• ベストアンサー

whichについての質問です

It may be that an event has suddenly happened which has forced him to take action immidiately. この文のwhichは an event has suddenly happened を示していてこれが主格関係代名詞としてはたらいていると思うんですが 前文全体またはその一部の文内容をwhichが用いることができたのは,(コンマ)がある時だけだった気がするんですが なぜこのようにwhichをつかえるのでしょうか?

  • kirofi
  • お礼率72% (466/647)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

an event which has forced him to take action immidiately has suddenly happened このように、先行詞は an event の方です。 この順序だと頭でっかちになるので、関係代名詞節を後ろにしています。 the day will come when ~と同じパターンとお考えください。

kirofi
質問者

お礼

納得できました 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 英文の和訳

    ある英文の和訳問題についてなのですが、解説を見ても自分の中でどうも納得出来ません。具体的に英文と解答を載せます。 It may be that an event has suddenly happened which has forced him to take action immediately. ある出来事が突然起こって、それが彼にとっさの行動をむりやり取らせているということなのかもしれない。 thatを接続詞と考えて、主語=an event 動詞=has (suddenly) happened と考えたのですが、その後のwhichがどういう意味なのかがよくわかりません。an eventを修飾しているとしても解答通りの訳に至らないと思います。 助言などを頂けると幸いです。

  • 英文和訳演習(中級編)伊藤氏よりパート3

    It may be said that the Englishman never really makes a decision. He broods; and when he has been brooding for a certain time, he suddenly realizes, not that he has decided something, but that something has been decided. How does he realize this? It is when he discovers that he has begun to take action. It may be that an event has suddenly happened which has forced him to take action immediately. In any case, once he has made the discovery, he hesitates no longer. He has been committed by the action which he has taken rapidly and instinctively. He follows it out to the end, without asking where it is going to lead him, without a plan, but without turning to the right or the left and without letting go. Later on, he finds reasons to explain his action, but it is not as the result of reasoning that he takes action at the beginning. (質問1)It may be that an event has suddenly...とありますが、具体的にどんなeventだと思われますか。 (質問2)he finds reasons to explain his actionとはどういうことでしょうか?(文字通りには訳せます) (質問3)最終文のit is not as the result of reasoning that he takes action...は問題集によると強調構文だとのことですが、これを生徒にやらせたところ、(1)it=that以下、(2)that以下はreasonの目的語、(3)強調構文といろいろに別れ、説明に困りました。皆さんならどのように納得のいく説明をされるでしょうか? (質問4)reasoningとは何ですか?(単語の意味は分かります)これは最初の文のmakes a decisionと関係があるのでしょうか? (質問5)he takes action at the beginning(最初に行動に移る)何のことかよく分かりません。

  • whichの前のinについて

    いつも楽しく拝見させていただいてます。 下記の文の【in which】とは、どのように訳せばいいのでしょうか?? whichは関係代名詞なのはわかるのですが、【in】がいまいちわかりません。 考え方を書いていただければ幸いです。 He has a whole lifetime ahead of him 【in which】 he will have to earn a living. よろしくお願いします。

  • that that which について

    Help them to understand that that which may be true of a culture or country as a whole may not be true of each member thereof. 『全体として一つの文化、一つの国に当てはまることが、その各人にも当てはまるということにはならないかもしれないということを理解させよ。』 この英文のthat that which について質問です。 最初のthatは名詞節が始まりますよというthatですよね? 二番目のthatは指示代名詞(あの、その)のthatですよね? whichは関係代名詞ですよね? そこで質問なんですが、なぜ二番目のthat(指示代名詞)とwhich(関係代名詞)を、つまり、同じ代名詞を2回続けているのでしょうか? 2番目のthat(指示代名詞)のない形、つまり、 Help them to understand that which may be true of a culture or country as a whole may not be true of each member thereof. この文で良いと思うのですが、この文の場合、最初の文(that that whichの文)と意味が違ってくるのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 疑問代名詞 whichについて

    通常の疑問文で、疑問代名詞whichが「もともとの文」で補語になっている文例にはどのようなものがあるでしょうか。 疑問“代名詞”というからには、尋ねたい箇所がもともとの文で主格、補語、目的格であった可能性があり、目的格はWhich do you like, beer or wine?など分かりやすいです。 しかし、主格と補語は疑問文をみただけで判断できるのでしょうか。 たとえば、Which is your coat, this one or that one? という質問に対しては、This one is.という応答を見てはじめて「主格」だったと分かり、もし応答がMine is this one.だったら補語の疑問詞whichという解釈でよろしいですか。 言い換えますと、上記の質問に対しては、This one is.でもMine is this one.でも応答としては正しいのでしょうか。 PS:実益のある議論ではないことは承知しています。頭の中を整理するために、どなたかにご教示いただければと思います。

  • なぜ in which があるのか

    My father has no room in which to study. 父には勉強する部屋がない。 He has no house in which to live. 彼には住む家がない。 これらに、「in which」が入っていますが、なぜあるのでしょうか。 これを省略すると不都合が生じるのでしょうか。 関係代名詞の主節と従節の関係がここで発生しているのでしょうか。 That is the house in which he lived. あれが彼が住んでいた家だ。 については、whichだけでなく、in which となる理由が分かります。 in which(where)に強くなるにはどうしたらいいのでしょうか。 ひたすら文の暗記というのではなく、用法のツボなどあるのでしたら 教えてください。

  • of which

    いつもお世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Goden Grey is to take on the task of revitalizing the struggling business, the share price of which has dropped to nearly half its value in two years. (1)of which の後に穴がありますが、その穴にはthe share price が該当しますか? (2)of whichのofを後に持ってくると the share price which has dropped of to nearly half its value in two years. でしょうか? dropped of という熟語がないので間違っているような気もしています。 (3) , までの文と , 以降の文がかみ合っていないように思いますが、この文章文法的にあっているのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 関係代名詞 教えてください

    関係代名詞 what よく使っていましたので、理解しています。 What he said is true. (=The things which he said is true.) 以下の文はhasの主語がwhatになっているのだと思いますが・・・。 良く理解できません。 I will tell you what has happened. (=I will tell you the things which has happened.) あいまいな内容ですみませんが、きっかけでもかまいませんのでよろしくおねがいします。

  • each of which

    このコーナーでは大変お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 These are more difficult than true or false tests. They consist of questions each of which has several answers. (1)questions each of whichを文法的にどのように考えたらよいのでしょうか?  each question of whichならわかるのですが、どうしてquestions each となるのでしょうか?  このwhichは関係代名詞と解釈しました。 (2)勿論、文脈的に of which のofを後ろに持っていかない方がよいのかもしれませんが、 持っていけるとしたらどのような文になるのでしょうか? あれこれ考えましたが、わからなかったです。 よろしければお教えいただけないでしょうか。

  • この英文のthatと whichの役割は何ですか?

    いつもお世話になっています ありがとうございます 質問ですが The original creation is that chaos of power out of which the proper conventions and institutions of the society later emerge. 訳;原初の創造は力の混沌であり、後にそこから社会の適切な慣習や制度が生まれてくるのである この文のthatの役割とwhichの役割が分かりません 私はwhichはthe original creationを指していると思ったんですが、 whichが前文全体またはその一部の文内容を先行詞として用いる場合は非制限用法の時のみなので、コンマがないからますます分からないところです thatによっては全く分からないです 詳しく教えて貰えると嬉しいです