• ベストアンサー

弁護士に相談したら、「弁護士に相談しなさい」と言われた!

sheltyの回答

  • shelty
  • ベストアンサー率39% (51/128)
回答No.7

市町村の無料法律相談は行っても無駄です。 私が自分なりに調べていったことすら知らず「え~、そうなんですか?知らなかった、勉強になります」ときたもんだ。 無料相談→有料相談→依頼・・・につながるものしか、まともに相手しませんね。 有料相談も30分5000円と言いますが、相談に行ったから解決するわけではなく、やはり依頼を促されますし。 私のお勧めは、政党の無料法律相談です。 自民党でも公明党でも共産党でもいいんです。 地元の議員さんにまず相談してください。 市民相談・・・あ、区にお住まいなので、区民相談ですね。 議員さんの自宅付近・自宅には、区民相談の看板が立っているはずです。 まずそこに電話をします。 直接、議員さんと会ってお話をすることになります。 その際、法律相談を紹介してもらいます。 議員さんが直接、党の法律相談を予約してくれると、早ければ翌週には相談に行けます。 私はたまたま母の友人に創価学会の方がいて、地元の公明党の議員さんを紹介していただき、公明党の県本部の法律相談を受けることができました。 お金もまったくなかったのですが、裁判まで引き受けてくださり、6ヶ月かかったのですが、弁護士さんは実費も出なかったのではというくらいの金額しか請求しませんでした。 公明党というと、創価学会というイメージが強いですが、私も母も創価学会ではないですし、聖教新聞の勧誘などもなかったです。 私の友人は、共産党の市会議員さんに相談したそうですが、こちらはアテにならなかったと言っていました。 民主党もお勧めです・・・あ、合併して政党名、変わりましたっけ? 少なくとも、市町村や郵便局の無料相談よりは、役に立ってくれますよ。 騙されたと思って、電話してみてください。

sortaro
質問者

補足

政党の法律相談なんてあったのですか! 知りませんでした。 まさに政治が庶民を救う!って感じですね。 ありがとうございます。 ちょっとあたってみます。

関連するQ&A

  • 弁護士さんの選び方

    先日親戚の付き添いで、住んでいる市の法律センターへ、法律相談に行ってきました。 そこでは30分の相談のみだったのですぐ終わってしまい、後日その弁護士さんへ相談(もしくはそのまま委任)する場合は 直接弁護士事務所へ予約を入れて下さいと言われてました。 親戚は、翌日すぐにその弁護士さんのところへ予約を入れようとしましたが 現在予約がびっしり詰まっているらしく、一ヶ月先しか空いてなかったそうです。 それで私が「それじゃ取り掛かるのもかなり先になっちゃうから、他の弁護士さん紹介してもらったら?」 と言ったら、法律相談センターに「○○弁護士以外の方紹介してください」とか言ったら 同じ県の弁護士会の人に話が行くのに、印象が悪くなりそうだから…と言ってました。 確かに法律相談センターの紹介の弁護士さんなので、親戚の依頼したい事件に慣れた弁護士さんなのかもしれませんが、 弁護士さんって誰でもやはりそんなに忙しくてつかまらないのが普通なのですか? それとも、法律相談センターに他の人を紹介してもらっても大丈夫ですか?

  • 弁護士・・・??

    私の姉が少し悩んでいるので助言いただきたいです。 姉夫婦は2年ほど前から任意整理を弁護士に依頼していました。 しかし、弁護士が亡くなり、亡くなった弁護士事務所に紹介してもらった弁護士も亡くなったそうです。 そしてまた紹介してもらったそうですが、3人目の弁護士は順調にすすんでいたそうですが、2件依頼していた1件を解決しまた亡くなったそうです。 こんなことってあるのでしょうか。 色々と弁護士会のHPなど調べたのですが 私ではとうていわかりません。 弁護士会の証明などはその時本やバッジ、HPなどでみたそうです(3人目の弁護士は亡くなる前私も一緒に確認しました)。 うさんくさいなぁなんて話をしていたのですがお年をめした方が多かったようでありえなくもないかな、と言った印象です。

  • 弁護士への相談はどこまで?

