• ベストアンサー

最近、菅首相はいいことやりだしたじゃないの!?

EXIA-R2(@EXIA-R2)の回答

回答No.10

(2)ですかね。 ただ、計画停電にしても停止にしても影響がよく分かってないのに先走りしてる感はあります。 それよりもマニフェストをきちんと実行してほしいです。

dokidoki777
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 菅政権の打倒勢力は、電力利権に群がる人間たち?

    私は、民主党・菅政権支持者ではありません。 外国人献金問題や福島原発、震災対応には不満や不信感もあります。 しかし、浜岡原発停止は(不足要素はあるものの)英断だとは思っています。 同原発停止や発送電分離という話が出てきた途端、急に菅政権バッシングが始まり、 あっという間に不信任決議案まで進んだような印象があるのですが やはり菅政権を潰そうとする(自民・民主・公明党・マスコミ・有識者・このサイトでの しつこいほどの反菅質問者等)勢力は、電力・原発利権に群がる人間たちなのでしょうか? 電力改革を恐れる勢力なのでしょうか?

  • 菅総理では脱原発の舵取りは無理?

    菅総理の脱原発発言(発送電分離への言及/新エネルギーへの移行)及び浜岡原発停止によって、原発利権を失いたくない原発推進族の政治家、癒着のあるマスコミが、必死になって菅総理を潰しにかかっていますが、何の後ろ盾(孫さんと橋本さん以外)、しがらみも無い菅総理なら、もしかしたなら新しいエネルギー政策の実現に対して、舵を取り導く事が出来るんではないかと最近思い始めました。 また、ここでいっきに国民を味方につけたら菅総理に勝ち目はあると思うのですが、どうでしょう? 私はここまできたなら菅総理には信念を貫き通して欲しいと思うのですが? やっぱり菅総理では無理でしょうか?皆さんどう思いますか? (すみません、原発より復興の方が優先ということは承知の上の質問です。)

  • 菅首相、稼働中の浜岡原発4、5号機の停止

    【原発問題】菅首相、稼働中の浜岡原発4、5号機の停止要請へ  菅直人首相は6日夜、首相官邸で記者会見し、静岡県御前崎市にある中部電力の浜岡原子力 発電所について、安全対策として中電が検討している新たな防波壁が完成するまで、定期検査中の 3号機のほか、現在稼働中の4、5号機も含めてすべての原子炉の稼働停止を要請した、と表明 した。海江田万里経済産業相を通じて中電に伝えた。  首相は会見で「浜岡原発が所在する地域を震源とすると想定される東海地震が発生する可能性が 関係機関から示されている。国民の安全・安心を考えた結果の決断だ」と述べた。浜岡原発停止に 伴う電力供給力の低下については「電力需給バランスに大きな影響が起きないよう、政府として 最大限の対策を講じる」と語った。 ▽朝日新聞 http://www.asahi.com/politics/update/0506/TKY201105060230.html 珍しく菅首相が問題が起きる前に先に手を打ったみたいだね でこの原発停止は本当にするべきことなのかななにか問題はあるのかな? もう日本の全原発停止したほうがいんじゃね!?

  • 浜岡原発は、想定内の津波で水没しませんか

    浜岡原発は11mの高さの浜岡砂丘に守られ安全だと思っていましたが、金曜日の朝日新聞に原子炉建屋の敷地の高さは6.5mと書いてあり少し心配になり質問します。 浜岡原発は地図で見ると2本の川に挟まれています。想定の8.5mの津波がきた場合川の岸を乗り越えて海水が原発の敷地に流れこむことはないのでしょうか。 もし、敷地内に海水が流れ込めば、いくら原子炉建屋内の1階に非常発電装置があっても、8.5mの津波では2mの深さで水没しますし、逆に浜岡砂丘に遮られて海水が敷地内に滞水し、原子炉建屋が長時間水没するような気がします。 そうなれば、冷却機能喪失はもとより、原子炉建屋内に入って圧力を下げる排気作業もできない。また、海水を送り込んで冷却することも福島原発とは比較にならないぐらい困難な作業になるような気がします。 もちろん川の堤防が十分高く、輪中のようになっていれば杞憂ですし、原子炉建屋の水没や電源喪失をさけるための様々な工夫を中部電力さんがしておられれば問題ないと思います。 浜岡原発周辺を良くご存知の方や中部電力の関係者の方に大丈夫だよという話をお聴きしたいのです。よろしくお願いします。

