• 締切済み

大学生活で何をすべきか。

地方国立大学二年(理系)、男です。 最近、まだ二年ということもあるかもしれないのですが、社会・哲学・歴史系の本にハマりだして、自主学習の英語(6月に英検準一級を受験します)と大学からの課題・レポートをしているとき以外にはいつも本(ときどき漫画や映画のときもありますが)を読んでいます。 そんな生活をしているのですが、周りをみると、みんなでなにかをする(たとえばサークルだったり)というのが目につきます。 私自身、誰とも会わなくても一週間くらいは平気で暮らせるのですが(一人暮らしです)、これだと社会に出たときに、コミュニケーション能力の無さに苦しむのではないかと思うのですが、やはり知識を蓄えるよりも、人と接していき、何かをしていったほうがよろしいのでしょうか。また、これ以外に大学生のうちになにかしておいたほうが良いことなどあるでしょうか。 ご意見よろしくおねがいします。 補足として、友達と言える人は10人ほどいて、個人的にはこれだけいたら困りません。

みんなの回答

回答No.5

こんにちは!質問読ませていただきました。 大学生というのは貴重な時間ですから、社会に出る前に何かしたいですよね。 サークルや部活で友人関係を広めたり、汗を流すのも良いとは思うのですが、 アルバイトやインターンをして、社会経験を積むのも大切な事だと思います。 誰とも会わないで部屋で過ごしているよりかは、 外で働いて色々な人に会ったり・見たりした方が楽しいですし^^ 頑張って下さい!!!

  • quift
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

私も一人でいる方が楽しいタチなので、 学部生の頃から今に至るまで 一人で本を読んで過ごす時間が長かったです。 4年経っても勤め人にはなりたくなかったので、 アルバイトでやっていた塾講師を卒業後もずっと続けています。 一人暮らしならフリーターでどうにかなるもんです。 金より時間に価値をおくなら正社員にはならないほうが いいと思います。 祖父母が死ねば不動産が手に入るので 将来の心配もしていません。 卒業後就職するなら、時間がある今のうちに 国内外に旅行に行っといたほうがいいです。 就職しないなら、今の暮らしがずっと続くので 急いですべきことはあまり思いつきませんね

  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.3

>やはり知識を蓄えるよりも、人と接していき、何かをしていったほうがよろしいのでしょうか。 そう思う。 が、別に「知識を蓄える」事は悪い事ではないし同時進行も出来るだろ? >大学生のうちになにかしておいたほうが良いこと バイト等で実社会のシステムや人間を知る、コミュニケーション能力を上げるなどか。色々な事を経験しておけばヒトとしての幅が広がる。 ただし、勉強や君に打ち込みたい事があってそれを犠牲にしてまでするほどの事はない。 質問の文面から 「半分引きこもりかい」 との印象を受けるが、実際はそうでもないだろうし今の生活を続けたところで特に問題はないだろう。 今、君がしてる生活パターンは働き出してからも出来る事なので、大学生と言う特権のある時にしか出来ない事をした方がオモロイだろうな、日本一周とかさ。しなかったからと言って悔やむほどの事はないけどね。 多くツレを持つ事は君の人間性を高めてくれる可能性があるが、たった10人ぽっちのツレでも君が満足ならそれでもいい。皆が皆、善良なツレじゃないからね。

domingo2010
質問者

お礼

確かに俺次第でどうにでもなりますよね。両取りできるように努力します。 ツレについては、俺がいい奴と判断した奴としかつるんでません。でももう少しひろげるべきかとは感じています。 ありがとうございました。

回答No.2

その友だちですが、1年や半年くらい音沙汰なしでも関係が継続できるくらいでないと、社会人になってからは、友だちではなくなるんで、その辺は見極めてね。 理系なら、対人関係で生きるか、専門性で生きるか、どっちでも何とかやっていけるんで、今はあまり気にしなくて良いと思いますよ。 むしろ、どっちも中途半端という状態が、一番、自分の位置を確保できない状態になるので。 人間キライ、というのでなければ、知識の吸収の仕方を覚える方が先かと。文系の人も含めて、会社で上に立つ人は、「便利に使える人」「仕事にしか興味がない人」は、自ずから関わりに来るんで、会社での居場所はできます。 そういう人を使うスキル、を文系の人は学ぶんで、自身に極端な上昇志向がないなら、大手に就職できれば、あまり気にしなくてもやってけますよ。 社会に出て、コミュニケーション能力に苦しむと思いますが、自身の価値を確立させる方が、社会では優先事項です。関係性だけで成果が出る、なんて仕事、したいですか?

