)学校側としては部活をやっている人を推薦したいと思うでしょうね。 後者がスポーツ活・・(略)・・国際交流活動等をなにかやっていれば対抗できるでしょう。 しかしそれもない場合、部活をやっていた人が選ばれる可能性が高いです。 学校や大学側がその人が頑張った証として指標にし易いから。 しかし・・・ そんなに気になるならまずその先生に理由を聞きますけれどね。 僕だったらそうします。

関連するQ&A

  • 医学部 推薦入試について

    医学部医学科の推薦入試は卒後数年間、決められた勤務先で働きたくという条件が多いと思うのですが、先ほど香川大学の医学部医学科推薦要項を見ると、奨学金を貸す代わりに、卒後の勤務先の縛りがある推薦もあれば特別そのような記述がないものもあるように見受けられたのですがこのような場合、本当に卒後の条件はないと判断して良いのでしょうか?見落としているまけかもしるませんが、一通り見た限りそのように書いておりませんでした。また、香川大学意外にもそのように卒後の縛りがない推薦入試をおこなっている大学はありますでしょうか?

  • 医学部推薦で、必要なボランティアとは?

    高2の娘は、へき地医療に携わる医師になりたいという希望を持っており、 ある地方大学医学部の一般入試とAO入試を考えております。 その大学の入試説明会に出席したところ、 「AO入試に際しては、ボランティア活動は是非やってください」という話があり、 要綱にも、自己推薦書に「ボランティア活動などについて書くように」とあります。 そこで、近くの診療所(在宅医療などが充実していて、地域に密着した診療をしている。)に、 ボランティアをさせていただけないかとお願いしたところ、 「半日程度の、介護体験ぐらいしか受け入れていない」とのことでした。 そこで、お聞きしたいのですが、医学部推薦入試で必要とされるボランティアとは、 どのような場所でのボランティアを想定しているのでしょうか? 場所や、期間、内容などについて、経験のある方がおられましたら、 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 医学部自己推薦文について

    今年、高校三年生で医学部を受けようと思っているものです。 推薦に必要な自己推薦文について質問させていただきます 私の通う高校では運動会での活動する応援団があるのですが私は高校一年生、二年生と所属していました。 しかし他にボランティア活動や生徒会役員をやっていた、または成績優秀というわけでもなく本当にただただ普通です。 そうなると推薦文に応援団の事や、それを通して自分が得たものを書いても やはりボランティアなどで活動されていた人より劣るのでしょうか? 下書きの時点では大学が求める人物像など十分考慮して自身の体験につなげたつもりですが、できあがってみるとやはり地味なのではないかと思ったので、質問させていただきました。

  • 医学部の学士編入試験の他者推薦書について

    国立大学医学部の学士編入試験の出願について質問させていただきます。 今年、医学部の学士編入試験の出願について、必要書類の中に、他者による推薦書というものを出さないといけません。 それは、用紙が大学の方で指定されていて、それに第三者に記入してもらわなければいけないのですけれど、誰に書いてもらうかについて悩んでいます。 募集要項には、「大学又は大学院の指導教員(指導教員に依頼できない場合は、志願者の人格、性行、研究意欲などを熟知している教員等)による志願者の人物評価を含めた推薦書(作成者が厳封したもの)を提出してください。」と書いてあります。 しかし、私は、大学は卒業して2年過ぎており、しかも、今は実家に帰っていて、大学へは飛行機を使わないと行けません。 ある人や、母親の話によれば、今通っている個別指導の塾の所長に書いてもらったらいい、と言われました。 母親は、飛行機など、交通費が掛かって困る!もう塾の先生に頼んどけ!と言います。 大学に仮に行って、自分の親しかった先生、学部長、学科長などに書いてもらうようにお願いしても、「クラス担任に頼め」など言われて、断られるのではないかと不安です。 ちなみに、ここでいう「クラス担任」と自分は、在学中もあまりいい関係ではなかったので、その「クラス担任」には頼みたくありません。 そして、出願予定の大学にも電話で、塾の先生、所長に推薦書を書いてもらってもいいのか、と問い合わせたところ、「それは、こちらではいいともダメだとも言えないので、ご自身の判断でおねがいします。」とのことでした。 ここで、ご質問ですが、 1.医学部学士編入の他者による推薦書は、塾の先生、塾の所長に書いてもらっても問題はありませんか?不利な扱いになったりすることはありませんか? 2.出身大学に頼む場合、学部長、学科長に申し出れば、間違いなく書いてくれるでしょうか? ちなみに、学部長、学科長は私のことをそれなりに知っています。 やはり、「クラス担任に頼め」と言われるでしょうか? ご存知の方、教えていただきたく思います。

