• ベストアンサー

国民年金について

年金の免除を受けていた期間がある場合、 それは、会社はわかりますか? (年金手帳などで?) 手元に年金手帳がないのでわかりません。 また、他にも勤務先がわかる可能性があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

まずは、あなた次第だと思いますよ。 年金手帳の加入記録の記載欄は、備忘録のようなものであり、手続き上で記載されることはありません。 したがって、あなたが備忘として記載しなければ、手帳だけを見ることでわかるわけがありません。 ただし、聞いた話では、会社によっては、会社が手続きを行った際に担当者が記載(スタンプなども)をしている場合もあるようですので、そのような記載があれば確認できる部分もあることでしょう。 ちなみに、年金手帳は簡単に再発行を受けることが出来ると思います。再発行をしてもらったとしても、年金事務所(旧社会保険事務所)では、あなたの住所・氏名・生年月日・基礎年金番号など必要最低限の項目の印刷しかしなかったと思いますからね。 会社が入社した従業員の社会保険手続きを行う際には、年金手帳は必要ありません。あくまでも基礎年金番号の確認書類として使うだけとなりますので、国民年金の納付書などでも確認は可能ですね。 加入記録の照会などを委任状で会社に頼まない限り、会社の権限であなたの個人情報を見ることは出来ないでしょうね。ただ、委任状に印鑑証明などは必要ありませんので、委任状を不正に作成すれば、加入記録の照会などが出来てしまうかもしれませんね。 私は会社の事務担当役員として、社会保険などの手続きを行います。過去の情報は見ることは出来ませんし、見る必要もありませんので気にしたことはありません。ただし、雇用保険の方では、雇用保険番号の複数所持や雇用保険の適用の重複などを防止するため、職安側で住所氏名生年月日などで検索などを行うでしょう。問題が生じたとしても、会社側の担当者に言うことなく、本人への連絡の扱いとなると思います。ただ、内容次第では、会社側の手続きが保留となるため、会社から説明を求められるかもしれませんね。これらを少しでも解決するため、会社側が履歴書などを持参することで、職安の資料とすることもあります。この場合でも会社側に知らせることは無いと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

A1 『保険料の免除』はバレルか? ・免除されていたのは国民年金の保険料であるが、厚生年金の保険料も含めて、保険料の納付実績・納付額が年金手帳に記載されることは無い。  ⇒個人宛に来る「ねんきん定期便」には保険料の納付実績等が載っています。 ・年金手帳には備忘記録欄があるが、通常は「○年×月:加入 △年※月:喪失 宮城県仙台市」(国民年金)とか、「○年×月~△年※月 (株)テプコ 東京都中央区***」(厚生年金)の様に書くだけである。 ・仮に会社が年金手帳に記載されている基礎年金番号で年金事務所に問合せても、個人情報なので本人確認が出来ない限り年金加入履歴[免除の有無]は公開されない。これは専門家である社会保険労務士が問合せても同じである。  但し、本人の委任状持参の場合にはその限りではない。 A2 年金手帳から読み取れる内容は? ・初めて公的年金に加入した年月日とそのときの管轄地 ・基礎年金番号又は基礎年金番号が開始される前の各制度に於ける被保険者番号 ・備忘欄に書かれている加入履歴

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金の免除について

    こんにちは。国民年金の免除について、質問させてください。 私は今年3月まで学生免除を受けていて、諸事情により仕事は6月から保険も6月からです。 つまり4月と5月に、空白期間があります。 ちなみに、その間はアルバイトもしておらず一人暮らしです。払込用紙は手元にあり、まだどちらも未払いの状態です。 そんな中、免除の可能性があるとの話を聞きました。把握しているのは、収入が158万円以内なら全額~1/4免除できること、免除することで年金支給額は減額されること、主にこの2つです。 そこで質問なのですが、私でも免除は可能でしょうか? それが可能であるならば、その他細かい質問として、いくつか。 (1)4月と5月、2か月間のみの免除申請は可能ですか (2)申請時に必要な書類等ありますか (3)年金手帳にはどのように記載されますか(どこまで情報がわかるか) (4)地元(住民票地)ではない市役所でも申請できますか また、今まで両親には心配させないようにと、空白期間中にアルバイトをしていると嘘をついていました。 今回、免除できるかもという話も両親から聞いたので、参考程度に、アルバイトをしていた際の免除について教えてください。 (5)申請時に必要な書類等ありますか (6)年金手帳にはどのように記載されますか(どこまで情報がわかるか) (7)1年間の収入で免除額が決まるそうですが、2か月しか働いていなかったら、どう計算するのでしょうか(たとえば、2か月で20万稼いだなら、そのまま20万とみられ全額免除とされるのか、1年分に換算して120万とみられ1/4免除になるのか) 長文ですみません。(>_<) 恥ずかしながらあまり詳しくないので、できる限りわかりやすい回答をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 国民年金から厚生年金への切り替え