    お世話になっております。 離婚問題で弁護士に相談をしています。 知り合いに紹介された事務所です。 ベテランの弁護士と新米らしき(弁護士バッチがぴかぴか)若い弁護士の2名が担当です。 ベテランの弁護士が忙しいせいか、若い弁護士と相談することが多くあります。 私は精神的に不安定で、現在無職です。精神科に通院し、休養しています。 まず最初に若い弁護士に相談したことです。夫が最初は扶養家族に入れると言っていましたが、夫は拒否し、国保に自分で加入しなければならなくなりました。それと同時にそれまで健保は1ヵ月半無加入状態で、医療費全額負担していたので、精算方法のことも相談しました。この時は、若い弁護士にだけメールで相談して、2日経っても返答がなかったので、事務所に電話したら、うんざりしたようなキツい口調で相談してもらいました。 またベテラン弁護士は出張が多く、ベテラン弁護士からメールでの指示等があったとき、若い弁護士にもccで返送していました。ベテラン弁護士と若い弁護士の行き違いが時折あるようだったからです。 それに今日、若い弁護士と電話でやり取りをしていて、私が聞きたいことをうまく説明することができませんでした。若い弁護士から、私が弁護士に送らなくてはいけない書類の説明を受けた後、最後にいらいらした口調で「いちいち連絡してくるな」というようなことを言われました(今日の電話は弁護士から来る約束でした)。 若い弁護士には必要最小限しか連絡していないつもりです。 メールもベテラン弁護士にだけ送れば良かったのでしょうか? 国保加入のこととか聞いてはいけなかったのでしょうか? 細かく聞き過ぎだったのでしょうか? 私の案件は、複雑なようでご厄介を掛けているようです。 弁護士への相談は初めてで、若い弁護士に不信感を少し抱き、精神的に不安定になっています。 私が悪かったのでしょうか? 長文お読みいただき、ありがとうございました。 どうか、よろしくお願い申し上げます。

  • 弁護士を代えるべきかどうか悩んでいます

    現在、遺産分割調停の件で委任している弁護士さんがいます。 その弁護士さんは以前からお付き合いのある司法書士の方からの紹介で 個人事務所をもっておられるご年配の弁護士さんです。 最初はベテランであると思い不安も何もなかったのですが、何回かお会いして話をしてる内に前に話したことを忘れていたり、「こちらで調べておきます」と言ったことをしてなかったり、何時に事務所に来てくださいと言ってもその時間より20分程必ず遅れてきたりします。 昨日、初めての調停があり調停員の方はほとんど弁護士さんと話をするのですが、その時の内容や口調も頼りなく聞こえたのででこちらが話したいくらいでした。今では、この弁護士さんで大丈夫かなと不安になっております。ちなみに手付金はもう支払っております。 ただ、これぐらいの理由で弁護士さんを代えるべきなのかということや、手付金はどうなるのか、知り合いの紹介なので穏便に済ませれるのかなどいろいろ悩んでおります。 どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?

  • 弁護士の出張は可能?

     母には自分名義の通帳がありますが、母は少々痴呆の症状があるため、自分でこの通帳を管理することができません。そのため、母と同居している私がこの通帳を管理しているのですが、この通帳をめぐって兄弟間で争い事が起こってしまいました。  兄弟間だけで話し合いを持つと話がいつもまとまらないので、弁護士に中立の立場に立った人として話し合いに参加してもらったらどうかと思い、弁護士事務所へ相談に行きました。そして弁護士に「話し合いがうまく解決しない場合は、皆で弁護士事務所へ相談に来て下さい」と言われました。  この方法で話し合いを持つのが最も良い問題の解決法だと思うのですが、姉たちは弁護士事務所へ行くことを拒みます。そこで、弁護士を私の家に招いてその上で話し合いに臨みたいと思うのですが、弁護士が私の家に出張してくるということはできるのでしょうか。

