• ベストアンサー

商工ファンド

z550gpyhの回答

  • z550gpyh
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.4

回答になってませんが、弁護士を代えた方が得策です。 過払い返還とは必ず行われると思っていませんか?ある条件を満たしていれば貸金業者はどうどうと、出資法上の利息を取っていいんですよ。 商工ファンドは、数々の裁判でこの「みなし利息」等 の問題で最近は勝訴しています。商工ファンドの弁護士 軍団の話を聞いた事ありますか?みんな学者レベルです。 貸し金の法律や判例に精通した集団です。 その辺のオールマィティ弁護士ではまず、勝てません。 SFCGは大島社長をはじめ、プロ集団です。 なめたらやられます。 本当に裁判上で争うなら、貸し金に精通した弁護士に したほうが貴方のためです。ゼロ額」和解で話をもっ ていけたら最高のできですよ。 冷たく厳しい回答ですが、私はこの業界人です。

gahahahon
質問者

お礼

こんばんは。御回答ありがとうございます みなし弁済はどこまで認められるのでしょうか? ちょうど法改正をまたいで返済をしているのですが、 やはり駄目そうですか? 業界の友人によると、「借りた金は返すな」等の著書が知れ渡って、そういう風潮を否定する動きがあるらしく、裁判でも今までSFCG等が負けていたものでも、最近では勝つ事が多くなってきたと話していました。 過払い分を返還しようとは思っていません。 せめて0和解が出来ればと思って動いております。 金曜にSFCGから、損害金が発生しているという事、代理人が具体的な対応をしていない事等の内容の通知が届きました。 それはプレッシャーをかけるための手段ですか? 実際には弁護士さんは動いているらしく、抗議すると言っていました。 不安材料が多く、なんだか自信がなくなってきました。 最悪裁判に負けたらどうなるのでしょうか? 全て一括返済ですか?

関連するQ&A

  • 商工ファンドの借入れについて

    嫁の実家の話です 実家では家族3名とパート2名で 小さな工場を営んでおります 幸いにも仕事の量はあり、多忙な毎日のようです。 創業するときに農協から500万円の融資を受けており 土地・建物・畑に県の信用保証協会による 根抵当が設定されています。 その後 妻の大学資金・事業資金で 資金が不足したのでしょうか 先日登記簿を取得したら、新たに商工ファンドから 4年前に100万円・1年前に350万円の 根抵当権設定仮登記がされていました。 素人からすれば、商工ファンドの名前で 驚いてしまい、妻も心配で落ち込んでおります。 そこでご相談なのですが 商工ファンドが担保提供で融資しているということは 担保価値が500万以上あったということでしょうか? それとも担保価値以上の設定をして、別途保証人で 融資するものなのでしょうか? もし担保価値があったらなば、 もっと公的な機関で担保提供して低金利で 借入できると思うのです。 単に調べるのが面倒で、軽い気持ちで商工ローンに 手を出しているのならば、良い条件の融資に借り換えを勧めたいと思っています。 そういった借換えの相談や融資の紹介は どういったところでされているのでしょうか? もちろん、通常の融資は全てNGで商工ファンドという流れだったのかもしれませんが。 もしそうならば、泥沼にはまり始めていることに なりますので、どこかに相談しなければならないと 思っています。 以前に義父に借入れや経営・生活状況を問いただしたのですが、関係ないことと振り切られてしまいました。遠く離れた田舎の話ですが、やはり心配で 気にかかるのです。 ちなみに土地・畑で500坪の資産はあります 田舎なので二束三文かもしれませんが。 どうぞ宜しくご教授くださいませ

  • 地裁より特別送達、(株)SFCGの債権仮差押命令事件、担保権利者の私が

    地裁より特別送達、(株)SFCGの債権仮差押命令事件、担保権利者の私が、仮差押又は仮処分の執行により損害を受けた場合、損害賠償請求できる旨の通知です。義弟の保証人であった私は、義弟会社の倒産と同時に旧商工ファンドよりの執拗な返済要求に心身ともに疲れ、給与も供託され、どうしようもなく弁護士に依頼しましたが、解決には至らず、結局、不動産売却で、返済しました。本日より14日以内に裁判手続により権利の行使、5日以内にその手続をとった証明書を添えて裁判所に申し出るとのことですが、具体的に教えて下さい。弁護士費用使いたくありません。

  • 裁判中に供託金が差し押さえられた場合

    仮差し押さえをしたところ、供託金を積まれ裁判になりました。 裁判中に保証協会にその供託金を差し押さえされました。 裁判終了後、その供託金は返還請求できるんでしょうか?

  • 供託金の差押

    裁判の途中で私の不動産が仮差押されました。ところが仮差押するのに必要だった先方の500万円の供託金が国税により差押されました。先方がこちらの協力があれば供託金を取り戻せるので協力してほしいと言ってきています。(仮差押によってこちらが損害を被ったので、供託金をその損害にあて、私が供託金の還付をうけ、最終的にはその供託金を先方に渡すという内容です。そのかわり本裁判は取り下げるとのことです。) 手続きが完了しても、国税からなんらかの訴訟等がおこされたりしないでしょうか?詐欺にはならないでしょうか?

