• ベストアンサー

結婚式に呼べる主賓がいない

rekishikaの回答

  • rekishika
  • ベストアンサー率21% (29/136)
回答No.2

特に会社関係者にこだわることは無いと思います。近所の方でも、ご親戚の方でも年配の方にお願いしては如何ですか?恩師がいれば最適です。女性方の場合伯父さんや伯母さんが主賓として最初に祝辞をされたケースもありました。 会社の上司が大勢出席する場合誰を主賓にするか頭を悩ましますが、貴方の場合誰に最初のスピーチをお願いするべきかという問題かと思います。 あまり世間体などに気にせず、お二人が心に残る結婚式でありますようお祈り申し上げます。

noname#108065
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親戚は父母方共に自営業でスピーチは苦手そうです。 思えばわたしも友人に結婚式のスピーチを頼まれたとき困った思い出が…。 親戚関係も念頭に置いてみます。

関連するQ&A

  • 結婚式の主賓が異動してしまいました

    結婚式の主賓として挨拶をお願いする方で悩んでいます。 私は今年11月に結婚式を控えている、会社員(女性)です。 結婚式が決まった当初、部の長で常務の方に主賓として出席してもらい、挨拶をいただきたいと考えていました。 4月ごろ、結婚式に招待したい旨を伝え、参列していただけるお返事をいただいていましたが、その際には主賓挨拶をお願いしたいということはまだ伝えておりませんでした。 その直後、常務の異動が決まり、全く違う部署に異動されてしまいました。 今は役員ではない方が、部長を務めており、その方には冗談交じりに「結婚式とか俺はいいよ~」と断るようなニュアンスのことを言われていました。 直属の上司(次長)は結婚式にご招待させていただく予定で、お返事をいただいているので招待状をお渡しするのですが、現部長を招待した方がいいのか、はたまたやめておいた方がいいのか悩んでいます。 また、以前の上司の常務と、現部長のお二人をご招待した場合、どちらに主賓挨拶をお願いしたら失礼がないのかわかりません。 やはり役職が上の方にお願いするのが良いのか、現上司にお願いするのが良いのか・・・。 常務は、異動前、私をかわいがってくださり、できれば挨拶をお願いしたいと考えています。 現部長は業務的にはあまり関わりがなく、アフター5でもあまりからみがありません。 そろそろ招待状を作成する時期になってしまったので、どうしたらよいか焦っています。 助言をいただければ幸いです。

  • 主賓をどうすれば

    自分の友人が困っています。 結婚式をする事になっているのですが、主賓をどうすればいいのかわからないそうです。 その人は再婚になるのですが、前回の挙式・披露宴には会社の重役が主賓だったそうです。 (重役・部長・課長が出席) 今回はその人にも参列してもらうのですが、その人は会社の人事異動で顧問になりました。 会社関係の列席者の為、一番偉い人間が主賓となると思うのですが 顧問というのは、相談やアドバイスをするだけで、会社への権限は一切無いと聞きました。 この場合、主賓は元重役の顧問になるのですか?それとも部長になるのでしょうか? 普通はどうなるのでしょうか?

  • 主賓挨拶及び乾杯について

    こんにちは 今春、結婚式を控えているものです。主賓挨拶についてご相談があり投稿いたしました。 披露宴には、次の上司3名に出席いただきます。 A部門長、B部長、C課長(エライ順) 当初、A部門長に主賓挨拶をお願いしたところ断られてしまい、「B部長にお願いしたら」と 言われました。ただ、主賓はA部門長であるため、再び挨拶をお願いしたところ、 「主賓はB部長にしてもよい」と言われ、断られてしまいました。 B部長に事情を話したところ、挨拶するのはかまわないとのことした。 なお、A部門長が断った理由は、私がB部長とともに現在の部署に異動となったばかり(3ヶ月) であるため、A部門長は私のことをよく知っているB部長が挨拶をしたほうが良いとのことです。 上記の状況により、B部長を主賓としても問題ないのでしょうか? また、乾杯の挨拶は(B部長の)次席であるC課長としても問題はないでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 社内結婚の主賓挨拶について困っています。

    社内結婚することになりましたが、私の会社は総勢80名程度の会社で、私と彼は部署が違うのですが、誰に挨拶をしてもらうか困っていますのでアドバイスお願いします。 今主賓で呼ぶ予定なのは、社長・取締役・各部長です。 彼側で社長と取締役(兼部長) 私側で部長です。 社長は彼側で呼んでもらう事になっているのですが、挨拶は両家の代表としてお願いしようと思っています。 乾杯は彼側の部長が取締役兼部長なので、お願いしようと思っています。 そうすると私側の主賓が挨拶をしない事になってしまうのですが問題無いのでしょうか? 私側の主賓である部長は、挨拶はできればしたく無い様なのですが。。 場合によってはお願いをしなくてはいけないと思いますし、問題無ければ、今の社長挨拶・取締役乾杯で行きたいと思っているのですが、アドバイスお願いします。

