• ベストアンサー

夫に内緒で自己破産

oddoeyeの回答

  • oddoeye
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.1

自己破産というのは、最近では自分でする人も多く、費用も自分でしたほうが、殆どかかりません。 実際に破産が認められるのは、免責がおりた時です。 裁判所では、自己破産申請日が決められていて、自己破産をする方たちに書類一式、説明をかねての説明会のようなものがあります。その場合、渡された書類に記入漏れが無い様に、記入して行くだけです。手続きにかかる日数も説明会に参加して、翌週に提出でき、書類に不備がなければ、すぐに受理されます。その後、裁判所から特に、問題の無い人は、集団で審理があり免責がおります。手続きをしてから、はやければ、二、三ヵ月後には免責は降りますし、申し立てをして自ら、債権者に破産をした旨を通知します。殆どの場合は、破産通知を送付した段階で、意義申し立てをする債権者はいません(サラ金や、ローン会社ですが) 今は、破産に関する書籍がたくさん出版されていますし、そういった書籍をご自分がよくお読みになり、理解することが一番です。わからなければ、家裁の破産係りの人に聞けば、教えて頂けますよ。

maomi
質問者

お礼

自己破産の説明会があったんですね?母は私や父に心配かけまいと思っていたと思うんですが、相談してくれれば破産しなくても方法はあったはず。6月頃に「借りたカネは忘れろ!」を読んでいたのに。 明日、弁護士に会いに母と行ってきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 父の自己破産

    別居の父が自己破産することがわかりました。 母は父とは別居中に亡くなりました。その時の保険金は 子供が管理しています。父はしりません。 破産手続きの財産に伝えなければならないのでしょうか? ちなみに同居している時にも父はほとんど仕事もしないでいました。 後、父名義の保険もあります。支払いは母でした。

  • 自己破産について

    去年の10月に父が自己破産の手続きをしました。 手続きに必要な弁護士費用は支払ったそうなのですが、 最終の手続きに必要な書類を提出していないと弁護士から母に連絡があったそうです。 ちなみに両親は父が働かなくなり、家のローンの返済能力がなくなり、自己破産した事が原因で離婚しました。 今週中に書類を提出しなければ自己破産手続きが完了しないそうで、弁護士が父に何度も催促の電話をしても出ないそうで、私や母、弟、叔母(父の妹)が何度電話やメールをしても反応がありません。 近所の人は毎日夜になると家の明かりがつくと言っていたので、死んではいないのは確実です。 父だってそこまでアホではないので、自己破産手続きが完了しなかったら、大変なことになるのはわかっているはずです。 しかし、心配なのは自己破産が完了しなかった場合は、残った借金の支払いの義務は誰に発生するかという事です。 父だけに発生するのでしょうか? ポイントとしては、 1.私たち息子は父の籍から外れた。 2.私たち家族は保証人にはなっていない。 法律に詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • 自己破産について

    自己破産について… 私にはサラ金4社から250万債務があり、色々な事情から返済が出来ず4年近く返済していません。 本日、1ヶ月ほど前からメールにて相談していた司法書士に自己破産手続きを依頼し、書類が送られて来る事になりました。ギャンブルや散財によって出来た借金ではありません。 4年前、父が他界し負の財産があった為に相続放棄をしました。 共済保険に加入していましたが、受取人が決まっておらず自動的に子供に受け取りの権限があるとの事でした。 負の財産がある為に放棄をする旨、保険会社には伝えたのですが、この保険は受取人が定まっている物ではないので放棄をしても受け取って頂く事は可能と説明されました。450万下り、墓地代やお葬式代、闘病していた時から父の知人より借りていた借金等に当てました。 私の借金の支払いが滞ったのは、父が自営業をしていた頃、親戚から借金をしていたらしく、お葬式の時に返済をして欲しいと言われ、お葬式にも関わらず散々父の事を叩かれ、悔しくて自力で3年半掛けて190万返済をしました。自分の借金に回る余裕はありません。その親戚も完済後に連絡が取れなくなりました。借用書が無い事など司法書士には話しました。保険金の受け取りに関しては話していません。振り込まれた口座は私のであり、自己破産をする時にコピーなどが必要になった場合、聞かれるのでしょうか?使っていない口座なのでそのまま伏せていても可能でしょうか?主に使用しているのは郵便口座だけです。解約をしたくても保険証が滞納で身分証がありません。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 自己破産についての質問です

    知人が自己破産の手続きをするのに、弁護士に相談に行きました。 すると、相談した一週間後には、使っていた銀行口座がすべて凍結になりました。 それで、手続きは進んでいるのかと思ったら、そのまま保留のままになり、 どうも、3年前に購入して、1年半前に売ってしまった車のお金のやりとりや、 2年前に解約した保険の解約証明書なるものを用意するように言われていて、 それ自体が、なかなか取りにくいものらしいのですが、自己破産というのは、 そんなにさかのぼったお金のやりとりまで提出するものなのでしょうか? 本人いわく、「もうお金にするものが無いので自己破産したいのだけど、過去に手放した財産についても、全部出せと言われて困っている」と言ってました。 保険は、担当者に連絡すれば何とかなるそうなのですが、車の売買に関しては、もう1年半も前のことなので、銀行の口座に車屋さんから購入費が入ったというだけになります。 またその際に税金などは、車屋さんの方で手続きしてもらったらしく、何も書類は無いようなのです。 とりあえず、そういった過去の書類がそろわないと手続きが進まないと言われ困ってるようです。 自己破産の際に出すものは現段階の借金などのほかに、まだまだ提出物があるのでしょうか?