domingo2010
質問者

お礼

はっきりいうと、専門性も欲しいし、人と接していろいろするのも楽しそうとは感じます。 上昇志向というものかどうかはわかりませんが、自分くらいにしか扱えない問題があるというくらいにまで自分を高めるのが、私の人生の目標です。 ありがとうございました。

回答No.1

人それぞれかと思いますが、ハマるものがあるということは素晴らしいことで、それをやり通すことが一番大切ではないかと思います。 貴方が何を将来していきたいのかというところに関わってくると思います。 人に関わることがしたいと考えているのであれば、やはりもっと多くの方と知り合う必要性があるかと思います。 社会に出たら、初対面の方とも話すことになりますからね! 何か自分に足りないと思うのであれば、考える前に行動する! 私はその考えで生きてきました。 あとひとつの考え方としては「学生でしかできないこと」ではなく、「社会人ではできないこと」と考えてやってみてはいかがでしょうか? 私は、社会人になってはアルバイトができないので学生のうちにたくさん経験してきました。 人には個性がやはりありますので、一概には言えません。 私の回答を何かしら参考にしていただければ幸いです。

domingo2010
質問者

お礼

素晴らしいと言われ、自分のしていることに自信が持てました。大学の間に1000冊の本を読むことを目標にして頑張っていこうと思います。また、アルバイトもしてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学生活と将来について

    大学2年生女性です。私が考える「将来」が迫ってきたことで最近真剣に考えるようになりました。 大学は生物化学系です。しかし、関連企業に絶対勤めたいと思ってはいません。アルバイトで経験しているような人と関わることも好きですし、人間関係でひどくトラブルになったことも無いため、コミュニケーションは上手くとれる人間だと自負しています。 今学んでいることが間違いだったとも思っていません。講義態度はいつもいつも褒められるものではないかもしれませんが実験やレポート、試験勉強や課題等は大変でも放棄することはありません。通わせてもらってる以上それは当然だからです。 しかし、私には課題をこなすことはできても自主性がないと気が付きました。つまり、「つまらない講義があっても自分で勉強すればいい」ということができないのです。検定や試験の勉強をすればよかった12年間が終わってもその姿勢が変えられません。 本当に学びたいことだったのかと思ってしまうこともあります。でもそれは本当にわからないです。 就職率や現実を考えてきたから、そして化学が他よりは好きだから選びました。 全く後悔のない理想の大学(学部)だとは正直言えませんが、その時の私が選んだ道ですから これからも行いを変えるつもりはありませんし今の大学を卒業することが第一と考えています。 それでも、理想と行動が伴わないことが悩みです。 そして将来が不安です。このまま課題をこなすことで道は見えてくるものでしょうか? 文系理系にかかわらず絶対に必要な能力や資格、みなさんが聞いたり経験したことで仕事や将来についてなにか参考になるようなことがありましたらぜひお聞かせください。

  • 大学のレポートの参考文献、引用について

    大学の課題のレポートについての質問です。 レポートや論文に使える本と使えない本はどうやって見分ければいいのでしょうか? 法学部に在籍しているのですが、一般教養などの法学以外の分野の参考図書で使っていい本が分かりません。(法学でも微妙に分かってません。有斐閣等の出版社から出ていて、学習者向けの参考書じゃない図書、という認識なのですが合っていますか?) 例えば体育理論という科目で使用する本だったら、明らかに「絶対痩せる!ダイエット本」というような見出しの本は避けられるのですが、絶対大丈夫という基準が分かりません。 私は通信制の大学なのでこういった質問ができる人がおらず、回答して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • おススメの哲学書は?

