• 締切済み

他者からの怒り・不快感恐怖症

noname#133110の回答

noname#133110
noname#133110
回答No.4

アドバイスにはなりませんが回答させて戴きます。 私も同じです。 気持ちがよくわかります。私はあなたのような状況下になると赤面し多量の顔面発汗を伴うので、それを人にみられる事がそれ以上苦痛で、何年も悩んだ末、本日初めて心療内科を受診しました。 初めての心療内科で不安も大きかったですが、仕事を休み受診した事で少し楽になりました。 気軽な気持ちで心療内科で受診されるのも悪くないと思います。

agazumusic
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まさに、心療内科にいかれたばかりとのこと。 私も、何度か友人に進められていましたが、二の足を踏んでいました。 なんだか、背中を押してもらった気がします。近い場所で、少し探してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上司への不快感、どう付き合えば

    私は入社数年女性で、数週間前に現在の一回り以上年上の男性上司(独身)と仕事をするようになりました その上司との付き合い方についてアドバイスをお願い致します 第一印象としては、上司は明るい気さくでしっかりと仕事もする人と好印象に感じていました しかし、すぐに違和感を覚えることがいくつかあり、現在はむしろ上司でなければ距離を置きたいような対象になってしまいました その違和感を覚えたことは、 ・異動で来てすぐに上司を飲み会に誘わず、私が社内の他の人と飲みに行った話をしたことについて不満を言われたこと (上司を誘うという発想がありませんでした。話をしたのは単なる話題提供のつもりでした。またその後上司から飲もうと言われ、行きましょうと返しても「社交辞令だ」という事も言われました) ・↑上記の飲みに行くことが、1対1だったこと (職場にはパートやアルバイトがいますが、その人から、上司が「〈私〉と飲みに行きたいだよね」と話していたと聞きました。歓迎会ならなぜパート、アルバイトも誘わなかったのかが疑問です) ・ものすごくくだけたメールが来る (~だよお、~でしゅ、など、部下に送るのか?というメールが来ます。) その他にも、飲み会では上司のフェチの話(私にも当てはまることでした)や恋愛遍歴をずっと聞いていたり、 その上司との飲み会では終電を逃すまで飲んだのに(上司は翌日休み、私は仕事)、他の人との飲み会では二次会への参加を止めるようなメールが来たり、 それによって私の態度がおかしくなると「俺は楽しく仕事がしたい、仕事場の雰囲気を良くしたい」という話をされたりなどでしたが、 上司が何を求めているのかがわかりません 私の仕事ぶりについては、至らないところも色々あるとは思いますが、褒めてくださいます 仕事だけはきっちりこなしたいとも思っているのですが、どうにも「仲良し」を強要されているようで不快感があります しかし、上司の言う「仕事場の雰囲気」ということも分かります 私としては、事務的な対応で仕事はしっかりする、という方向でいこうかと思っていたのですが、また「楽しく仕事」ということで注意をされました 上司からは「仲良くなんて無理」「俺とは飲みに行きたくない」なら言ってともいわれましたが、そんな事も言えず…という状態です 情報が不足しているかもしれませんが、客観的に見てどのような状態に見えるでしょうか 私の直さなけれはいけないところ、上司との付き合い方のコツなど、アドバイスをお願い致します

  • 食後の頭の不快感

    食後1時間から3時間ぐらいに頭部の不快感に襲われます。 痛みや圧迫感ではなく、なんとも形容し難いモワモワとした不快感でひどい時には動けなくなります。 不快感が楽になったり消えたりするのは、緊張している時、横になったり頭を低くしている時、イヤホンをして大音量の音楽を聴いている時、寒い所にいる時で、頭や首や肩をマッサージすると5分から10分後ぐらいで楽になったりする時もあります。 逆に急激に悪くなる時は、食後胃痛がする時、夏場の暑い時、入浴やドライヤーで温まってのぼせている時、暴飲暴食をした翌日の午前中です。 持病は食道裂孔ヘルニア、自律神経失調症があります。 仕事はデスクワークで1日のほとんど座った状態で、通勤以外歩く事も少なく運動不足です。 この状態が2年近くも続いており、仕事に行けなかったり予定をキャンセルする事が度々ありまいっています。 どんな病気か?何科を受診したらよいのか教えて下さい。

  • 人を不快&怒らせるコミュニケーションを直したいです

    自分のコミュニケーションが、聞く人を不快にさせていると、会社の上司から指摘がありました。 ↓こんな感じのことが度々あります。 相手:「この参考サイトを見て、読み手がわかりやすいように噛み砕きながらデザイン作ってきてね」 自分:(何時間か経って)「こんな感じでどうでしょうか?」 相手:「何これ?参考サイトの文章丸写しじゃない!?」 自分:「これを参考にって仰ってましたよね?(文章はサンプルのつもり)」 相手:「丸写しじゃダメでしょうよ」 こういうことがちょくちょくあります。 まず、人の話を間違って解釈している部分と。「これを参考にって仰ってましたよね?」という発言が相手を怒らせているそうです。(発言に関しては怒らせるつもりは無かったです…しかし相手は逆上して感情的になり、社内雰囲気も悪くなりました) また自分の中では『文章はサンプルのつもり』なのに、それを相手に伝えてなかった時点で問題だったのと、作成物の依頼があった直後に、復唱したり再確認しなかったのが、1番の原因だったなと感じています。(メモは常にとってます) こう言うことが頻繁に多く。「コミュニケーションに難あり」と上司に言われ、好きな仕事からも外れるよう指摘をくらいました。このコミュニケーションスキルが改善されない限り「会話のズレ」や「話が噛み合わない」ことが起こるので、デザインの仕事をするなと言われました。また「人の話を聞き、自分の頭でよく考える」能力も低いそうです。。 自分は何か発達障害があるのかと思い、先日精神科に行きましたが。発達障害はなく「社交不安障害」との診断が出ました…。手の震えや吃音はありませんが、会社での会話・雑談にストレスを感じていることは、自分でも自覚があります。 まずは自分のコミュニケーションから改善したいのですが、どうすれば良いのか全く分かりません…。助けて下さい。

  • 職場の先輩達に対する怒りと疎外感

     お世話になっております。 システム開発の仕事をしております。 現在先輩二人と一緒に仕事をしているのですが、その先輩二人の行動に些か怒りと疑問を感じます。 先輩達は約30~60分に1度位、席を離れ暫く戻って来ません。 10分か20分位なら良いのですが、それ以上です。 煙草を吸いに行ったり、私用外出をしているみたいです。 先輩達に注意したくても、一番社内で下っ端なので出来ません。 上司も黙認し、自らもそうしている状態です。 よく客先の作業場でそんなこと出来るなあと思います。 (まあそんな事自社でも駄目ですが) じゃああんたもそうしたら?と言われそうですが、給料泥棒にはなりたくありません。 ですが、もう本当黙々とPCに向かって作業しているのが馬鹿らしくなってきます。こっちの勤務意欲までも奪われます。 まあ真面目な人程損をする感じです。 気にし過ぎなのでしょうか? 人は人、自分は自分と自分のスキルアップの為だと思って、気にしない様に努めているのですが、限界です。 どうしたら宜しいでしょうか? また私は煙草も吸いませんので、中々仲に入れません。 それに私は人見知りで、自分から話しかけるのが苦手なのもので、 その先輩二人は知り合い同士(縁故)なので、尚更話しかけ辛いです。 仕事とかも二人だけで情報共有や作業している状態で、中々割り振って貰えません。偶に回ってきても一番ウエイトが重い作業です。勿論仕事なのでやりますが。 こちらから、「何かお手伝いしましょうか?」と訊ねても、 「大丈夫。」だけで、もう訊ねるのを止めてしまいました。 昼飯とかも私はいつも一人です。("便所飯"を思い出します。) 本当孤独感、疎外感に襲われる毎日です。 やっぱ気にしないのが一番なのでしょうか? 長文の質問となり申し訳有りません。

  • 職場の同僚に不快感を感じてしまうのですが……

    20代前半のOLです。家族経営の会社に勤めて三年になります。 私の所属している部署には課長と主任、そしてその他派遣社員の女性が 一人と天下りで勤めている中年の方、私より一年後に中途で採用された 男性社員が一人います。 悩んでいるのは、私より一年後に来た男性社員の事です。 彼は私の向かいの席に座っているのですが、人柄も良く、真面目な性格です。 ただ、何か事あるごとに「あー間違えた!」とか 「くっそー!」などと大きな声で独り言を言い、イライラしてくると キーボードをガチャガチャ打ち鳴らすのです。 私は三半規管が弱く、大きな音を立てられると耳に響いてとても苦痛です。 最初は我慢できていましたが、気にしないようにと意識し始めると 逆に気になって気になって仕方がありません。 彼に一言さりげなく注意しようと思いましたが、彼は人から何か 注意されるとひどく落ち込み自虐的になるタイプの様で (何か仕事でミスをする度に俺って駄目な奴ですよねー?と私に同意を求めてきます) 毎日向かい合って仕事をしている事もあって巧く言えません。 先日同じ部署の派遣社員の女性と二人で飲んだ時に彼の事を相談したのですが、 彼女もとても苦痛に思っているとの事で二人で悩んでしまいました。 他の社員の方はずっとデスクワークをしている訳ではなく、 現場に出てそれっきり、という事が多いので私達が彼から受けているストレスに ついて理解してくれる同僚が他にいません。 彼は私より目上ですが、物の考え方がとても子供っぽく、私には性格的に 合わない部分も多々あるので、そういう所に不快感を感じる原因があるとも 思うのですが、どうしてら良いのでしょうか? 現在考えているのは上司に相談する事なのですが、上司は二人とも 口が軽く、彼の独り言や音に関しておそらく無自覚だと思われます。