  • 菅首相、冷温停止の「ステップ2」前倒しを表明

    【原発問題】菅首相、冷温停止の「ステップ2」前倒しを表明 「多くの皆さんが故郷に帰れるように」 [07/17 07:21] 菅首相は16日、福島県郡山市内のホテルで、東京電力福島第一原子力発電所の周辺12市町村の 首長らとの意見交換会に出席した。 首相は、原発事故の収束までの道筋を示した「工程表」に関し、来年1月中旬までに原子炉を冷温 停止状態とする「ステップ2」を前倒しで実現する考えを示した。 出席者によると、同席した細野原発相が、 17日が期限の「ステップ1」を「ほぼ達成できた」と報告し、首相は「多くの皆さんが故郷に帰れるように 『ステップ2』を前倒しさせたい」と語った。 また、首相が「脱原発」方針を私的な見解だったと閣僚懇談会や国会で説明したことに関し、脱原発を 支持する首長から「本当にがっかりした」などと批判が出た。これに対し、首相は政府として見解を統一 する意向を示したという。 ▼YOMIURI ONLINE(読売新聞) [2011年7月17日07時21分] http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110717-OYT1T00141.htm 原発修復は立ちはだかる壁問題続出でほぼ達成できただなんて到底思えないんだけど どうして菅首相はこんな状況でもステップを後倒しじゃなくて前倒しできるのかな?

  • いよいよ東電エリアから脱出ですね

    菅直人の焦土作戦により浜岡原発停止の要請(命令は責任を取りたくないので中部電力にまる投げ)のため中部電力は東京電力への融通を停止しました。 大きなダメージを受けた東京電力は東北電力も被害をうけているため中部電力からの融通は大きな助けになる予定でした。 菅内閣の方針は正しかったでしょうか。ご意見をお聞かせ下さい。 命令でなく要請という責任逃れの体質はお好きですか。(法律的には民間企業には命令出来ないのは、そのとうりですが) http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210509040.html 【原発】「東電への融通中止」浜岡原発停止で中電(05/09 18:48)  中部電力の水野社長は、浜岡原発の停止を受けて、東京電力管内への電力供給を中止すると発表しました。  中部電力・水野明久社長:「当社はやむを得ず、今後、50Hz地域(東電など)への応援融通を取りやめることとした」  中部電力などは、東日本大震災で供給力が落ち込んだ東京電力に対して、周波数変更施設を通じて最大100万キロワットの電力を供給しています。しかし、浜岡原発の全面停止によって中部電力の管内でも電力不足となる可能性があるため、東京電力への供給を中止することにしました。これを受けて、東京電力は供給態勢の見直しを迫られることになります。

  • 地震による原発被害

    中部電力 浜岡原子力発電所は、東海地方に大地震が起きた場合、それに耐えうる設計になっていないそうです(設計は震度6まで、大地震はそれを上回ると予想されている) 早く止めないと地震がきた場合、広範囲に被爆することになりますが、日本各地で大きな地震が起きる中 未だ浜岡原発は止められていません。わかりきっていることなのに、どうして止めないのですか?すごく疑問です。お金が絡んでるのですか。原発を止めないほうが都合が良い人たちは、大地震が起きた場合、被爆しない手だてがあるのですか。