  • 債務者が自己破産しようとしています

    不動産業をしている会社ですが、家賃滞納者Aと裁判上の調停を行い、分割で支払 いしてもらうように してました。 先日、そのAが依頼した弁護士からAが破産申し立てをする予定である旨の文書が 郵送されました。 その弁護士は、負債状況の調査との事で「債権目録」と「債権調査書」を作成して 返送するよう 書かれていました。 裁判所へこちらの債権を証明(?)するため、証拠書類を提出するなら納得できる ですが、 相手のためにわざわざこちらが書類を作成して、相手の弁護士あてに郵送しないと いけないんでしょうか? こちらのいわば財産状況を公開する必要もないと思いますが・・・。 全く知識がありませんので、法律の条文などもお教えくださいますようお願いします。

  • 自己破産について

    自己破産すると、契約者名が自己破産(予定者)の名前になっている子供の学資保険もなくなってしまうのでしょうか? 子供は9才ですが、学資保険の契約者名を子供の名前にする事が可能であれば、その学資保険はそのまま保てるのでしょうか?

  • 夫の自己破産について

    ご経験のある方、専門家の方々のアドバイスを是非お願いします。 昨夜夫より「自己破産の手続きをする事にしたので 必要な書類を出して欲しい」との申し出がありました。 以前より消費者金融の借金を重ねているのは知っていましたが、 総額は約360万あるといい、自分で探した弁護士に30万の報酬で依頼したとの事です。(夫の年収は400万少々です) ここで私が知りたい事は、 1、私や子供名義の預金類まで解約しなければならないのでしょうか? その中には現在まだ掛けてる子供の学資保険(18歳満期まであと3年半あります)も含まれるのでしょうか? 2、夫名義の預金(給料振込口座及び家賃光熱費等の引落口座)の中に 月々普通預金より自動積み立てしてる定期積金があり、その残高が現在約50万少々 ありますがこれは全て解約せねばならないのでしょうか? (来春子供が高校受験を控えてるのでその費用に当てるつもりでおります。) 夫の自己破産手続きに当たって私の源泉徴収票や給与明細も 出さねばならないらしく(契約社員として働いてますが年収は90万前後です) 一体どのような判断が下されるのかとても不安です。 果たして私や子供は今後も今までと変わりのない生活が送れるのでしょうか? 子供が成人するまで(あと約5年)は今の住居で生活したいと思ってます。 どうぞよろしく回答お願いします。

  • 自己破産の申立

    弁護士に依頼し、自己破産の手続きをしています。 弁護士の指示により、書類を作成しそれを弁護士の事務の方が修正・仕上げをしていただき、現在裁判所に提出しています。 書類を裁判所に提出する前に確認させていただきそれを提出しましたが、その控え(コピー)をいただこうと思い話したところ、それを渡すことは出来ない、と言われました。 自分としては後日裁判所による尋問などで提出した書類と相違があると困ると思い、とても不安です。 提出した書類の控えは、破産&免責決定など終了しない限り、もらえないものなのでしょうか? 弁護士事務所の言い分は「正直に記入していれば、裁判所での質問に偽り無く答えられる訳だし、しかも過去に控えを渡した人はいない。」とのことでした。 ちなみに最初の相談に弁護士の方とお会いしただけで、今まで弁護士事務所に6回ほど足を運んでいますが、全て事務の女性の方が相手です。 皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いに存じます。

  • 自己破産すると保険は?

    主人の鬱病と金銭感覚のずれで現在別居中・離婚調停中です。 現在、主人の負債総額に愕然としているところです。年末から、資金繰りのシュミレーションなどを作成して、色々返済方法を考えましたがどう考えても無理無理無理。。。。 本人が、自覚していないためなおさら無理無理無理。。。 自己破産も考えています。ただ、私が一部(1500万)無理やり保証人にさせられているため、本人が自己破産した場合、今度は私にくることに。 運転資金と称して結局は飲み代に700万ほど使われていたとわかり どうして、私がその負債を背負わないといけないのかと怒りでいっぱいです。離婚しても、もちろん慰謝料も養育費も取れそうにない状況です。破産した場合、子供の学資保険もすべて取り上げられると聞きました。保険などは、すべて取り上げられるのでしょうか?

  • 自己破産と遺産相続について

    自己破産の申立が受理された数日後に父が亡くなりました。 父の遺産は、銀行口座に残っていたお金が約300万円と簡易保険の100万円弱です。 母は健在、兄弟は私と弟の2人です。 遺産相続について全く何も知識がないのですが、約400万円しかない遺産でも、遺言書がない場合相続手続きをしなくてはならないものなのでしょうか? 母にはこれまでも援助をしてもらっていて、これ以上迷惑をかけたくありません。母には自己破産の事は話していますが、弟には知られたくありません。 相続手続きが必要かどうかわからず、そういった事については何も話し合っていないのですが、放置しておいて良いのでしょうか?父のお金は既に全額母の口座に移しており、私は今後母が一人で生活する為に母に全額持っていて欲しいと思っています。 自己破産の絡みで、弁護士の方からは、裁判所に父が亡くなった事がわかれば遺産相続の事を聞かれるだろうと言われています。その場合、相続を放棄したくても裁判所からそれは認められないと言われる可能性が高いとも言われました。 今後裁判所から呼び出しがあると思いますが、そこで遺産相続の事について裁判所から話があるまで、父の遺産については家族で話し合わず放置しておいて良いものでしょうか?