  • みぞおちの不快感と背中の痛みで検査をしたけど

    3ヶ月程前から、みぞおちの不快感と背中の痛みがとても気になります。 背中は、鈍く痛むときもあればチクチクしたカンジのときがあり、 病院で診てもらったのですが、アミラーゼの数値(?)にも問題はないから 膵炎の可能性は低いし、超音波検査でも、 のう胞があるが特に問題ないとの事でした。 みぞおちも、痛いというわけではないのですが 常に脈打つような不快感があって、何かつっかえるような気がするのですが、 胃カメラ検査でも何の問題もないとの事でした。 (因みに飲酒も煙草も一切してませんし、 脂っこいものも基本的に好んで食べません) 問題はないと言われても、寝る時も仕事中も食事中も、 常に気になるし、実際身体は不調ですし、波で痛みもあるし、 とても不安ですが、たとえば別の病院で同じ相談をしたとしても また同じ検査をするのかと思うと、そして同じ結果だったらと思うと気が重いです。 医師の方が提案もしてないのにレントゲンとかCTとかで もっと検査してくださいって言うのもおかしいし (してもらったところで自分にはわからないし…)、でも調べてほしいです。 同じ症状で既に3回くらい行ってるので、正直、 またきたって思われるのが辛いのですが、 たとえば他の病院で同じ話をして同じ検査をしてみた方がいいのか、 それとも今のところで違う相談方法をしてみたほうがいいのでしょうか。 仕事の休みも金銭的にも、何度も検査するのが大変なので、 何かアドバイスやご意見を頂けたら嬉しいです。

  • 不安感があり困っています

    いつもお世話になっています。 今回、人事異動があり、一緒に働くメンバーが変わりました。 そこで、上司が変わりました。 新しい上司は、なにかと問題を起こす人との噂で、しかも責任をとるような行動はしてくれない様子です。 私の所属する事業所は人が少ないため、少ない人数だったらなんとかやれるだろうという、 上の判断で実質上司としては左遷的をされたとのこと。 今後、メンバーの中でも顧客に接する機会の多い私に、すべての負担がかかることが予想されます。 年齢も、勤続年数も少ない私がすべてのフォローをするのは、組織としておかしいと感じており 色々な上司になんとかならないかと相談してみましたが、職位の関係から他に立てられる人がいないとのこと。 だったら、新しい上司よりも頼りになり、仕事のできる先輩の職位をあげて欲しいと相談してみましたが、なんともできない問題のようです。 今までは、何か問題があれば、すぐに前面に出て守ってくれる上司の下で働いていたので、 もし何か問題が起きてしまったらどうしようと、毎日不安感が消えず 気が狂いそうです。 組織で働いている限り、一緒に働く人を選べないことはわかっており、どうしようもないとは思いますが 新しい上司には頼れず、他に責任感の強いメンバーもいず困っています。 いっそのこと、会社を辞めてしまおうかとも思いますが、自分がしっかりすればいいだけとも思い、とりあえず頑張っています。 どうすればいいでしょうか?