  • 主賓の扱いについて

    5/20に結婚致します。私は新郎側です。 先日会社の上司に結婚式の案内状を渡しました。 渡したのは以下の通りです。 ・直属の上司(部長) ・事業部長(常務) (1)主賓挨拶 (2)乾杯の挨拶 をお願いするために、一番仕事上で自分のことを理解している直属の上司に挨拶を、 乾杯の挨拶を事業部長にお願いしました。 ネットで調べてみると 挨拶をしてもらう場合、主賓挨拶と乾杯の挨拶を行う際の「役職」が逆転するケースは、あまり載っていなかったので、あせっています。今のままでも大丈夫なのでしょうか。 尚、直属の上司にはまだ「主賓」とは言っておらず、「ご挨拶をお願いしたい」とだけ伝えております。 細かい内容ですが宜しくお願い致します。

  • 主賓のいない披露宴のスピーチ

    4月に結婚式を挙げるのですが、最近転職したばかりなのと彼女の実家のほうで式を挙げるため私の列席者は親族と友人何名かだけです。主賓がいないため伯父に挨拶をしてもらおうと思うのですが(乾杯前に)どういった内容でスピーチしてもらえばよいのでしょうか?父親には親族がスピーチするのであれば式の終盤に列席者に対してお礼を述べるのが筋で、乾杯前に話すのは列席者に失礼だと言われました。そう言われればそういう気もしますし、主賓がいないいじょう伯父にお願いしたいのですが親族からの列席者へのお礼を乾杯前にするのはおかしいのでしょうか?彼女のほうは会社の上司が主賓としてスピーチをしてくれることになっていて、張り切っているらしくいまさら主賓のスピーチをなしには出来ないのです。おしえてください。

  • 結婚式の主賓へのお礼について

    こんど、田舎(九州)で結婚式を挙げるのですが、主賓(会社の上司)にスピーチをお願いしてまして、その方には、遠方から来ていただくということで、当方で航空券とホテルなどを用意して渡しました(費用はこちらもちです)。この方に主賓としての出席に対してのお礼を渡す必要があるのでしょうか?「お車代」として渡すのであれば、重複したりしますし、なにか失礼がないようにしたいのですが。すみませんがお願いいたします。

  • 披露宴の主賓について

    5月に結婚式を予定している者です。 主賓として、昨年の夏ごろに退職された元専務をお招きする予定でしたが、現担当役員の常務も招待した方がよいのではと、会社の方よりアドバイスを受けました。 その際の主賓としてはどちらがふさわしいのでしょうか? 年齢は元専務が上で、常務とも役員会で旧知の仲です。 また、仕事やプライベートでは元専務にお世話になっており、常務はこの1年くらいで多少接点ができた程度です。 元専務に主賓をお願いすると、恐らく現在は会社を離れているとのことで、辞退されそうな気もします。 だからと言って、初めから常務に主賓としてお願いするのもどんなものかと考えてしまいます。 参考程度のご意見でもかまいませんので、アドバイスがいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式へ主賓としていくのですが、マナーを教えてください!

    30代男性です。 自営業をしておりますが、先日、従業員が寿退社をして結婚式に主賓として挨拶を頼まれています。これまで友人の結婚式、自分の結婚式など経験してきたつもりですが、主賓としての経験は浅く、マナー面での不安があります。自分の結婚式の時には主賓はどうだったか、、、記憶にありません。 自分の結婚式はホテルでのチャペルウエディングでしたが、主賓など目上の方は挙式からではなく、披露宴から招待すればよいと人伝に聞き、そうしました。が、今回いただいた招待状には「○時から挙式がありますのでご参列ください」という札が同封されていました。となると、挙式から参列するのが普通のようですが、その様にするのか、一言いってか言わずか披露宴から出席するのもありなのか、マナーを教えてください。

  • ★至急★結婚式をします!この場合主賓とは?

    こんにちは。 結婚式をすることになって色々勉強したのですが 主賓の意味がよくわかりません。 主賓クラスが沢山居て、どのようにしていいか迷っています。 教えて頂けるととても嬉しいです。 新郎 主賓クラス2名    (大学の教授・現在の職場の医療法人TOP)現在も2人ともお世話になっている 新婦 主賓クラス4名    (大学の教授・助教授)よくお世話になっているのは助教授    (前の職場の上司2名)お世話になりましたが、寿退職してもう4月で1年経ちます。 <質問> (1)乾杯前のスピーチは「新郎1名・新婦1名」+乾杯がお勧めと言われました。  この場合、スピーチの方も主賓になるのですか? (2)立てないといけない主賓クラスが6人も居ます。 主賓2人ではなくて、せめて主賓4人とかでは駄目ですか? 主賓とは原則新郎新婦1名ずつでしょうか。 (3)主賓としてお呼びできない人達を、乾杯以外(1枠しかないので)で たてる良い方法は無いでしょうか マナーがわからないので、その道で詳しい方お願いします。

専門家に質問してみよう