• ベストアンサー

不動産の贈与の取消

平成21年9月に、父が息子に土地を贈与したとします。 息子は同月、その土地の所有権を登記しました。 しかし、その後、平成22年12月になって、「錯誤」を理由に、息子の所有権は抹消されました。 (1)1年以上も経過した後に、上記のような、「錯誤」を理由に、所有権の抹消(不動産の贈与の取消)は可能なのでしょうか? (2)法律の質問の場所で、税務もお聞きしたいのですが((1)に関係していますので) 上記の場合、支払われた贈与のおける贈与税は返金されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.5

税金支払い後は、還付はあり得ません。 合意解除等による贈与の取消しがあった場合の特例) 4 通達「11」により、贈与契約が合意により取り消され、又は解除された場合においても、原則として、当該贈与契約に係る財産の価額は、贈与税の課税価格に算入するのであるが、当事者の合意による取消し又は解除が次に掲げる事由のいずれにも該当しているときは、税務署長において当該贈与契約に係る財産の価額を贈与税の課税価格に算入することが著しく負担の公平を害する結果となると認める場合に限り、当該贈与はなかったものとして取り扱うことができるものとする。 (1) 贈与契約の取消し又は解除が当該贈与のあった日の属する年分の贈与税の申告書の提出期限までに行われたものであり、かつ、その取消し又は解除されたことが当該贈与に係る財産の名義を変更したこと等により確認できること。 (2) 贈与契約に係る財産が、受贈者によって処分され、若しくは担保物件その他の財産権の目的とされ、又は受贈者の租税その他の債務に関して差押えその他の処分の目的とされていないこと。 (3) 当該贈与契約に係る財産について贈与者又は受贈者が譲渡所得又は非課税貯蓄等に関する所得税その他の租税の申告又は届出をしていないこと。 (4) 当該贈与契約に係る財産の受贈者が当該財産の果実を収受していないこと、又は収受している場合には、その果実を贈与者に引き渡していること。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます

sen_aoba
質問者

補足

「税金支払い後は、還付はあり得ません。」と言うことは支払った贈与税は戻ってこないと言うことでしょうか? 「合意解除等による贈与の取消しがあった場合の特例」ですが、今回の場合、贈与及び登記後、1年以上を経過しています。 これでも、特例に該当するのでしょうか?

その他の回答 (4)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

#3 確定申告で贈与税を支払わていない場合は、取り消しを認められる。 質問の事例は、 自分で、贈与があったと申告し、税金を納付した。 #3事例と根本的に相違します。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。

sen_aoba
質問者

補足

平成21年9月に土地の所有権移転登記をし、平成22年12月に取り消し。 既に、贈与税は支払われていると思うのですが。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

事実は、税務署から指摘を受けて、贈与税がかからなくするには、錯誤抹消するしかないといわれ抹消した。 だから、還付の問題も発生せず、錯誤無効だから取り消しではない。 こういうことはよくあること。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます

sen_aoba
質問者

補足

1年以上経って、「錯誤」って、普通に考えて良くあることなのでしょうか。 既に、平成22年3月には贈与税を支払っていると思うのですが。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

実際に贈与がなかったかということを、どうやって判断するのだろう。 贈与税の申告は、自分で、贈与しましたとして、税金を支払った。

回答No.1

(1)(2)ともに可能です。 1の場合は登記官が適当と認める内容でなければ錯誤で登記抹消はないでしょう。 「1年以内」という決まりはありません。 2の場合、1に附随しますが、登記抹消と実際に贈与の事実がなければ、贈与税を納税する必要はないので、国税庁も還付をしなければならないでしょう。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます

sen_aoba
質問者

補足

(1)の場合、何年等のきまりはないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 不自然な不動産の贈与?

    土地甲をA、B、C、Dが所有しています。 Aは父、Bは母、Cは長男、Dは次男です。 その所有割合は各人1/4づつです。 平成17年にA、B、Cは持ち分全部をDに贈与しました。 Dは贈与後、登記をしました。 その後、1年以上経った平成18年、DはA、Bからの贈与を錯誤として登記。 その1ヶ月後、改めて、A、Bは持ち分全部をDに贈与し、Dは登記しました。 (1)素人的に、この動きを不自然に思ったのですが、法的に問題ないのでしょうか? (2)また、この動きの背景にはどのようなことが考えられるでしょうか?