  • 大阪で、提携弁護士なのか見極めたく、またちゃんとした弁護士を探したいのですが、、

    今、債務整理をしています。 3月初旬頃から、方法、手続きなど自分でかなり勉強、 大阪弁護士会が行っている債務整理に関しての弁護士への相談も3度、 弁護士を変えて、意見など対処法を伺いました。 基本、定期収入がないもので、自己再生、特定調停は考えていなく、 また家庭の事情で自己破産は絶対に無理な状況でして、 行う手段としては、個人で交渉、もしくは弁護士、司法書士へ任意整理依頼という所です。 それで、弁護士会の相談の中で、一番合いそうな弁護士に、借入れ先会社7社ある中、個人(私)では手に負えないな、と思ったものの相談、着手依頼を念頭に弁護士事務所へ先日予約を入れて行ったのですが、 1時間近く話、相談したのですが、相談したのは、99%、その事務所の事務員。 弁護士は、というと、最後にてっとり早げに顔を出し(弁護士会の相談の時は親身にみっちりお話してくれてたのですが)、ほんと、2,3分位、私が持参した書類をざっと眺め、「じゃ、進めましょう」、とだけで去ってしまって、 それに加え、その話をした事務員なのですが、弁護士と私が接見する前から、着手の契約書にサインをさせようとし、 また、話の中で、「将来利息カットの返済計画は難しいかも」、となんだか念を押すように言われて、、 確かに、依頼してから、該当会社からは何も連絡が来なくなり(督促など)、その点はいいのですが、 どう考えても、この度の着手への契約行為自体、私自身疑問、不信だらけでして、 そこで、まず、今回依頼した弁護士は繰り返しになりますが、大阪弁護士会開催の相談を引き受ける(会員なのか?)ような人物。 けど、実際、事務所(弁護士の)での対応、全然、違う。 やりとりのほぼ全て、着手後ならまだしも、最初の相談から事務員対応。 と、なんだか、俗にいう「提携弁護士」なのか、それとも、そこの弁護士事務所(弁護士)の体質がそうなのか、全く不透明でして、 実は、新たに別の会社を弁護士通しての交渉にしようとしているので、またその案件も同じ弁護士に依頼するか、 私としては、もう個人的に不信なので、今の弁護士は解任し、 全く、ブラックでない、誠心誠意ある弁護士さんを探してお願いしたいと思っています。 弁護士会参加の弁護士に「提携弁護士」、「実は評判、実績の悪い弁護士」っているのでしょうか? また、ほんとうに信頼できる、実績のある弁護士さんの探し方(WEB広告打っているところは信じていません)をどなたか教えていただけないでしょうか? ご回答、是非、宜しくお願い致します。

  • 相談料が無駄に…。

    今日私の家族が弁護士会に予約を入れあることを相談しに行きました。しかし対応した弁護士に「私はその分野は受けない」ような対応をとられたそうです。こちらはその弁護士の事務所を訪れたわけじゃなく「弁護士会」のHPを見てどんな内容か事前に連絡し相談に行ったのに一弁護士に受けないとか言われても…。相談料5,250円だけは払ったそうです。相手が弁護しなだけに文句も言いづらいし。 「じゃあ別の弁護士に話を聞いて貰えるよう手配してみましょうか?」ぐらい言ってくれるものと思いました。こっちは散々悩んでいったのにすごく悔しいです。家族はもう一度予約を入れたそうです別の弁護士になればいいのですが…。弁護士会の事務員さん(いるのかな?)にクレーム言ってもいいんでしょうかこんなこと。金返せ!!っていいたい気分です。

  • 弁護士への挨拶?

