• ベストアンサー

【阪神なんば線】VVVFでなければならない訳は?

私なりの考察ですが・・・西九条-九条には40‰連続勾配があり雨天等空転してもVVVF車は力行時に抵抗を使わないので連続運転が可能だからだと思います。 近鉄車には「最終」表示灯があり力行時にこれが点かなければ編成中の抵抗制御車(フェーサー80等回生ブレーキを持っていても制御器にはカムがあり力行時に抵抗を挿入しなければならない車両を含む)の抵抗が焼けてしまうので長時間「最終」が点かない場合はノッチオフしなければなりません。 私は実際(フェーサー80か純粋な抵抗制御の車両かは失念しましたが)雨天で中々「最終」が点かない状態の運転台を目撃したことがあります。

  • sk32f
  • お礼率94% (68/72)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  そうですか。 よかったですね  

sk32f
質問者

お礼

はい。

関連するQ&A

  • 近鉄1020系の或るマスコン操作

    上り勾配で2ノッチを入れて、それから一瞬3ノッチを入れてまた2ノッチに戻す。1020系はVVVFですが、これを抵抗制御車をエミュレートしていると考えれば2ノッチで直列、3ノッチを入れて並列に亘りますがカムの進段を停めて力行のトルクを強める。これでいいでしょうか?。「最終」表示灯がその時消えていれば並列の途中で進段が停まっているのを確認出来ますが失念してしまいました。

  • VVVFインバーター制御での制動

    鉄道車両の駆動方式のひとつにVVVFインバーター制御というものがありますが、これで逆相運転を行った場合制動能力を有するのでしょうか? (逆相運転)列車の電動機を進行方向とは反対側に動作させることで制動能力を得る物。 つりかけ駆動では制動能力を有する事が出来るのですが、特殊な制御方式であるVVVFではどうなのか?と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • VVVF電車は、全て交流モーターの電車ですか?

    最近、よく電車の制御にVVVFインバータ搭載という言葉を聞きます。 電圧と周波数を自由に制御し、それによって電車のスピードを制御するというものらしいですが、普通、日本の多くの鉄道は、直流・1500Vで走りますね。 VVVF搭載車は、架線から受けた直流・1500Vを、走行段階によって、いろいろと変えていくのでしょうか。例えば(ド素人な発想で申し訳ないですが)、出発時点では、2000V位に変圧して、スピードがピークに達したら、1000V位に落とすとか(自動車のアクセルのような?)、また車輪を動かす主電動機(モーター)には、交流電気を流して、ブラシなどが不要でメンテナンスが簡単な交流モーターにその交流電気を供給するのでしょうか。  しかし、例えば、JRの205系などは、チョッパ方式から、VVVFに変えたと聞いたことがあるけれど、車輪を動かす主電動機は、交流にしたのでしょうか。(台車が換った様子はよくはわからないけれど、なしのようですが) 同様のことが、西武の9000系にも言えそうです。 西武の9000系も、抵抗制御から、VVVF制御に変えていますが、台車そのものはFS372で、換えられた様子はないです。ということは、直流モーターのままなのでしょうか。それとも、台車はそのままで、組み込んであるモーターは交流に交換したのでしょうか。  2000系2197の車両も、VVVFを搭載していますすが、台車はFS372のまま) だとすると、メンテナンスに手間がかかる直流モーターのままなら、VVVFを搭載する意味が薄れてしまうみたいですが。 鉄道および技術的知識はあまりないので、笑われるかもしれないですが、なるべく素人に理解できるように、簡単に教えていただければ幸いです

  • 300系「のぞみ」から進歩したインバータ制御技術

    こんにちは、 先日引退した新幹線300系「のぞみ」は、新幹線で初のVVVFインバータ制御と回生ブレーキを装備した車両らしいですが、今運行している「のぞみ」と比較して、インバータ制御や回生ブレーキは、(300系から)どのように進歩しているのでしょうか?多分、省エネ型になっていると推測します。 更に、リニアモータ駆動になると、どこが変わるのでしょうか?リニアモータ駆動の場合、省エネの面はどうでしょうか?