  • 始期付所有権移転仮登記の抹消について。

    母親Aさんが所有権者となっている土地があり、この土地に始期付所有権移転仮登記がなされています。 登記原因は「平成●年●月●日贈与(始期 Aの死亡)」となっています。 仮登記権利者はB(Aの息子)と、その妻であるCです。それぞれ持分2分の1です。 このたびAさんが亡くなり、Bが単独で相続しました。 で、この土地の所有者をBさんだけにしたいのです。 まずはA→Bへ相続登記をすることはよいのですが、次に仮登記の抹消をしたいのです。 Bさんはその土地の所有者となったので、仮登記の権利持分2分の1については「権利混同」になってますよね? 「権利混同」を原因として、Bの仮登記の権利持分2分の1についてのみ抹消登記申請をするのでしょうか? 次に、Cさんの仮登記の権利持分2分の1は、「放棄」できるのででしょうか? 贈与者の死亡した後に、受贈者が死因贈与契約を放棄することはできないとされていた記憶があります。 こんな説明でお分かり戴けたどうか分かりませんが、教えて下さいまし。

  • 贈与税がかからないようにするには。

     知識が無いためどうすればよいか困り果てています。以前も一度質問したのですが状況が変わり分からなくなってしまいました。お助けください。私は33歳既婚者です。現在来年の3月15日までに新築の家を建てる方向で進んでいます。 (1)土地の購入資金(1050万円)を嫁さんの親が父550万・母500万ずつ出してくれることになりました。ただ,嫁さんは登記を自分の持分としてしたいのです。相続時精算制度では,土地に対するものは贈与とみなされてしまうと分かりました。これではおそらく200万~300万の贈与税が発生してしまうと思います。でも,登記の名前は嫁さんのままにしたい。(ただ 贈与税が発生しないなら私の名前が少し入っても構わないのですが)どうすれば嫁さんの名前で登記しても贈与税がかからないのでしょうか? (2)おそらくこれなら贈与税はかからないと思うのですが、上記の1050万を私が嫁さんから借りたことにして,私の名前で登記し,建物を建てるときの住宅ローンが下りた時にまず一時的に1050万嫁さんの口座に振り込み,返したことにして,そこからHMに支払う。なら大丈夫だと思うのですが。ただ,それが済んでから,登記の私の名前を「登記錯誤?」として嫁さんに変えてしまったら贈与税は発生するのか?が分かりません。 (3)土地の所有について嫁さん8私2の割合で登記し,3月15日までに新居に入居し、建物の登記をその土地の登記の金額分嫁さんを入れて登記すれば,建物と土地の同時取得とみなされ、贈与税が発生しないのでしょうか?これについては良く分かりません。 とにかく贈与税が発生せず 土地の登記を嫁さんの名義にしたいというのが願いです。大変困っているので即答いただけると幸いです。  よろしくお願いします。

  • 不動産の贈与について

    不動産(土地)を贈与すると、所有権の移転登記がなされ、税務署にも通知されるのですよね。不動産は、一般的に高額ですから贈与税の申告書を提出して、納税することとなると思うのですが、もし仮に贈与された不動産が、110万円の基礎控除に満たない場合は、ほおっておいていいのでしょうか?それとも、税務署からお尋ねが来るのでしょうか?もし、そうなら、基礎控除範囲で税額0円でも贈与税の申告書出しておいた方が良いのでしょうか?

  • 土地贈与の手続きと贈与税申告について

    親からの土地の生前贈与の手続きについてですが、まず農地転用を かける必要があり、それから地目変更をして贈与契約書を交わし、 所有権移転登記という手順かと考えていますが、ここで疑問に思うのは 確定申告で贈与税の申告が要るとおもいますが、贈与契約書を年末 までに交わし、年が明けてから登記の手続きをしたとしたら、明けた 年の3月に贈与税申告でよいのでしょうか?つまり契約時点の年度での 申告と言う意味です。所有権移転登記が年を跨いで例えば3月以降に なったとしても関係ないでしょうか?

