• ベストアンサー

両親と出席する場合のご祝儀

No.659530の質問に似ているのですが、ご意見お聞かせください。 上記の質問者の方は、大学生でご両親と披露宴に出席する場合のご祝儀について質問なさっていましたが、私の場合、体調の関係で仕事をしておらず、数年間、家事手伝いをしています。(呼んでくれた方も事情は知っています。)そういうわけで、学生ではないのですが、この場合でも、両親からのご祝儀に私の分を含めてしまってもいいのでしょうか。 私自身、当日受付で恥ずかしい思いをしたり、あるいは新郎に恥を書かせてはいけないと思うので、私も個人で渡すべきかと考えましたが、家族で招待されたのでおそらく引出物は一つしか用意していないと思いますし、両親と私が別に渡すことで、かえって迷惑をかける気もして迷っています。 ちなみに新郎はうちの母の親友の息子さんで、私とは小さいころ遊んでいた程度の知り合いです。最初、両親だけ招待されるはずだったのですが、新婦の方に比べて呼びたい招待客が少ないので、家族ぐるみでつきあいのある私にもお声がかかりました。もちろんケチるつもりではありませんが、常識的にはどうなのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

#1さんと同じで、祝儀袋はご両親に含めて1通でよいと思います。 ご両親もお分かりになっていることと存じますが、ご両親お二人だけで出席する場合の祝儀より、1万円ほど多めに入れてもらってください。 地方によっては、奇数にこだわるような習慣もありますが、あなたが招待されたいきさつから考えて、4万とか6万、8万などの金額になっても、失礼にはならないと思います。 会場へは3人一緒に行ってください。芳名録にも行を空けずに署名してください。下手にご両親と別行動をとらない限り、受付で不審がられることはありません。 また、「家族で招待された」とのことですから、先方も引き出物はもちろん、席次表とか親類紹介などを、家族として用意していると思いますので、新郎に恥をかかせるようなことはないでしょう。別に渡すと、かえって混乱の種になるかも知れません。

aprile
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございました。とてもわかりやすかったです。安心して出席できそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • BILLY-J
  • ベストアンサー率57% (60/105)
回答No.3

招待状の宛名と対応させるのが無難で簡単です。 招待状の宛名が連名なら、御祝儀袋も1つに連名でOKです。 招待状の宛名が御両親だけで、電話や口頭などで質問者さんも 是非出席して、と招待を受けた場合も上記に含まれます。 一方、質問者さん宛にも別途招待状が来ている場合は、御祝儀 袋も別が良いです。収入が無い事情がお有りのようなので、 中身は御両親にお願いするとか…。

aprile
質問者

お礼

詳しく教えていただき、ありがとうございました。 母親同士しょっちゅう会っていることから、事前に口頭で招待を受けていて、招待状は、宛名なしで手渡しで一通もらいました。ですから3人で一つのご祝儀袋でよいのですね。 どの方も同じ意見だったのでひとまずほっとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matsuki
  • ベストアンサー率29% (99/332)
回答No.1

家事手伝いという状況であれば独立しているとはいいきれないと思いますし・・・先方も事情をご存知だということであれば、ご両親に包んでもらうのでよいと思いますよ(^-^)

aprile
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。(^_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族(4人)で出席の場合のご祝儀は?

    タイトル通りなのですが、今週末に家族4人(主人、私、子供2人)で友人の結婚式・披露宴に呼ばれています。新郎新婦共に私たち夫婦の友人です。また、式ではうちの子供たちがベールを引くお手伝いをすることになっています。(その時の演出で花嫁さんのブーケと同じ生花で作った、子供用の冠を用意してくれているそうです) 以上のことをふまえて上で、私たちが包むご祝儀はおいくらが妥当なのでしょうか?ちなみに私たちの結婚式(8年前)に出席してもらった際のご祝儀は、今回の新郎新婦共に2万円でした。私としては5万か7万か・・・といった感じです。どなたかお分かりになる方ご回答願います。

  • 結婚式のご祝儀(同伴者として出席)について

    7月18日に、彼氏の親友が挙式&披露宴を挙げます。 私も新郎新婦と懇意にさせて頂いており、3月中に出席出来るかを聞かれ「出席する」旨を伝えていました。 4月に届いた招待状の宛名は彼氏の名前のみ。私は彼氏の同伴者として名前を書かせて頂きました。 それで質問なのですが… この場合、ご祝儀はどのような形式で渡すべきでしょうか? 彼氏とは別々でご祝儀袋を用意し、渡すべきなのか。 彼氏の名前のみのご祝儀袋にすべきなのか。 連名にすべきなのか…よく分かりません。   私と彼氏は婚約している訳ではありません。 この場合の一般的な形式を教えて下さい、宜しくお願いします。

