• ベストアンサー

電圧降下について

kkr519の回答

  • kkr519
  • ベストアンサー率39% (22/56)
回答No.5

無負荷で96V有っても負荷がかかると電圧低下でコンプレッサー が起動しないでしょうそれ以前に電線が火吹きますよ

関連するQ&A

  • 電圧降下について教えてください

    保育園の祭用に、保育園の外壁に配電盤があり40Aのブレーカーと、 20Aの分岐ブレーカー4個が付いています。 そして、そのウォールボックスの中で防雨型コンセント4個に 接続されています。  そこから、延長ドラムのコードで40~50mほど引っ張ると、電圧が 配電盤で102V前後あったものが、ドラムのコンセントで90V弱に 落ちてしまい、冷蔵機器が1回路に1個しか使用してなくても コンプレッサの起動不良になってしまう場合があります。  このような場合、VVFの2.0で配線すれば、ドラムで延長するより 電圧降下は少なくなりますか?

  • 電圧降下について

    電源ブレーカは30Aで60m先の分電盤ブレーカ30Aまで配線します。電圧は200Vですが、電線はCV8mm2-3Cでよいですか? その時の電圧降下は何V下がりますか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電圧降下

    単相200V の水銀灯へ電源を供給します。 スイッチから水銀灯本体まで34mあります ケーブルは3.5SQ-3Cです(3Cの1Cはアースです) 計算式は下記でOKでしょうか E= 35.6*34m*3A/1000*3.5SQ  =1.037 よって標準電圧2%以下(4A)からするとOKとなる これで正解になりますか? よろしくお願いします。

  • 電圧降下について

    電圧降下について 電源ブレーカは20Aで70m先のコンセントまで配線します。電圧は100Vですが、電線はEM-EEF1.6mm2-2Cでよいですか?使用機器は15Aくらいです。

  • 単相200Vの電圧降下の計算式

    よろしくお願いします 盤から75m先に水銀灯を取り付けます。 ケーブルはCV3.5sq-3C(一本はアースです) 水銀灯は1600Wです。 高圧受電の場所です。 この場合の電圧降下の計算は 35.6*75m*16A/1000*3.5sq=12.21V 又は 35.6*75m*8A/1000*3.5sq=6V どちらなんでしょうか? ランプが1600wなので16Aとするのか。又は L1、L2各相に半分ずつ流れるのだから8Aと考えて 下の段の計算式の方が正しいのか?よろしくお願いします。 (単純に1600w=16Aと考えるのは正確ではないですが) すみません。急いでいます よろしくお願いします

  • 電圧降下と電流の増加について

    分電盤の20Aのブレーカーからのコンセントで2台のスポットクーラーを稼動してます。 機種は http://www.suiden.com/pdf/spot_siyo.pdf のSS-25DG-1という単相100V使用のものです。 運転電流が8.7Aということで20Aブレーカーからのコンセントなら2台の使用が可能と思ってました。しかし、ブレーカーが落ちます。 確認してみるとスイッチOFF時のスポットクーラーの電源をとるコンセントの電圧は99Vでしたが、スイッチONで 90V程度まで低下して電流は9.5A(1台)を示してました。電圧降下の原因は分電盤からのケーブルの距離が長い ことによるものと思います。 同じ分電盤の異なる20Aのブレーカーの分電盤から近いコンセントはスイッチOFF時では電圧は同じ99Vでしたが、 スイッチONで95V程度まで低下、しかし電流は8.5A程度でした。 電圧降下が大きいと電流も多く流れるようになるのでしょうか?理由についてご教示いただけると助かります。

  • 電圧降下と短絡電流

    220/100V 2kVAトランスの2次側に100V・1000Wのドライヤーを接続して使用した場合のトランスを含めた電圧降下は、どのような計算で求めたらよいのでしょうか。(2次側ケーブル 2sq、5m) 又、ドライヤー内で短絡した場合の短絡電流の求め方もお願いします。

  • 電圧降下計算について(1φ2Wと1φ3Wどっちか)

    キュービクル低圧電灯盤から屋上のエアコン室外機電源盤まで(40m)の幹線電圧降下計算についてご質問します。負荷はエアコン室外機1相200V(10A)×9台です。 計画としてはキュービクル側の既設配線用遮断器MCB3P 100AF/100ATを利用し、1相3線式CV3芯ケーブルで配電しようと考えています。しかし負荷が1相200VのみでR-T相のみしか無いので、いくら1相3線配電しても、下記のように1相2線の計算公式で電圧降下計算をしなければならないのでしょうか? 1φ2Wの場合の電線太さ=35.6×30m×90A / 3V×1000 =32.04sq よって CVT38sq 1φ3Wの場合の電線太さ=17.8×30m×90A / 3V×1000 =16.02sq よって CVT22sq どちらの計算式で検証すればよいのでしょうか。 基本的なことで申し訳ありませんがご指南ねがいます。

  • 【電気】200V電源から200V電工ドラムで延長し

    【電気】200V電源から200V電工ドラムで延長してさらに100V電工ドラムを200V電工ドラムに挿して延長するには200V電工ドラムと100V電工ドラムの間に何が必要ですか? 両方の電工ドラムはブレーカー付きです。 最終的に200Vを100Vにして100V機器を使いたいです。

  • 電線の太さ設定

    2台の溶接機が有りますが1次側の電源ケーブルの太さが知りたいです     1台は480Vで150Aのブレーカーでもう一台は208V225Aのブレーカーがついています溶接の電流設定は8000Aです 208Vは1SQあたり4Aで考えて 225Aですから60SQX4A=240Aで60SQを480Vは1SQ=9.5Aで考え22SQX9.5A=209A で考え22SQで考えています 溶接機の電源ブレーカー設定も解りにくいですが簡単な設定方法など無いでしょうか?また1SQあたりの定格電流の設定はおかしくないでしょうか?電圧はアメリカの電圧です

専門家に質問してみよう