• 締切済み

所定労働日数の定義を教えてください。

これは、実労働日数と同義でしょうか。

  • smpte
  • お礼率57% (8/14)

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

(年間)暦総日数-(年間)休日数=(年間)所定労働日数 という関係にあります。年間365日から決められた休日日数をひいて求まる「予定された」勤務日数のことを指します。たとえば土日休み(祝日は勤務)なら、年52日×2=104日引くことになります。 それに対し、実労働日数とは、 ・休日出勤数 ・所定労働日のうち実際出勤した日数(年次有給休暇や欠勤した日数を含まない) の総和となります。こちらは未来の予定でなく、過去の実績となります。

関連するQ&A

  • 所定労働日数について

    雇用契約書に、労働日数は、「所定労働日数 年間208日」と記載されています。 年間208日ということは、月17日勤務ですが、実際には、16日間もしくは14日間しか勤務していません。 できれば、月17日働きたいのですが、年間208日と記載されていても、その日数に満たない場合でも会社側に、月17日勤務したい旨を申出ることはできますか? 教えて下さい。

  • 所定労働日数などに関して教えてください

    同じ法人内のAとBは休日が異なりますが、給与体系は同じです。 Aは勤務時間8:30~17:00、日曜日と祝日が休み、土曜日は隔週で半日勤務。 Bは勤務時間8:30~17:30、土曜日と日曜日が休み。祝日は勤務で、週40時間勤務です。 計算したところ、年間で150時間勤務時間数が多くなっています。 給与の支給明細書(対象日:6月10日~7月9日)には 勤務日数23日 所定労働日数21日 となっております。 質問 (1)同じ法人内で給与体系が同じなのにも関わらず、勤務日数と勤務時間が異なるのは不公平なので、Aと同じ勤務体系にするよう経営者側に提案した場合、法的な根拠は何か提出できますか? (2)所定労働日数と勤務日数の差2日分は残業扱いとなるのでしょうか?

  • 労働条件通知書 所定労働日数

    前回までの労働条件通知書の所定労働日数は 週5日 月平均勤務日数21日 とありましたが、 今回は 週4日 月平均勤務日数16日 となっていました。 実際には月に19~21日働いています。 実際の勤務日数は 今までと特に何も変わっていないのに 今回労働条件通知書の所定労働日数が変更されていることに気がつきました。 現在、実際の勤務日数と 労働条件通知書の所定労働日数に 大幅に差がある状態ですが 所定労働日数を変えることで 会社側もしくは私に なにか利益や不利益はあるのでしょうか?

  • 所定労働日数と裁量労働制下の賃金について

    裁量労働制が締結された場合に 月により給料が変わるのか否かが知りたいです。 下記で、例えば\2,000/hの人の場合を想定。 (手当て等一切面倒なものを排除した計算です。) 1)みなし労働時間8(h)で締結  ・所定労働日数20日の場合:\2,000×8×20 = \320,000  ・所定労働日数21日の場合:\2,000×8×21 = \336,000  ・所定労働日数19日の場合:\2,000×8×19 = \304,000   それとも、これでは月給というより日給みたいな感じなってしまうので、   例えば、現状(裁量労働制締結前)の基本給が\320,000/月の人であれば、   所定労働日数無関係に\320,000固定と考えるべきでしょうか? 2)みなし労働時間9(h)で締結  ・所定労働日数20日の場合:(\2,000×9×20) + (\2,000×0.25×20) = \370,000  ・所定労働日数21日の場合:(\2,000×9×21) + (\2,000×0.25×21) = \388,500  ・所定労働日数19日の場合:(\2,000×9×19) + (\2,000×0.25×19) = \351,500   それとも、これも上記に絡みますが、\320,000/月固定とすると   時間外割増分のみが所定労働日数により変動すると考えるべきでしょうか? 根底から考え方が全然違うのかもしれませんが、 まずは、上記1)の基本形、つまり所定労働日数により給与が変化するのか? がよくわからず、 更に、みなし労働9時間とした場合の1時間分の時間外労働の対価 がどうなるのかが疑問です。 よろしくお願いします。

  • 所定労働日数と有給休暇について教えて下さい

    所定労働日数と有給休暇について教えて下さい もし、有給休暇を平日に1日取ったら その月は所定労働日数が1マイナスされるのでしょうか? それとも、土日祝日?以外はいくら有給使っても 所定労働日数の総数に反映されないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 所定労働日数 変更

    アルバイトを週4日の契約で始め、途中で週二日の契約に変更したいと、口頭で店長に伝えたのですが、書類上の契約は週4日のままでした。そのため、規定の労働日数の8割に達しておらず、有給休暇がついていませんでした。 口頭では契約日数の変更はされないのでしょうか。

  • 所定労働日数についてよくわかりません。

    2013年1月7日から新しい職場で働き始めました。研修期間中の身です。 1月7日~1月31日までの18営業日出勤しました。 1月分の給与明細を見ると 所定労働日数 22.00 時間 177時間 となっており、給与も通常の額よりさしひかれておりました。 会社の冬休みは 12月29日~1月6日まででして、祝日もお休みです。 祝日に出勤する際は申請書などが必要となります。 わたくし以外の社員には聞いてないので、全員がそのような金額かは確認しておりません。 賃金規定にも途中の場合給与÷1か月の所定日数 × 出勤日数と書かれておりました。 雇用条件を結んだ際も祝日はお休みとなっております。 1月は正月休みと祝日なく働かないと22日はならないので、満額もらえないということになり、 今後も祝日のある月は心配になりましてご質問です。 ご質問としては、 このような内容は普通の会社ではあることなのでしょうか? 私が研修機関だから通常の社員の方とは違うのでしょうか? 詳しい方お教えいただければうれしいです。

  • 所定労働日数と有給休暇の附与について

    当施設の就業規則では、勤務は4交代で「4週間単位変形労働時間制」を採用し、会社の休日は4週間を通じて8日以上となっています。 また、有給休暇の附与は、所定労働日数の8割以上の出勤となっているのですが、私どものような施設における「所定労働日数」また、その8割以上の出勤とはどのような考え方で、何日になるのでしょうか? 色々調べてみたのですが、よくわからず大変困っています。 ご教授の程どうぞよろしくお願い致します。

  • 労働日数

    所定労働日数の定めがない短時間労働者がいる場合、労基法15条違反にはならないのでしょうか。確かに、労基法15条では、 「始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇~」と記載されており、所定労働日数とは書いていないのですが、微妙です。ネットで探しても、明確に労基法に抵触すると断言しているサイトが見つかりません。 専門家の方、ご教示ください。宜しくお願い致します。

  • 所定の労働日数をシフトされなかった

    久しぶりに質問させていただきます。 非正規労働者(週の労働日数が4日程度)である知人が、労働契約書の通りシフトされなかったことの是正を求めるため、労基署に申告しました。 (1)前月末までに事前にシフトされることになっているところ、シフト(勤務日)の事前提示がないこと (2)当月になってから急に明日・明後日などというシフトがなされていること (3)申告の証拠として、休業手当が支払われていないことを証するための預金通帳を持参 ・・・等です。 ところが、担当官が言うには「社長から聞き取ったが、社長は『事前にシフト表を提示したが、その日に就労できなかったため欠勤扱いだった』と言っており、労働者の申告内容と相違があるため、違反であるかどうかは不明であった」とのことです。 (1)社長が作成した「月ごとのシフト表」があったこと (2)社長が作成した勤務表に「欠勤」と書かれていたこと などが社長が担当官に見せた証拠だそうです。 不作為の違法を疎明するのは非常に難しいのは判ります。況してや会社内部のことであり、しかも社長が事後に虚偽文書を作成してつじつまを合わせることは可能なわけですから、社長を監督署まで呼び出す際に、何故、虚偽の文書作成(私文書ですから無形偽造は刑罰に引っかからないとは思いますが・・)を防止する策を担当官が取らなかったのか疑問に思います。 この程度の違法では、監督官は、内定をしっかり固めてから社長から事情を聴くこと等はしないのでしょうか?

専門家に質問してみよう