  • こんな場合のご祝儀

    一般的には夫婦二人で結婚披露宴に出席する場合は五万円を包んで来ましたが、今回の場合はどうしたものか悩んでいます。 1  北東北から関西までの旅費、宿泊費は自前 2  新郎新婦はドレス等で盛装するが、出席者共々と会食するだけ    (20人くらい) 3  正式な招待状がなく電話での出席確認だけのようです 4  引き出物もない このような場合のご祝儀は夫婦で出席する場合いかほど包むのでしょうか? よろしくお願いします。

  • こういう場合のご祝儀はどうすればいいですか?

    友人の結婚式に招待されましたが、ご祝儀に関して悩んでいます。 式と二次会の参加。 披露宴は身内のみだそうです。 私は21歳フリーター 新婦も同い年、新郎は24歳、 深い友達ではありません。 若い新郎新婦なので友人関係はみんなこのくらいの年齢だと思います。 友達の結婚式に行くのが初めてで無知だったので、 結婚式=ご祝儀2、3万と思っていました。 でも調べると会費制はご祝儀不要ということを知りました。 式まであと2週間切ってますが、披露宴ナシと言うのも最近初めて聞いたし、(というか何も聞いてないのでご祝儀どうしようと思ってこっちから念の為披露宴があるか聞いた)特に案内に「ご祝儀は結構です」みたいなコメントもありませんし。 友人は普通にご祝儀ありが当たり前と思っているのかな、なんて思ったり。(腹黒いんじゃなく、無知で) 二次会だけなら会費のみでもいいのかもしれませんが、式にも出席する場合はどうしたらいいのでしょうか?

  • 夫婦で出席する場合のご祝儀について

    来月私の親友の結婚披露宴があります。招待状に「ぜひ家族そろって」と書いてあり、主人と3歳の娘と3人で出席する事にしました。夫婦と子供とで出席する場合どれくらいのご祝儀を包めばいいのでしょうか?

  • 家族からのご祝儀と受付の人数について

    結婚式のご祝儀についてなのですが、こういう場合は頂けるのか知りたいです。 私(新郎)は、一人暮らしで、家族(両親、祖父母、未婚弟2人)は全員実家暮らしです。 彼女は、実家暮らしで、両親、祖母、未婚兄と一緒に住んでおり、既婚妹が他県で暮らしています。 ご祝儀というものは、家族からは貰わないのが普通なのでしょうか? それから受付をお願いする人数なのですが、 新郎新婦の家族を含めてゲストが40人ぐらいなのですが、 もし家族からはご祝儀を貰わないのだったら、 ご祝儀を頂ける方は25~30人ぐらいなのですが、 受付は何人ぐらいがいいのでしょうか? すでに彼女が彼女の友人2人に受付をお願いしているのですが、 こちら(新郎側)からも2人お願いするべきでしょうか? 25~30人に対して、受付が4人というのは多いような気がするのですがどうなのでしょうか? 新婦側2人になってしまいますが、こちらからも2人と無理にバランスをとる必要もないですか? 異なる質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 家族で出席の場合のご祝儀

    初めて質問させていただきます。同じようなパターンをご存知でしたら参考までに教えて下さい。 私の従妹の結婚式と披露宴が場所は都内のホテルであります。 新郎側に比べ新婦側のお客さんが少ない為か、私たち夫婦と 子供二人(高校生)も招待されてます。 当日のご祝儀をどのようにお渡ししようか迷っています。 一応、考えてるのは夫婦5万に子供3万なのですが、 祝儀袋に入れる額は1・2・3・5の次は10って言われてますよね。 祝儀袋は別に用意したほうが良いでしょうか、それとも ひとつでかまわないでしょうか? また、相場では額はいかがなものでしょう?自分としては 多いと思いますが、やはりきりの良い ところで10万でしょうか。 よろしくお願いします。