  • 浜岡原発5号機、炉内流入の海水は約5トン

    【電力】中部電力浜岡原発5号機、炉内流入の海水は約5トンに[11/05/19] 静岡県御前崎市の中部電力浜岡原子力発電所5号機で、運転停止作業中に原子炉に 流入した海水量が約5トンに上ることが18日、分かった。 タービンを回す水蒸気を水に戻す「復水器」の配管が何らかの理由で破損し、 配管内の海水が流入した疑いが強く、経済産業省原子力安全・保安院は配管の傷が 予想以上に大きいとみて、中部電に詳しい原因調査を求める方針だ。 復水器内に漏れ出た海水量は400トンに上ることが判明しているが、 中部電が原子炉内の冷却水に混入した不純物の量を分析した結果、 炉内に流入した海水は5トンに達する可能性が高いことが分かった。 同社は異常に気づいた14日夕、復水器から原子炉へ給水するポンプを停止したが、 それ以前に原子炉内に海水が浸入してしまったらしい。 復水器内の古くなった配管に傷が生じた例は、過去にも他の原発であるが、 浜岡原発5号機は2005年に運転を始めた比較的新しい原発だ。 中部電は配管計約2万1000本を対象に破損部を特定する調査を始めたが、 破損の詳しい原因はわかっていない。 ソースは http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110518-OYT1T01302.htm なんで安全に計画的に停止させたのにこんなことになるのかな? もう原発って一体なんなの? あぁ~いやだいやだ

  • 浜岡原発を東京電力に売る

    浜岡原発を2年間止めるのであれば、いっそ50Hzに改造して東京電力に 売ってしまえばどうでしょうか?福島の廃炉で東京電力は当分の間 発電能力の不足が続きます。新しく天然ガス火力を作るにしても 数年間はかかるはずです。それなら、浜岡を2年止める間に発電機を 50Hz型に置き換えて東京電力の発電所とするほうが話が早いと 思います。 中部電力と関西電力の発電量を合わせれば、中部地方と近畿地方の 電力需要をまかなうことが出来ますので、問題ないと思います。 どうすれば実現できるでしょうか?

  • 「戦後の日本」システムに風穴を開ける菅支持もアリ

    【政治】 菅首相の居座りは「戦後の日本」というシステムに風穴を開けるチャンス 「電力権益」を壊すためためなら菅支持もアリ ★電力会社、政界、官僚、マスコミの「電力権益」を壊すためためなら菅支持もアリ 7月12日、菅直人首相は自身のブログで、迷走を続けた原発再稼働をめぐる政府の統一見解について、 「決して思いつきではなく、安全と安心の観点からたどり着いた結論」と強調した。 しかし、6月18日に全国原発の「安全宣言」を出し、玄海原発の再稼働を急いでいた江田万里経済産業相は、 依然として菅首相への反発をあらわにしており、閣内対立は引きずったままだ。  こうした内閣の姿勢に野党も反発を強めており、自民党の谷垣禎一総裁は12日の党役員会で 「意味不明。政府の混迷は目に余る」と批判。石原伸晃幹事長も「原発を抱える地元を一層不安にさせている」と指摘した。 しかし、こんな四面楚歌の菅首相を「鼻をつまんで指示したい」と宣言する人がいる。作家の矢作俊彦氏だ。 「再生可能エネルギー促進法案をぶち上げたり、浜岡原発の停止を決めたりと、菅首相は脱原発を積極的に進めようとしている。 だから、人気取りだろうが延命だろうが、それをやるというのならば、支持しようじゃないかということです」 確かに菅首相が、歴代総理が口に出せなかった脱原発を宣言し、原子力から再生可能エネルギーへのシフトを 本気で実行しようとしているのは事実。矢作氏が続ける。 「菅は市民運動出身だから、脱原発というテーマになると燃える。だから、上手にくすぐって脱原発に猛進させればいいんです。 その代わり、玄海原発を再稼働させたり、脱原発のトーンが弱くなれば、支持はしないという態度をとればいい。 あくまでも、脱原発を掲げ、そっちへ顔を向けている間だけ応援するということです」(続く) 週プレニュース http://wpb.shueisha.co.jp/2011/07/13/5845/ 菅首相は叩かれることが多いけど一体なにをしたいのかな? 皆は菅首相のやってることは本当に支持するに値することだと思う?