    昨年 交通事故に遭い、弁護士に依頼しました。 弁護士に会ったのは、最初の一回だけで、あとは全てメール、電話、郵送でやりとりしてきました。 弁護士特約を使って、弁護士は紹介された弁護士ではなく、自分で探しました。 成功報酬は、特約の範囲内で支払われるみたいで、私が直接払うわけではありません。 近々、加害者の保険会社から慰謝料が払われて ようやく終わる事ができるのですが、全て終わった後、弁護士には事務所へ挨拶に行くものですか? 弁護士に依頼するのが初めてで、こういう場合はどうするのか分かりません。 成功報酬があるから行かなくていいのか、行くべきなのか。 もし行く場合は、菓子折りとかでいいのですか?

  • 弁護士を探す

    弁護士を探さなくてはいけません。 今、私が住んでいる、この地となれば、多少の伝手、紹介が得られますが、弁護を頼む本来の場所は、県外であり、書類等のやり取りから、弁護士がその地に出向くことになると出張料等がおそらく発生するため、それならば、私が出向いたほうが安上がるため、先方(県外)にて弁護士を頼むこととしました。 (県外といっても隣接つする県ではないため、弁護士が先方へ出向くとなると、おそらく日が限られる、また日帰りはしない?などあり得る距離) となると、全くもって伝手がございません。 弁護士になった友人、知人もおらず、また弁護士を挟んで何かを解決したと言う人もおらず、どうやって離れたところから、その土地のいい弁護士を探していいのか皆目見当もつきません。 先方から無料相談(市が設ける)で、弁護士を探すと連絡がありましたが、どうやら順番待ち状態です。 ことは一刻を争うため、もしかするとその相談会で、いい弁護士に早く出会えるかもしれませんが、そんな期待をしている時間は、私には無駄と考え、多少の有料相談は覚悟で、弁護士を探そうと思いました。 先方で、「法テラス」にて弁護士を紹介?していただけるところがあると判り、そちらでとは思っておりますが、これは、これでいいものかどうか。 あるサイトで、法テラスを利用するのも紹介してもらう人がいない場合は、いい方法とは記載があったのですが、それは、人それぞれの価値観。 果たして、紹介者がいない私のような場合、また弁護士さんを挟んで何かするとは全く思わず、ドラマの世界だと思っていた私には、誰にこういったことを相談してよいのかもわからず、こちらへ伺っております。 まずは、メール、電話にして、軽く様子を伺い、この人ならば!と事務所へ伺う予定ではおりますが、それは甘い考えでしょうか。 何分、私も限られた時間と言う中で動かなくてはいけないため、なんとも難儀しております。 コツは、もう弁護士に時下に逢ったときのインスピレーションしかない ように簡単にサイトで調べると感じましたが。 まず、その弁護士に逢うまでの方法として、よき手段がございましたら、教えていただけませんでしょうか。 先日、弁護を依頼して2年間放置された女性が・・・という記事を読むと、弁護士を探すと言うのは簡単ではないと、痛感いたしました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 弁護士さんについて

    またまた教えて下さい。 弟の後遺障害7級の示談交渉について皆さまに色々教えていただいて先日無料の日弁連交通事故相談センターに行って来ました。 回答してくださった皆さまありがとうございます。(締め切りはまだです) そのセンターは無料で相談・示談斡旋・審査もしていますとパンフレットにも記載が有りHPにも明記されていたのですが、相談時間30分では担当弁護士さんに持参書類を読んでもらうだけでほとんどが終了してしまいました。 終了前に「弁護士紹介しましょうか」「私でもやれます」と見積もりの話など熱心にされるのですが。 私共としては無料の示談斡旋を望んでいたのですが。 なぜ依頼を受けようと思われたのでしょうか? その弁護士さんに依頼すればよいのでしょうか? 自分でも情けないのですが疑心暗鬼になってしまってその弁護士さんで良いのだろうかと悩んでいます。 宜しくアドバイスお願い致します。