  • このような場合のご祝儀

    今月末に友人(新婦)の結婚式・披露宴に招待されていましたが、やむを得ない事情により欠席することになりました。 私の代わりに出席をお願いした友人も快く承諾してくれました。 もちろん新婦も承諾済みです。 なので披露宴の席が空いてしまうということなどなありません。 しかし元々出席予定だったのでご祝儀&電報を送りたいと思っています。 このような場合電報は前日に会場に送るとしても、 ご祝儀は包む予定だった3万円を送るのでしょうか? それとも1万円ほどにするのでしょうか? 代わりの出席者も見つかり料理や引き出物なのはその方に渡されるので、 もし私が3万円送ったら先方が困るかななどと考えてしまいました。 結婚式に欠席したことがないのでよくわかりません。 またご祝儀は自宅に式よりも前に送ればいいんですよね。 よろしくお願いします。

  • (御祝儀)挙式、二次会出席+お祝い品を送る

    調べても分からず困っているので、ご意見お聞かせください。今月末に、初めて結婚式に呼ばれましたが御祝儀について悩んでいます。 ----------------------------------------------- (1)出席する式 披露宴には出席せず、挙式+二次会(会費制)のみの出席です。 (2)新郎新婦との関係 私は新婦と、同期間同じ職場で働いていた元同僚です。新婦は31歳、私は23歳です。 (3)お祝い品 7000弱相当の品物を事前に送るつもりです。既に新婦にも送ると伝えてあります。 (4)当日のお手伝い 新婦に当日の、挙式と二次会のお手伝いを頼まれています。 ----------------------------------------------- 二次会のみであれば、御祝儀は必要ないようですが、挙式にも出るので必要かと思います。しかし、披露宴には呼ばれていないので、一般的な3万円という額は、適切ではないように思うのです。また事前にお祝い品(用意済み)を渡す事を考えると、御祝儀が必要なのかも疑問になってしまいました。 披露宴には出ず、二次会は会費制なので、御祝儀を渡すとすると、挙式の時という事になるのですが、 (質問) 壱・この場合御祝儀は必要でしょうか? 弐・必要だとすると、幾らが適当でしょうか? どなたか教えてくださればありがたいです。お願いします。m(__)m

  • ご祝儀に対してのお返しについて

    今月末の挙式+披露宴で招待客は両家とも両親と弟が1人+新婦側の叔父(母親の弟・独身)が1人と新郎の会社関係が4人+友人が10人です。新郎の実家から115万 弟から10万 新婦実家から40万 祖母+叔父から11万 叔父(列席者)から6万は既に頂いています。新郎の会社の常務からも既に10万包むと聞いており 他の友人は皆3万だと思われます。披露宴での飲食代は1万6千円で申し込みました。引き出物も全員カタログギフトと引き菓子(1,050円)+プチギフト(400円)で考えているのですが まず 引き出物は両家にも渡すものですか?その場合一家に1つでいいと思うのですが新郎の弟にも10万頂いているので新郎の家はご両親に1つと弟にも1つですか?金額は?友人には3,500円ぐらいのカタログでトータル5千円ぐらいになるように考えていますが 会社の常務+叔父+そして両家...新郎のご両親と弟に1つずつ渡す場合は金額に差をつけた方が良いですか?また 挙式+披露宴に参列しご祝儀を頂き引き出物をお渡しした方達に対して 後日別途にお返しは必要ですか?ご祝儀額の大きい方に対しても引き出物のカタログ金額を大きくして(←3万ぐらいまで有)後日はお礼状だけでよいのか引き出物のカタログ金額を5千円ぐらいにして後日頂いた額に対しての半返し(←これは頂いた額から披露宴での飲食代+引き出物代を引かずに単純に10万頂けば5万返すという事ですか?)をすべきか悩んでいます。祖母+叔父に対しても挙式+披露宴には参列してもらえないので半返しを考えているのですが 5~6万相当の物なんて何があるのかも分かりません。皆さん5~6万相当のお返しなんて何をされているのですか?特に新郎の両親には何かしたいのですが何をどうしたらいいのか分かりませんし 正直そこまでお返しにこだわり過ぎると金銭的にもキツイです。私達2人の貯金はもともと30万程度 今の住まいは1DKで2人でもう6年も住んでいる為物が増えすぎ挙式後引越しを考えています。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Tab M8 (4th Gen)のシリアルナンバーが購入履歴からコピーandペーストしても無効な表示となります。
  • 公式サイトでの製品認識も同様にシリアルナンバーが無効です。
  • 購入したばかりの製品であり、シリアルナンバーがないためレノボへの問い合わせもできず困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう