• ベストアンサー

アンケートをする上で大切なこと

とは何がありますか? 別サイト(調査専門のサイト)でよくアンケートを立てたりするのですが、 アンケートに答える人を増やす為に留意する点をお聞きかせください。 例: ・閲覧者によくわからない個人的なことを書きこんだり、意味不明な事をかかないこと ・わかりやすく、設問意図がわかるようきちんとしたアンケートを立てること ・抽象的な表現は避けること と思ったりしますが、これはあくまでも私の私見です。 みなさんはいかがでしょうか?幅広く知りたく質問させて頂きます^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

おこんばんわ。 最初にお詫びします。 この質問に対しての回答違いが含まれる事をお許し下さい!!!!ごめんなさい。 在る質問者さんが・・・壊れやすい製品に付いて質問してるのに回答してる方の中で二人の怪答者が(信頼)・(愛)と怪答してるのを見て愕然としました。 製品と質問してるのに(信頼)・(愛)とは何事なの?だったら家族の絆、友情と回答しても良いの?それもベテランのポイント高獲得者さん達(変な犬連れ婆さんと変な野菜きゅうり) 質問の仕方も大切だけど、回答の仕方も本当に大切だと思います。 質問者の意図と違う回答で、乱れてしまうスレって、釣り質問とか荒らしを目的としたスレと同じ、静かな乱れを起こしてるって気が付いていないベテラン怪答者達。 もう、周りが見えていないとしか言えない最低な参加者!!!!!こんな者達がマナーだとか規約だとか言えるのかって言いたいし出来れば消えて欲しい高獲得ポイント者さん達。 >例: ・閲覧者によくわからない個人的なことを書きこんだり、意味不明な事をかかないこと ・わかりやすく、設問意図がわかるようきちんとしたアンケートを立てること ・抽象的な表現は避けること 基本的には同意します。

zzz333zzzz
質問者

お礼

こんばんは それはカテ違いでここに紛れこんできた質問だったからでしょうか・・・(^^: まぁ普通はそれを察して回答して欲しいのですが、暗にカテ違いを指摘した怪答だったのかもしれません(苦笑) あぁでもそれで荒れてしまったんですね。 確かに真面目に質問してる人には・・・。 私も話逸れますが、真面目に回答したのにお礼に唖然としたことがあります。 回答者の1人だけにお礼をし他は無視。これは良くあることなのでいいんですが、 そのお礼に「たくさんお礼を貰ったけど、聞くだけ時間の無駄遣いだった」とか 「あなたの回答だけが私の役に立った」等を繰り返す人がいました。 これ通報の対象にはならいんですよね、きっと。 お礼をしないのも不誠実な点があるのに、輪をかけて無視した解答者を小馬鹿にするようなお礼・・。 え~こんなのも許されちゃうんだ、ここ。とまた1つ学習しました。 これじゃ回答者もまともに回答しなくなるよなぁと思いつつ、ルールブックは私ではない、と言い聞かせ 取り締まらないようですし、同じ行為ならOKよ~を基準に利用するよう方針を変える事にしました。 うーん(ToT)

その他の回答 (3)

回答No.4

・飽きるほど設問を設けない。  webなんて「面倒だ」とおもったら途中で簡単に中断できますから。精度高めたくても、ちょっとだけ違う内容を何度も繰り返されたら飽きます。  実際にこの間あったものがこんな感じ。 「あなたは○○という分野の商品をこれまで買ったことがありますか」 「(略)1年以内に買ったことが(略)」 「(略)半年以内に(略)」 「(略)1ヵ月(略)」  このへんで閉じました。

zzz333zzzz
質問者

お礼

「あなたは○○という分野の商品をこれまで買ったことがありますか」 「(略)1年以内に買ったことが(略)」 「(略)半年以内に(略)」 「(略)1ヵ月(略)」  このへんで閉じました。 (笑) そんなアンケート絶対いやですね。 意味不明系も途中で止めたくなるばかりでなく クレーム入れたくなります。そんなアンケート垂れ流させるな!と。 簡潔、明瞭が肝ですね。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.3

>別サイト(調査専門のサイト)でよくアンケートを立てたりするのですが >アンケートに答える人を増やす為に留意する点 この視点でいいのでしょうか? 回答者が答えやすいということでいえば、起承転結がしっかりしていること、即ち「対象者特性」「実態」「評価」というように、質問の流れが見る人に自然に受け止められることが大事です。 それと刺激の呈示の仕方(モナディックとかプロトモナディックというような専門的な言い方をしますが)が適切かどうか。 膨大なマトリックスを見せられても辟易することがありますから、レイアウト上の工夫も必要です。 評価対象のURLを呈示して見てもらうこともありますが、設定環境に不備があると戻れなかったり呈示できなかったりで、そうなるとその場で回答を止める人もいます。 調査専門サイトでアンケートをする時に、答える側の一番の関心事はやはりポイントでしょう。 たった3ポイントなのか5ポイントなのか、別立ての調査に協力すると数千円というものもありますが、そういう情報には飛びつくことが多いですね。 興味・関心のあるテーマを立てておいて、そこから関連した本題に入り込んでいくという手法もありますね。 あとは質問数ですがやたら時間がかかるものがあります(その割にはポイントが少ない)。せいぜい20問くらいが限度かと思います。

zzz333zzzz
質問者

お礼

そのサイトは質問者にポイントが入ります。 回答者はほとんど入りません。 *ポイント目的でないので実際に申告した事はありませんが。 アンケートは1つの設問でせいぜい3つしか質問できません。 >興味・関心のあるテーマを立てておいて、そこから関連した本題に入り込んでいくという手法もありますね。 私もその手法が一番いいと思いました。 ありがとうございます。

回答No.1

こんばんは。 チョット質問者様の意にそぐわないかも知れませんが、 アンケート=多数決と捉えるなら、 より多くの回答数が欲しいですよね。 回答数が3とか4ではサンプルにもなりませんから。 私の経験上、質問のタイトルや質問文は、 単純明快(シンプル)な方が回答が付きやすいです。 自分のQ&Aを貼るのは規約違反じゃないですよね? http://okwave.jp/qa/q6699990.html      ↑ こんな感じです。

zzz333zzzz
質問者

お礼

こんばんは。 仰る通りです。 それに偏った調査では偏った結果(それに賛同した人の票が多くなりがち)しか出ません。 リンク先拝見しました。 かなり簡潔ですね(笑) いや、参考になります。ありがとうございました。

関連するQ&A