    現在大学生です。大学での専攻は哲学ではないのですが、ある科目で哲学書を読んで、その内容をレポートにまとめる課題が出されました。 高校生に教えるくらいの内容のものでいいみたいですが、哲学のことは全くわからないので本選びに困っています。 哲学が苦手な私にも読みやすく、且つ、内容的に意味のあるおススメの哲学書がございましたら教えてください。 ちなみに、レポート提出まで1週間を切っているので、できればすぐに読み終えられるようなものがいいです… よろしくお願いします。

  • 理系大学生→文系大学院

    現在、某国立大学理系の3年の者です。 今まで理系の勉強をやってきたのですが、もともと社会学や思想に興味があり、現在の大学を卒業したあとは大学院文系(社会学、歴史学、発達心理学等)に進学したいと思っています。 なるべく国立に進学したいのですが、理系生が進学することは可能でしょうか。(可能ならば、今の時期からどのように勉強を進めていくのがベストでしょうか。) また、大学院文系のリスク・就職状況についても教えていただけると幸いです。

  • 大学について

    理系においてですが、私大から国立大学院に行くのと、国立大から国立大学院へ行くのを比べて、前者のデメリットというとどんなものが挙げられますか?(学費以外で) 私大から国立大学院へ行ったのでは、どうしても埋められない壁みたいなものがあるんでしょうか? 研究設備で、国立のほうが圧倒的に良いといいますが、それは3,4年になってから研究室に配属されたときに、出来ることに差が出てきてしまうということになりますか?

  • 大学受験とTOIEC

    私は留学会社を使って1年間アメリカに留学している高校2年生です。あと2ヶ月少しで帰国となります。 母が送ってきた新TOIECについての本に本物にそっくりとかいうTOIECのテストがあったのですが、 それをやってみたら600点少しというところでした。 留学前は300点くらいだったので、1年留学するだけでこれだけあがるんだなと思いました。 留学生活で本当にアメリカで自主的に勉強をしていなくて (宿題はやりますが、それ以外のことはまったくしていない状態です。) アメリカ人と話をしたり、部活動に入ったりしたからこれだけあがれたのだと思っています。 これから単語や熟語をまともに勉強すれば800点以上いくのは可能だと思いますか? または、私と同じような経験をした人いたらお話聞かせてください。 TOIEC、TOEFLやSATと英語検定は別物と聞きますが 英検準1級の難易度なども教えてもらえると嬉しいです。 大学受験はTOIECやTOEFLを使ってAO推薦なども少し考えております。 TOIEC最低何点以上は早稲田大学など、そうゆう知識をしっていれば教えてもらいたいです。国立や理系とTOIECなどそんな情報もあれば教えてもらいたいです。 質問詰めですが、何か知っているものがあればわけてもらいたいです。

  • 学校の課題で哲学のレポートを書かなければなりません。課題は、「哲学に関

    学校の課題で哲学のレポートを書かなければなりません。課題は、「哲学に関係する本を一冊読んで、自分で問題を立て、4000字程度のレポートにしなさい」 というものです。 問題を立てるとはどういうことなのでしょうか? あと、そういうものが書きやすい本も教えて下さい。

  • 理系の大学院生の英語力

    国立の大学院修士課程で勉強している理系の人って、どれくらい英語ができるのでしょうか? 私は平凡な女子大の学生で、英検2級・・・。 が、院生の彼氏は、いつも英語の本を読んでいます。数学の記号がいっぱい出てきて、見せてもらっても何の事だかさっぱりわかりません。すごいですね、というと、「中学生レベルの文法」とか。部分部分はそうなのでしょうけど、何の事だかさっぱりです。旅行で外国に行ったらとても頼りになりそう、とか(笑)。 大学院生って、すごく英語ができる人ですよね?

  • 大学受験を経験されている方、教えてください!

    私は、現在高校2年生です。塾には行かず、学校の課題以外やっていません。学校の課題だけでも、いっぱいいっぱいなくらい課題がでるのですが、友達は、塾へ行っている人が多いです。 私は筑波大学に行きたいと思っているのですが、そのために勉強を頑張ろうと思っています。が、学校の課題以外で、どんなことをしたらいいのか分かりません。なので自宅学習は何をしたらいいのか、自宅学習のコツ、生活習慣など、なんでもいいので、教えてください!

  • 大学の学部・学科について

    はじめまして。 私は現在大学編入を目指す者です。 早速ですが本題に入りたいと思います。 私は元々経済学系の学科に属していたのですが、学習をするにつれ法学、特に法哲学の分野に興味を抱くようになりました。 そこで法哲学を学べる大学へ編入したいと考えているのですが、いざ他大学の学部・学科を調べてみるとどの大学が法哲学を専攻できるのかが分かりません。 そこで質問です。 法哲学ないし法倫理学を専攻でないにしろ有意義に学べる大学を教えて下さい。国立公立私立は問いませんが、なるべく東日本の国立大学の枠内で教えて下さい。 よろしくお願いします。