• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:押しているときはアクセルを無効に出来ないか?)

アクセル無効化の方法とは?

h90025の回答

  • h90025
  • ベストアンサー率36% (735/2008)
回答No.14

>この件が問題になって消費者庁などが安全対策をするようにとか なってもおかしくはないと思います。 そうですね。 もし、安全のためにメーカーが対策をとるとしたら「アクセルがふかないように」ではなく「エンジンが止まるように」すると考えます。 この件とよく似たものに「サイドスタンド」があります。 最近のスクーターはエンジンをかけたままサイドスタンドをかけるとエンジンが止まりますよね(純正品でないものを除く) これも昔は止まらなかったんですよ。ですから誤ってアクセルをふかすと前に進んでしまいます。 バイクだけが前進して事故になるんですよ。 そこでメーカーは「エンジンが止まるように」したわけです。 別に「アクセルがふかないように」しても安全になるでしょうが、止めるほうが確実であり、しかも仕組みが簡単です。 エンジンをかけたままサイドスタンドをかけるのは、ちょっと停めるだけの時に便利だからであり、便利だからこそ多くの方がそれを行って問題になったわけですが、 エンジンをかけたまま押すというのは、別に便利でもないわけですので、わざわざやる人も少なく、事故が起こっても社会問題とはなりにくいかもしれません。 いずれにせよ、充分に気をつけて乗ってくださいね。

noname#140706
質問者

お礼

やっと怒られない回答をいただき感謝してます。 このカテの方はいわゆるライダーなのでかっこいいんですよね。 スーパーやコンビニの駐車場など止める位置まで乗って行ってピタっと止めてエンジンを切るそうです。 違うと思うけどねえ今度見てこよう、だって自転車や他のバイクの横をすり抜け ピタっと停車位置まで乗車するのかなあ、エンジン掛けて押していくと思うけどねえ。大きなバイクなら押すの重いですよ。 エンジンを切らずに自力で押して移動するするといったら袋叩きにあいました ・・そりゃ 教習所的には降りるときはエンジンを切って・・だけど、我々の年齢はバイクの免許なんてただでくれたんですよ、許可制だから

関連するQ&A

  • ブレーキとアクセルを踏み間違えるのはなぜ?

    今後、どんなことがあってもアクセルとブレーキを踏み間違えることはない自信があるのですが、万が一ということもあり、質問したいと思います。 まず、なぜ踏み間違えられるのでしょうか?考えられることとしては 1)ブレーキが真ん中・アクセルが右という習慣がないので間違える。 2)なにかとっさのときパニックになり、とにかく足を置いている尾ペダルを踏んでしまった。(ブレーキだと思ったが実はアクセルだった・・) です。実際どっちでしょうか?またこの事故が起こりやすい場面があれば気をつけたいので教えてください。

  • アクセルとブレーキの位置について

    すみません、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 どの車をみても、ブレーキペダルの位置がアクセルよりも高い位置に見受けられます。 アクセルを踏んでいて、とっさにブレーキを踏む必要があったときに一度足を上げねばならず、踏みにくいのではないかと思います。 わずかな差かもしれませんが、とても気になるのですが、これにはなにか理由があるのでしょうか??

  • 右足アクセル左足ブレーキ

    こんにちは。 私は免許取ってから古い車を10年ほど乗ってるのですが 右足アクセル・左足ブレーキでずっと運転しています。 この車に限ってですが普通に座って足を伸ばすと ちょうど良い位置にアクセルとブレーキがあるんです。 現行の車では右側に揃えてペダルがある感じでしたので 右足アクセル左足ブレーキは運転し辛かったです。 教習所で右足アクセル左足ブレーキはダメと習いましたが 何故なんでしょうか?? 常に左足をブレーキに乗せていられるので咄嗟に踏めます。 又ペダルが床から生えてる方式なので踵を付けれて楽です。 そして昨今のアクセルとブレーキを踏み間違えた事故も 起こり辛いと思います。 ダメな理由を教えてください。

  • 本日、またアクセルとブレーキの踏み間違えによる事故が起こりました。

    本日、またアクセルとブレーキの踏み間違えによる事故が起こりました。 アクセルとブレーキの踏み間違えについて、とある人が両足運転が原因だと言っていました。それとは逆に、アクセルは右足、ブレーキは左足の両足の操作の方がペダルの踏み間違えも未然に防げるとの意見もありました。どっちが正しいとか別にないのですか? ちなみに私は片足運転です。アクセルの上にはアクセルを踏むときしか足を置いてませんし、特に街中や、交差点などの危険が予測される場所では基本ブレーキペダルの上に足をかまえています。なので、両足の方がブレーキを踏むのが早いとも思えませんし、踏み間違えに関しては両足よりもむしろ少ないのではないかと思っています。仮にアクセルを踏んでる時でも片足の場合アクセルの時はアクセル、ブレーキの時はブレーキと頭の中ではっきりしていますので、パニックの時も迷わず足を踏み変えることができると思います。両足の場合は、とっさの時に両足が突っ張って両方同時に踏み込んだり、訳がわからなくなったりしそうな気がするのですが…。 それか、慣れればどっちでも大差ないのでしょうか。 特に両足運転している方の意見がお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 車のクラクションとアクセル、ブレーキ

    自動車業界の方にお伺い致します。その1~何故、クラクションは1段階のものしかないのでしょうか? もし、ソフトクラクションのようなものがあれば、かつてあったクラクション殺人も起こらなかったと思うのですが……(今でもニュースにならない小競り合いはあるはずです) その2~無人運転も結構ですが、その前に、アクセルとブレーキを同じ右足で操作するという現状を変える考えはないのでしょうか? 例えば、バイクは、アクセルは手、ブレーキは手もありますが、足がメインなので、当然、間違えることはありません。よろしくお願い致します。

  • アクセルとブレーキの踏み間違えない車って?