  • 仮差押・保証金について

    先日、不動産の仮差押をしました。それでも債権が回収できるとは限らないので、銀行口座を差押したいと思います。 裁判官に超過差押と思われたくないので、債権の一部を申立したいと思います。 申立書の書式がいまいち分からないのですが・・・必要書類や書式など、お分かりの方いらっしゃったら教えて下さい! 「執行力のある債権名義の正本」など、いまいち意味が分かりません! それと、不動産を仮差押する際、保証金を供託したのですが、保証金が戻ってこない時は、敗訴した時だけですか? 他に返還されない時ってあるのですか? 教えて下さい。

  • 無料相談できるところを教えてください

    私の親戚が商工ファンドにお金を借りて、ものすごい金利で今、元金はぜんぜん減っていなくて毎月利子だけ払っている状態みたいです。  もうその人はまったくはらえなくなりそうで、私の父が連帯保証人になっているので今度は私の父の方にきそうな感じなのです。  そして、うちの父と親戚の人が話し合って父が払うという事になったみたいなのです。  知り合いから聞いたんですが(本当なのかとかわからないけど)、弁護士さんに助けてもらって金利を下げてちゃんと元金を減らせるようにしてもらえるみたいな事を聞いたんですが、それは本当にあるんでしょうか?もしできるのならばどこに相談すればいいのでしょうか?弁護士さんにいろいろしてもらうのはお金はかかるのしょうがないんですが、相談だけなら無料でできるところがいいんですが・・。    あと、商工ファンドは裁判沙汰になっているということを聞いたんですが、もし商工ファンド側が負ければ借金は払わなくてもよくなるのですか?その判決はいつ出るのですか?

  • なんとか回収したいんです

    私の勤めている会社は一昨年の秋に新事業として建装に手を伸ばしましたが、ある会社の下請けとしてチェーン展開をしている洋食屋の内装を請けました。 総額4700万円に及びますが、実際は現場で無理もあり原価が5500万位になってしまいました。 しかし請求書を出した4700万円に対し、2000万円なら払うとの回答。それを拒否したらずっと支払をしてくれません。4ヶ月ほど話し合いましたが、埒が明かず差し押さえの手続きをしました。 しかし、口座を移したらしく200万しか入っていませんでした。抑えるにあたってその会社が4000万円の支払を受ける仕事が入っているので時期を見てしたのですが、上手くいかなかったのです。 差し押さえに当たってさらに1000万円の供託を裁判所に入れました。 頼んだ弁護士も積極的ではなく後手後手にまわっているようです。確認するたび「じゃ、確認してみます」との回答。 じれったくも待ち続けていましたが、最近先方の会社を退職した方が、何故回収しないのか会社にはお金があるとの情報をもたらしてくれました。しかし、当社がつかんでいる口座ではないようです。またその退職者も口座は社長が管理していてわからないそうです。 なんとか回収したいのですが、弁護士もあてにならず変更も考えていますが、弁護士では個人口座の開示は権限無く口座をつかまないとと無理とのこと。 納得できないのです。もう1年以上もたち、社内的にも非常にきつくなってきました。 本社は地方にあり、私の部のみが東京にあり、このままでは閉鎖もあります。そうなると転勤が無理な私は退職しなければならなく、大変困ります。 なんとか突破口を開きたく、同じ経験をしたかた、知識をお持ちの方、どうぞアドバイスお願いします。

  • 強制執行による供託金返還について

    弁護士に依頼し、振込みをした口座を差し押さえた後、 その口座には、小額のお金しか残ってなく、差し押さえを 取り下げることにしました。しかし、供託金を受け取るには 差し押さえをした相手方の同意がないと難しいと弁護士が 言うのですが・・・その辺、どうなんでしょうか? 相手方は、居場所がはっきりとわからない状態です。 しかも、2つの銀行の口座を差し押さえをしようとしましたが、 ある1つの銀行には口座すらない状態でした。 そういう場合には、供託金の支払いがかなり遅れるもの でしょうか。 どうぞ回答をよろしくお願いします。

  • 預金口座差し押さえ後の預金残高表示について

    債務名義があれば債務者名義の預金口座を差し押さえが出来ますね。 また保証金を積めば債務者の口座を仮差押が可能ですね。 もし差し押さえや仮差押を債務者の預金口座に対して行った場合、金融機関は裁判所からの 通知でその日の残高の預金を差し押さえにすると思います。 仮に100万円の残高がある口座に50万円の差し押さえが本日あった場合、明日その口座の通帳記帳を 行うと残高表示はどのようになっているのでしょうか。 差し押さえ後の50万円の残高表示でしょうか。 それとも残高表示は100万円で引き出すことが可能な残高は50万円なのでしょうか。

  • 取戻し請求権の無い供託金の仮差押

     AがBに対し、手数料を払うと約束したにもかかわらず、支払が無いとして、Bの不動産を仮差押し、支払いを求めた裁判をおこしました。その際供託金(300万円)を収めました。 私は、Aに別件の債権を有していましたが、Aにお金が全くなかったので、供託金の取戻請求権を取得し、法務局にて、請求権の移転手続きを取りました。  裁判が、超長引いた末、結果、Aが敗訴し、AはBに対し、裁判費用の一部(50万円と利息)を支払えとの確定判決が出ました。   判決が確定したので、AはBに賠償額を支払おうとしましたが、Bが受け取らないため、供託金が取り戻せません。しかたなく私は差額相当額の担保取消の手続きを裁判所にしました。  ところが、Bは別件でAに対し裁判を起こし、その際上記事件の供託金を仮差押してきました。(権利者たる私には裁判所から何の連絡もありませんが、、、)    払い戻し請求権自体が、最初の事件における債権者たるAにあるのであれば、仮差押について納得いきますが、私に権利が移っているので、こんなことあり得ないと思っていました。    ただ、Aから、当該供託金について、Bが仮差押した旨を記した裁判所からの書類を見せてもらい、「あれれれれ?」と不安に思っています。   供託金については、法務局管理であり、本人しか閲覧できないので、取戻権者がだれかわからない状況なのか? と思っていますし、通常差押や仮差押が入ると、権利者に通知が来るのですが、今回は来ません。   これってどういう状況なのか どなたか教えてもらえないでしょうか?