    私は現在国民年金の学生免除制度を受けている大学4年の者です。来月より民間企業に就職することになるので国民年金から厚生年金に変わるのですが、内定先より、入社式に年金手帳を提出するようにいわれました。しかし家に年金手帳がない…。確か学生免除を申請したときに役所の年金課に手帳を預けた記憶が無い訳でもないのですが…。よく覚えていなくって、だれに聞いていいか分からずここへたどり着きました。学生免除申請時に年金手帳は預ける様になっているのでしょうか?そうだとしたら役所の年金課に問いあわせれば良いのですよね…?どなたかご存知でしたら教えて下さい!!お願いします。

  • 国民年金を支払っておくべきかどうか、教えてください。

    障害年金と老齢年金はどちらかしかもらえないのだと聞いたことがあります。 当方、平成17年5月より障害年金を受給し(精神障害者2級)、国民年金を法定免除させていただいております。 国民年金を免除してもらっている場合、免除期間中も国民年金を支払い続けた人より老齢年金の受給額は減ると思うのですが、具体的には障害年金を受け取る額と老齢年金を受け取る額にはどの程度の差があるのでしょうか。 疾病が治るまでの期間がどのくらいなら国民年金を支払っておいたほうが有利なのでしょうか。 ご回答をよろしくお願い致します。

  • 国民年金の免除をしたいのですが

    昨年、退職し国民年金を全額免除してもらいました。 今回も免除申請したいのですが、雇用保険受給資格者証と年金手帳を持って市役所に行けばいいのでしょうか。 雇用保険は既に受給が終了しているのですがその場合は年金手帳だけでいいのでしょうか。 最近、アルバイトを始めたのですが全額免除は難しいですか。

  • 国民年金の免除

    身障者手帳2級を持っている者です。 分け合って会社を昨年退職し国民年金を毎月支払っていますが身障者手帳2級では国民年金の免除が受けられます。 そこで質問ですが、このまま支払いを続けようか免除して貰うか悩んでいます。 障害厚生年金も受給していますので支払うメリットは無いような気がしますが皆様のご意見をお聞かせ願います。

  • この場合、国民年金の全額免除と国民健康保険の軽減どうなりますか?

    この場合、国民年金の全額免除と国民健康保険の軽減どうなりますか? こんばんは。 現在20代の女性です。 私は昨年の12月末、会社都合で退職し、現在次の仕事先は決まっていません。 今年の1月より数ヶ月は国民年金を支払っておりましたが今年の7月市役所にて国民年金の全額免除の手続きと国民健康保険料の軽減の手続きをお願いしました。 実は仕事が決まるかもしれないのですが、その仕事は常雇ではなく期間の決まった仕事なので来年の3月位までの勤務となります。 それで質問なのですが、勤務期間が半年を超えており、その会社で厚生年金に加入した場合、来年の3月以降の国民年金の全額免除・国民健康保険の軽減は適わないのでしょうか?(会社で国民健康保険に加入することは必須ですか?) また逆に例えば勤務期間が半年に満たず厚生年金にも加入せず会社から国民健康保険にも加入しなかった場合は勤務期間を終えた後も国民年金の全額免除・国民健康保険の軽減が対象になるのでしょうか?? またビザの準備が整った場合、来年の4月位から外国へ1年ほど行くかもしれません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 国民年金を遡って支払う

    未納分を一定期間だけ全額払えるという特例が近年の年金問題でできたようですが、それはいつからいつまでですか? そして現在、会社に勤めてて手帳を会社に預けてる場合、国民年金の未納分を払いたいときはどうすればいいのでしょうか?