  • 雨の日のVVVF車の乗り心地の悪さについて

     最近はやりのVVVF車って、何で雨の日にはあんなに乗り心地が悪くなるんでしょうか?特に、駅発車後の加速時の衝撃と言うか、ガクンガクンと噛み合わせの悪い歯車でも使っているかのような、全くもってスムーズとは正反対の加速感と言うか・・・。  比較的年式の古い、東急8090系や9000系だけかと思ったら、最新鋭のE233系でも同じなんですよね。昔の抵抗制御の車では絶対に、あんな現象は起こらなかったと思うのですが・・・。  小生、鉄分は人並み以上にあるのですが、いかんせん昔から文系なもので、メカやテクノロジーの分野にはサッパリです。どなたか、文系の小生にもわかりやすく、あの『現象』のメカニズムについて解説をお願いいたします <(__)>

  • ACリアクトルについて質問です。

    ACリアクトルについて質問です。 ACリアクトルを電源と制御装置の間に接続し、制御装置でサーボモータを駆動させます。 モータの回生時に、ACリアクトルから音がするのですが、これはどういう原理によって発生するのでしょうか? また、連続運転をした時に、瞬時最大電流と実効電流のどちらの影響を受けて、回生音が大きくなるのでしょうか?

  • 縦曲線の計算について

    勾配変化に伴う縦曲線の計算について 勾配が変わるとき、測量ではクロソイド曲線を使うそうです。 これは急激に曲がってしまうと、車両が転覆・脱線・路外逸脱するなど事故の原因となってしまうからです。 従って、必ず、勾変更点の前後にはクロソイド曲線が入ります。 自分は勾配変化に伴う、垂直方向におけるクロソイド曲線の全長と開始位置から勾配変更点までの長さを求める公式が知りたいです。 まず前提条件してクロソイド曲線開始位置をA、勾配変更点からの垂線とクロソイド曲線との交点をB、クロソイド曲線の終了位置をBとします。また垂線をMとします。 参考としてbve用の縦曲線計算(https://keisan.casio.jp/exec/user/1342727381)の計算結果を用いました。bveとは鉄道運転シミュレーションゲームのフリーウェア Bve trainsimのことです。これによると水平方向の曲線の場合は曲率半径R800以上とR800以下ではクロソイド曲線の長さが変わります。尚直線坂の場合はR800以上と同じです。 以下は、自分が実際にクロソイド曲線の全長を計算した結果です。 excelを用いて計算しました。 勾配→勾配、水平方向の曲線長、垂直方向のクロソイド曲線長。 3.3‰m→-29.9‰は100m(曲線なし)、 -29.9‰→-2.9‰は108m(R400)、 -2.9‰→33‰は143m(R400) 33‰→-2‰は105m(曲線なし)です。 水平方向の曲率半径Rと、垂直方向の勾配のクロソイド曲線を勘案すると、 ABS(IF(OR(R>800,R=800,R=0),30*(i1-i2),40*(i1-i2)))でやると それぞれ、99.6m、108.0m、143.6m、105mで、有効値となっています。 ただ、本当に合っているかどうかがわからないのと、 クロソイド曲線は、勾配変更点で違う値の勾配の場合、たとえば3‰の上り→5‰の下りの場合だと左右で違う値になってしまうので、そこの値が知りたいです。

  • 回生ブレーキについて

    少々技術的な質問になってしまうかもしれませんが、最近の鉄道車両に付いている回生ブレーキは、抵抗制御の電車には使えないものなのでしょうか? 架線電圧よりも高い電圧を発生できれば、可能なのでは・・・・と思うのですが。 電動機(モーター)に違いが有ったりするのでしょうか? マニアックな質問かもしれませんが、分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 電車における異種制御車両の併結運転

    小田急電鉄は3000形(VVVF)と5000形(抵抗)のように異種同士の併結運転を毎日多くの列車で運転しています。 そこで質問ですが A・小田急電鉄以外にこうした異種制御方式の電車の併結を行っている鉄道会社はあるのでしょうか? B・こうした運行はかなり特殊なのか、さらに複雑な機能が必要になるのでしょうか? 以上、お願いします。

  • 上毛電鉄700系(旧井の頭線3000系)について

    先日、暇つぶしと乗りつぶしを兼ねて上毛電鉄700系に乗りました。たしか制御装置が廃車発生品である旧京王6000系の抵抗制御器に載せ替えられたと聞いていますが、正直「こんなにのろい車両だったかな?」という印象を持ちました。 途中、赤城~天王宿間は結構距離があり、見たところフルノッチで走っているようなのですが、速度は70キロがせいぜいでした。 井の頭線も距離が短く、速度を出して走っていたことはありませんでしたが、何か転出時に他に走行装置に手を加えられたのでしょうか?それとも元々こんなものでしたでしょうか?