  • 土地の更生登記(錯誤)で、共有名義の所有者の抹消をしたのですが、その後

    土地の更生登記(錯誤)で、共有名義の所有者の抹消をしたのですが、その後、共有名義人であった叔母に、所得税の請求が来たため、困り、質問いたします。よrしくお願いいたします。 実家の土地の上に、母名義の建物と、叔母名義の建物が建っていますが、土地も名義を分ける際、二つに分けようとしたのですが、測量の関係上、難しかったため、娘である私と叔母の共有名義として、土地の登記を行いました。15年ほど前のことになります。祖父の死後、相続に際して、上記の手続きを行いました。 そして、一年前(平成21年)になりますが、娘である質問者の私の事情その他で、土地の共有名義人の抹消に、土地の更正登記を錯誤で行いました。錯誤理由は、『相続時に(15年前)遺産分割協議を行わなかったため』です。 上記のことを踏まえて、質問になりますが、よろしくお願いいたします。 ・錯誤による共有名義人の抹消をした場合、もう一人の共有名義人の叔母には、所得税はどうしても、かかってしまうのでしょうか?(更生登記はそういうものなのでしょうか?) ・行った更生登記(錯誤)に対して、真正登記で、別の身内を本来の共有名義人とした場合、所得税は、かからなくなるのでしょうか?(さらに二倍の所得税がかかることも心配しています。) ・所有の都合で、更正登記を行いましたが、所得税がかからない方法があるのかどうかについてお聞きしたいです。相当の額なので、困っています。 司法書士には相談をしましたが、税金関係は、税理士だと思うのですが、無料の相談をしたところ、納得できる答えが得られなかったため、質問させていただきます。詳しい方がいらしたら、回答をよろしくおねがいいたします。

  • 死因贈与契約されていた土地の相続について

    相続人でない親類縁者と生前に死因贈与契約を交わした土地が契約のあることを知らない相続人に相続されて所有権の登記がされています。 贈与者は11年前に死亡し、死因贈与契約を結んだ人は贈与者の死亡後すぐに所有権の登記をしませんでした。 契約時に死因贈与の仮登記もしていません。 しかしこの土地に自己所有の建物があり26年前から無償で使用しています。 使用に関する契約もありません。 この場合死因贈与契約を理由に所有権の変更は出来るのでしょうか?

  • 贈与税はこの場合掛りますか?教えて下さい。

     父親が平成15年に亡くなりましたが、今年平成24年3月に父親の土地の所有権移転の登記申請をし、今月4日に受理される予定です。もちろん申請時、登録免許税は支払いました。名義が私(長男)に変わる予定ですが、ようするに、相続によって私の土地になった時、贈与税は掛って来るのでしょうか?また掛る場合は来年の確定申告を行えば良いのでしょうか?みなさん教えて下さい。

  • 過去の贈与と贈与税

    仮定の話ですが、 (1)20年ぐらい前にAはBに不動産を贈与した。(贈与契約書は作らず。) (2)そのときには贈与による所有権移転の登記をしなかった。もちろん贈与税も払わなかった。 (3)最近になって上記の所有権移転登記をした。 という事実関係がある場合、贈与税はかかってきますか?

  • 贈与手続 不動産登記について

    この度、父親が所有する土地及び住宅について、生前贈与を受けることになりました。しかし、土地について、現況地目と登記地目が違っているものがあります。(現況:宅地→登記:畑、現況:畑→登記:山林)よくわからないので行政書士に相談したところ、(1)農業委員会に申請する。(2)農業委員会の現地確認及び許可、(3)登記簿の地目変更、(4)贈与手続、所有権移転、の手順をふむ必要があり、手続きに約3ヵ月かかるとのことでした。父親が借金の連帯保証人になっており将来が不安なので、できるだけ早く私に所有権を移転したいと考えています。 質問ですが、 (1)行政書士は地目を正しく直さないと贈与できないと言われます。しかし、父親が祖父から相続する以前からこの状態でした。父親が相続する際にはなにも言われなかったのになぜ贈与ではこういった手続きが必要になるのでしょうか。 (2)現在、住宅については登記がしてありません。連帯保証人対策で登記しておいた方がよいでしょうか。 (3)もっと簡易・安価・迅速な方法はないのでしょうか。 何もわからないので困っています。 よろしくお願いいたします。