    アクセルとブレーキの踏み間違えない車って? 最近の大きな事故を見ていると 「踏み間違えた瞬間、止まるハズが加速し、  それでパニックを起こして更に踏み込んだ」 と思える2重のミスを感じます。 元からこういう2重のミスを起こす人は居ますが 家族を見ていても老化で増えると実感していますし、 私自身(20代男性)も一瞬の踏み間違いによって サッと踏みなおす経験は1桁には留まりません。 むしろ30分に1回は軽度のミスを起こしている と思います。これは私だけでしょうか? これがMT車だった場合、 パニックによってアクセルを全力で踏み込んでも クラッチ(左足)も踏み込めばそれ以上は加速しない という事が救いになってきたのだと思います。 老化だけでなく、重いストレスを抱える事でも 咄嗟の2重の判断ミスは増えると思えるだけに 今後警察の努力などでは減らない気がしています。 そこで質問です。 どうすれば 「アクセルとブレーキの踏み間違えない車」 になると思いますか? 私は、咄嗟に2重の判断ミスを起こす人の様子は 「動物的な防御反応」に見てとれますので、 恐らく「握る」か「踏み込む」装置であり しかも常に手足で触れられる距離 つまり「特別な位置に接地しても無駄」と思えます。 なので ・ハンドルの握る部分の裏側に  固めのサブのブレーキボタンを作る。 ・クラクション的な位置にブレーキボタンを作る。 ・MT車で言うクラッチ位置にもう1つ。  本来のブレーキより踏み始めにだけ抵抗が強い  (足を添えるだけなら作動しない程度の)  サブのブレーキペダルを設置する。 などを想像します。 あなたは、ほんの些細な一瞬のミスを入れれば、 何回ほどアクセルとブレーキを踏み間違えた事が 有りますか?(私は多分100回前後でしょう。) どうすればこの事故を防げると思いますか? 妄想ではなく、現実として ・この案はここがダメ ・この案は妥当かもしれない ・こんな案はどうだろうか というお話を聞かせて頂ければ幸いです。

  • バンク(倒しこみ)のきっかけと荷重

    お世話になっております。 バイクはスポーツ系です。 中速~高速でのバンクに入る際に 荷重のきっかけはどうされていますか? ライテク本を読み漁りましたが諸説あるように感じました。 ●コーナー手前でイン側に荷重を掛けておき(お尻をずらす)フロントブレーキをきっかけにしてリリースしながら車体を倒しこむ ●フロントブレーキを使わない程度までに事前に速度を落としておきアクセルオフをきっかけに車体を寝かす ●リアは掛けっぱなしでハンドルを切る などなど。 私的には最初のフロントブレーキのキッカケ作りが 一番、驚くほどにバイクが倒れてくるので やり易いのですが S字が連続するとフロントを使うタイミングが巧く掴めずに フロントのキッカケなしでバンクに入ったりします。 もちろん、ケースバイケースなのは承知の上ですが 皆さんの方法?を参考にしたいので教えて下さい。 あと、荷重ですがフロント荷重、リア荷重の2つが 必ず書かれていて『どっちだよ!』と思ってしまうのですがその辺も含めて教えて下さい。 『バイクは前に乗れ!』 とか 『バイクはリアで曲がる!』 とかです。 私はハングオフスタイルの時はフロント側に荷重を掛けていたほうが安心するし巧く曲がれているのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • バイクのアクセルワイヤー関連交換

    始めまして、質問させていただきます。 最近、中古ですがバイク400cc(ネイキッド)を購入しました。 購入した時点でアクセルワイヤー、クラッチワイヤー、ブレーキワイヤーがメッシュのロング?が装備されていました。 ハンドルは少しアップハンになっていますが余りにも長いのでヘッドライト付近で余りまくってます。 メッシュワイヤー自体が余り私の好みでないのでノーマルに戻そうかと思うのですが素人の私でも交換できますか? また、少しアップハンですので純正だと足りない可能性があるので丁度良いワイヤーを買うコツはなんでしょうか?

  • アメリカン系のバイク

    アメリカン系のバイクって車体がとても大きくて足を割と開く感じでのるイメージがあるのですが自動車教習所でニーグリップというバイクを足で挟む乗り方を教わりますよね?アメリカン系のバイクはバイクをしっかり足で挟めるのでしょうか?安定が悪かったりするのでしょうか?ちなみに僕は400ccのバイクに乗ろうと思っています。

  • バイクの寿命?

    わたしの彼はバイク乗りです。おそらく7年くらいアメリカンバイク(だと思います)に乗っています。 マフラーを換えたり、車体を低くしたりといろいろ改造を加えているようですが、 最近、修理にも出すことも多く、メーターが壊れて修理すれば今度はブレーキ、その次は車体が思ったより低すぎて転倒して車体がへこんだり…となにかと修理屋さんにお世話になっているようです。 そしてやっと直ったと思ったら、今度はテールランプが付かなくなって、さらには足のブレーキ?に足が届かないそうです…。 彼曰く、もう寿命か、と言っているのですが、そうなのでしょうか? 改造や修理に計40万円をかけたそうなのですが、なんか話を聞いていると、もう手放した方がいいんじゃないかと思うのですが、どうなのでしょうか? ちなみにバイクはSTEED(つづり違うかもしれません)とかいうものだったと思います。