  • 条件付きでないと受け入れられない恐怖感。

    条件付きでないと受け入れられない恐怖感。 29才の男です。 幼少期より両親から「俺たち夫婦の思う理想の子」像を植え付けられてきました。 素直に甘えさせてもらったり許してもらった経験はあまりなく、自分の意見を常に否定され続け、 逆らうことで生じる言葉や身体の暴力を避けるために物分かりの良い子を演じていた時だけ、 「お前は俺の自慢の息子だ、愛しているぞ」と抱き締める等のスキンシップをされました。 いつからか自分は自分の意思を無視して演じてなければ誰にも愛されない人間だと思うようになりました。 社会生活ではずっと真面目な好青年みたいな自分を演じてきました。 取り繕う能力は全て両親とのやり取りで学んだので、それを応用すれば良い。 仕事はそれで乗り切ることが出来ます、与えられた役割をただ演じれば良いと割り切れるのです。 家に帰って倒れ込むかのようにワイシャツのままで眠ります、頭が重いのです。 仕事はこうやって乗り切れても、プライベートが乗り切れません。 もう呪縛みたいな感覚から抜け出して、自分でも他人からもありのままの自分を受け入れられたいと思います。 しかし、常に演じるような癖が付き過ぎているが故なのか、最初は好印象を持たれても長く続きません。 「何だかさ、アイツって???つまんねーんだよな」というのがいつも最後の印象のようです。 一人の個人の人間としての人間味がない、そうとも言うようです。 でも、人を不快にさせてはいけない、楽しませないといけない、素晴らしき特技がなければいけない、 思いやりや無償の優しさを恩着せがましくなく見返りを期待せず与えられなければいけない、 そんな人でなければ見捨てられる恐怖感は常に心の奥底にあるような気がしています。 常に拒絶の恐怖を根底に抱えながら人と接するのがもう苦しくなってきました。 本当の自分は個性のない平凡で人畜無害で面白みの欠片もない歯車的なツマラナイ人間なのだと 分かってはいるからこそ自分の言葉で自分の考えや趣味、嗜好を述べることを躊躇してしまいます。 自分の本心が決して受け入れてもらえないことを心と身体が良く分かっているのです。 だって、そんな経験一度だってなかった。家族さえ受け入れてくれないのに、ましてや他人なんて??? もう良い年齢の男がなんて情けないことで悩んでいるのだとは重々承知しています。 顔の見えない、誰も自分を知らないネットだからこそ聞ける質問(相談)だと思い投稿します。 どうすれば呪縛から解放されるでしょうか? 少しでも前に進めるヒントが頂けたら嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • 仕事を振られる恐怖について

    お読みいただきありがとうございます。 変な話で恐縮なのですが、 仕事をしていて、新しい突発案件を振られると ものすごく不安感や動悸が止まりません。 というのも、仕事の振られ方がふわっとしており、 そこで質問や取り進めると「ありえない」「いい加減成長しろ」などの コテンパンに叱責されます。 同じような仕事なら、過去のメモや経験で進められますが、 ほぼすべて新しい仕事を振られています。 それが続いてしまい日常的に ・新しい仕事を振られる不安感 ・恐怖感 ・有給の日もメールが気になってしまい、  自宅でパソコンをつけてしまう ・上司や先輩が帰るまでパソコンが閉じれない。  夜に新しい仕事振ってくることがあり、  不安なため。 ・メールのアラートがくるたび、動悸がする いま親会社の仕事を半分、私が在籍する会社の仕事を半分しており、 上記の状況は親会社の仕事で悩まされています。 親会社の動向や温度感がわかる立場なので、 仕事しやすい部分も確かにあるのですが、 その代償も大きいため、 親会社の仕事を外してもらうべきでしょうか。 在籍する会社の上司に相談すべきか悩んでいます。 精神的に体調不良もあり、 なにがいいのか判断できずにいます。 まずはとにかく不安な日々から 抜け出したいと思っています。 悩み ・現在の精神的につらい状態をどうすればいいか ・親会社の仕事を外してもらいたいと上司に相談すべきか ・常に会社のメールが休みでも気になる対処 これらについてアドバイスいただけますと幸いです。 病院に行くのは既に心療内科予約してみました。 仕事をしてて当たり前なこともわかりつつ、 不安感が強くて悩んでいます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 胃の不快感

    ご経験談を頂戴したく書かせていただきました。 下記のような経験があり、改善していった体験談など、またはご忠告などを頂ければと思います。 この症状、およそ1ヶ月程度続いています。 まず、お腹が減った際に「グー」となる直前の、膨張感というか張る感じと、少し痛みがあります。 食事を取ると、軽減しますが、大体4時間程度すると、また起きます。 立ってられない、座っていられない、苦しくて・・・という激しい苦痛は伴わず、何かしっくりこない、といった具合です。 一昨年にも同じようなことがあり、意を決して胃カメラの検査を受けましたが、特に異常は見つからず「リラックスして、休養を十分にとってみて」との回答でした。 その後、1ヶ月程度は不快な症状はあったものの、「医者が問題なしと言っているんだから、病気じゃないんだ」と思いつつ過ごしていたところ、症状そのものも忘れていました。 前回同様、年末に発生し、年明けまで続いています。ただ、今回はそろそろ改善しても良いころなのですが、依然と改善がみられません。 十二指腸潰瘍という病気が頭をよぎりましたが、深夜に痛むこともなく、夜はぐっすり快眠で、お通じも快便であり、黒便などはみられていません。 また、食欲も十二分にあります。 ストレスということで言えば、確かにこの不景気で、仕事のストレス、家族の将来のことを考えていると、ふと悩んでしまうことはあります。 ストレスはある意味、生活上のスパイスとは思います。 自分が想像している以上に、このスパイスの影響が大きいのでしょうか? また、医師の助けなく改善された方アドバイスを頂けないでしょうか?