  • 推薦入試で医学部受験

    私は高校を卒業してから二年たつものです。今大学に通っています。しかし医者という夢がいまだにあきらめられません。しかし医学部入試は最難関で私にはうかりませんでした。しかし最近推薦入試で受かる方法をききました。その方法は通信制の高校に入りなおすという方法です。そこでいい成績をとって推薦で医学部に入る方法です。最初そんなあほなと思っていましたが今はとても興味がわいています。みなさんはこの方法をどう思いますか?意見を聞かせてください

  • 医学部の大学院

    薬学部に通っているものです。医学部の大学院の募集要項を見たら、出願資格のところに「医学部または歯学部を卒業した者」と書いてありました。医学部の研究所によっては、薬学部の生物系の研究所でもやっているような研究をしている研究所があります。なのになぜ医学部の大学院は「医学部または歯学部を卒業した者」が出願資格なのでしょうか。

  • 私立医学部指定校推薦について

    今年高3になる学生です。 評定平均は4.8です。 学年トップにもなり、奨学生になることができました。 大学は医学部にいきたいと思っています。 そこで指定校推薦について聞きたいのですが、うちの高校の推薦枠には3校の大学に医学部があります。 一般受験も考えて受験勉強をしていますが、なんとしても医学部に入りたいので指定校推薦も考えています。 今の僕の評定平均で、面接の際によっぽどのことがない限り確実に推薦合格できるでしょうか? 指定校推薦とはいえ医学部だけに心配です。 よろしくお願いします

  • 医学部の推薦入試について

    医学部の推薦入試を行っている大学がありますが、 そういう大学は評定平均か各大学毎に課す試験(センター試験や小論文など)の どちらに判断の重点をおいているんでしょうか? そんなのは大学により異なりますか? 自分は一応評定平均は圏内にいますが、それこそギリギリのところなんです。 だから評定に重点を置かれると危ういかなぁ、と・・。

  • 推薦に有利なボランティア活動

    こんにちは。 私は今年高校3年で、大学は地元国立の医学部を志願しています。 私の高校はスーパーサイエンスハイスクールに認定されているため その大学で医学体験などをさせてもらえ、この大学に行きたいと思いました。 幸い地元推薦枠があるのでそれを狙いたいと思っています。 しかし、私の周りにはその地元推薦を狙っている人が多く、 また、みんな成績優秀なので焦っています。 私は、生徒会・部長・委員をしているのですが、 私と全く同じ活動暦を持つ友達がいるのでボランティア活動で差をつけたいんです>< そこで、具体的にどのようなボランティアが有利なのか教えていただけませんか? 受験生なので、できれば多数の小さなボランティアより一つのインパクトのあるものがいいです! すみませんが、よろしくお願いします!

  • 国公立大学の推薦入試について。

    国公立大学の推薦入試(AOではありません)について質問です。 つい先日、仮々評定が出ました。4.7でした。 私が推薦を希望している大学のボーダーラインはこえているので、出願資格はあります。 しかし、私は部活をしていたわけでもなく、何かのコンクールで入賞したこともありません。 生徒会活動もしていないし、ボランティア活動も数回程度しかしていません。 持っている資格は英検2級のみです。 こんな私でも推薦に合格できる望みはあるのでしょうか? 評定+αがなければ、合格できる可能性は低いですか? むしろこの状態なら、推薦はやめて一般にかけた方が得策ですかね…? 回答お願いします。