  • 国民年金の免除について教えてください。

    2年前の5月半ばに会社を退職しました。 退職後ハローワークに行き失業の手続きをした際に、国民年金の免除申請を行い、1年間免除となりました。 その後、8月に就職し厚生年金に加入しましたが、11月末日で退職し、別の会社に転職しました。 しかし、転職先の会社は試用期間の2か月は厚生年金には加入しないという会社でしたが、1年間国民年金は免除なのでこの2か月は免除だと思っていました。 しかし、支払の督促が来ました。 1年間は免除のはずだと電話で伝えましたが、督促はやみません。 一度就職すると、免除の期間が残っていても無効になるのでしょうか? 制度に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けますようよろしくお願いいたします。

  • 大変お恥ずかしい話なのですが、、国民年金について。

    大変お恥ずかしいお話なのですが、5年前に正社員勤務していた会社を退職して以来、国民年金を支払っておりません。 退職後に実家に届いた保険事務所からの書類(届け出)も出せていないで今に至る状況です。 この度、5年ぶりにオフィス職をスタートしはじめました。(とはいってもアルバイトの身です。) 本日、上司より、”今度、国民年金手帳を持ってきてください”といわれ、突然のことにしどろもどろになってしまいました。。。。 まさか5年間も年金を支払っていないなどとは言えず。。。 今回教えていただきたいことは下記の通りです。 ○ 年金手帳を現在持っていないことをなんとか上司に 不振がられないかたちで伝える術はありますでしょうか? ○ 今までの数々のアルバイト先では国民年金手帳をもってこい、という指示は一度もなかったので、、いったいどうして必要なのでしょうか? 手元に、届け出はお済みですか?の書類はあるのですが、こちらに”基礎年金番号”というのは記載されています。 これを伝えるだけではだめなのでしょうか??? ○ もし、それを伝えた場合、これまでの不払いな状況なども会社にわかってしまうのでしょうか? ○ ちなみに、現在の住所は”居所”という状況のため、本籍などは実家になっているような状況なのですが、、その場合、本籍の役所にでむかないと国民年金手帳は頂けないですよね? ○ さらに、国民年金手帳をつくってもらったとして、5年間不払いがあるわけですが、その場で一気に請求されたりすることはありますか? いろいろと聞いてしまって申し訳ありません。。。。 わかる項目だけでもお答え頂けると助かります!! 全部は自業自得ですが、、、本当に困っています。。 どうぞアドバイスをお願いいたします!!

  • 年金手帳の記載についてわからず困っています

    近日,会社に勤めます.厚生年金や社会保険に加入することになります. そこで質問ですが,学生や無職の間,免除申請をしていたのですが,このことや, その期間は新たな会社の事務担当者が知ることになりますか? また,国保から社会保険に変更するとき,直近の保険・年金の種類などを知られることになりますか? 10年ほど前に勤務していた会社は株式会社でしたが,社会保険に加入しておりませんでした. ですが経営者にお願いをして勤務期間のすべてではないですが,ある程度の期間は加入をしてもらったように記憶しています. ひどい会社で,労働者は社会保険に加入していると思っていました.あとあとになって未加入と知り落胆しました. こんなひどい会社で働いていたことも新たな勤務先にはあまり言いたくはないのですが, こうしたことも,知られてしまうのでしょうか? 生年月日や名前をいえば,本人でなくとも,年金手帳の記載を調べることはできると聞いたことがあります. 本当でしょうか? どなたか教えてください.

このQ&Aのポイント
  • 44歳女性が長年の精神疾患から抜け出し、現在は障害年金と親の援助でひとり暮らしをしているが、自己肯定感の低さや対人関係の不安から引きこもり状態に陥っている。
  • B型就労支援作業所に通っていたが、単純作業での社会復帰に戸惑いを感じ、雑談やコミュニケーションが苦手であることに加え、買い物や日常生活でも不安定な感情を抱えている。
  • 精神疾患の診察とカウンセリングは受けているが、現在の生活から抜け出す方法がわからず、自己肯定感の向上や対人関係の改善策を求めている。
回答を見る