• ベストアンサー

上毛電鉄700系(旧井の頭線3000系)について

先日、暇つぶしと乗りつぶしを兼ねて上毛電鉄700系に乗りました。たしか制御装置が廃車発生品である旧京王6000系の抵抗制御器に載せ替えられたと聞いていますが、正直「こんなにのろい車両だったかな?」という印象を持ちました。 途中、赤城~天王宿間は結構距離があり、見たところフルノッチで走っているようなのですが、速度は70キロがせいぜいでした。 井の頭線も距離が短く、速度を出して走っていたことはありませんでしたが、何か転出時に他に走行装置に手を加えられたのでしょうか?それとも元々こんなものでしたでしょうか?

noname#127649
noname#127649

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekebon
  • ベストアンサー率55% (175/318)
回答No.1

 上毛電鉄での運転速度に合わせて扱いやすくするため、譲渡時に制御装置変更と同時に弱め界磁の機能を殺したのではないかと推測します。  こうするとフルノッチでも並列最終段までしか進まなくなりますが、運転速度が低い場合にはノッチのON/OFFを繰り返さなくてもいい(フルノッチ投入してもいい)ので運転扱いがしやすくなります。  簡単な改造で低速時の加速を損なわずに最高速度を抑えられるので、大手私鉄の車両がさほど高速運転を行わない地方私鉄に譲渡されるときによく行われます。

関連するQ&A

  • 京王電鉄

    京王電鉄に何年後かは分かりませんが、新型車両が投入されるとしたら7000系の引退時期頃でしょうか? またその新型系列は10000系となるのでしょうか? それとも井の頭線のように旧系列名を再使用とし、京王線内でも旧系列名(2000系や5000系)を再使用するのでしょうか?? 小田急電鉄では東京メトロからの乗り入れ車のことを考えたのか小田急6000系というのは存在しないように、京王電鉄でも乗り入れて来る都営車の10000系のことを考えて京王10000系というのは存在しないようにするのでしょうか?

  • 阪急電鉄京都線旧6300系車両について

    阪急京都線の旧6300系車両で、休車状態で残っている車両があると思うのですが、将来的にはどのような状態になると思われますか。1そのまま廃車になる 2嵐山線専用に改造される 3快速特急京とれいん用に改造される 4京都線沿線のイベントや沿線行事が行われた際の臨時列車運転の際に使用される 5貸切専用列車として使用される 6系列会社の能勢電鉄に譲渡される 7地方の中小私鉄の路線に譲渡される 8そのまま休車状態で残る 1番から8番までのどの状態になると思われますか。

  • 上毛電鉄って・・・・・・

    上毛電鉄って高崎駅(群馬県)から出てるんですか? もし、出てなかったら何処から乗ればよいのでしょう? 教えて下さい!

  • 209系、京浜東北線以外用車両の寿命

    京浜東北・根岸線用209系は製造当初の予定通りに10数年の使用をもって廃車が始まっています。 209系は同線以外に南武線の0番台、八高・川越線に3000番台が同時期に投入、少し遅れて常磐緩行・千代田線用の1000番台が投入されています。会社は違いますが、りんかい線の車両も209系がベースのはずです。これらの廃車の話は聞きません。 ベースがほとんど同じであるはずのこれらの車両はなぜ廃車計画の話すら出ないのですか? 1日あたりの走行距離がかなり違うのですか?

  • 鉄道車両の制御機器

    鉄道車両の運転室の制御機器を見ると旧型車両の方が設備は少なく、設備の外見も古そうに見え、重量は重く見え、イメージ的には価格が高いように見えます。最近の新型車両の制御機器を見ると設備は近代的なものもあって、外見も新しく見え、重量は軽く見え、価格は新型車の制御機器の方が安く見えます。実際はどうなのでしょうか?自分たちの身近な機械製品も最近のものの方が設備が近代化されている割には、昔に比べると価格が安くなった製品もあると言えばありますよね? 鉄道制御機器も同じことが言えるのでしょうか? 小田急電鉄の旧4000形と新3000形の制御機器を見比べて、そう思いました。

  • 上毛電鉄 デハ104型

    上毛電鉄デハ104型は何故走行不可能になってしまったのでしょうか? デハ101はしっかり走行できるのですけれどもね・・・・・・・・

  • 電車について

    電車の車両について気になることがあるので教えてください。 JRの車両が、どこかの地方の私鉄の車両へ再利用されることってよくありますよね?↓以下参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%83%E8%BB%8A  それまでの車両を廃車にはせずに他の線区へ転出し、他線区の旧形式 車を淘汰させる事がある。 こういうときに、電車を運ぶ作業ってどのようにやっているのですか? たとえば東京のJRの車両が、全然違う地域の私鉄の車両として再利用される場合、線路がつながっているわけでもないし、ましてや運んでいる光景を見たこともないので(こっそりやってるかもですが)どのように運んでいるのかフシギに思いました。どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします。

  • ヤマト運輸宅配車のスピード

    日常、ヤマト運輸の宅配車を見かけますが、いつ見ても、社内速度(法廷速度?)を厳守しています。 たとえ、流れが速くても、車通りが少ない田舎道でも、マイペース走行です。 あれは、車そのものにリミッターのような装置があって、通常はそれ以上のスピードが出ないようになっているのでしょうか? それとも、社員教育が徹底していて(罰則等)自制しているのでしょうか? パトカーですら、車の流れには添った速度で走行しますから、やはり、機械的な制御があるのでしょうかね? (カテ違いでしたらお許しください)

  • 車の廃車を決めるとき? 走行距離で決める場合、何キロで廃車?買い換え?

    車の廃車を決めるとき?  軽自動車や、普通自動車は5万キロを超えると、過走行車?とか言って、 年式が新しくても、評価が一気に下がり、予期せぬトラブルを防ぐために、 廃車や買い換えを考えた方がいい?と言われたことがあります。 車の保証書を詳しく見たこと無いですが、5万キロを超えると、補償の対象から外れる部品があるらしいです。 走行距離で決める場合、何キロで廃車?にしますか?(軽・普通・大型車・バイク) トラックなど大型車は10万キロは当たり前。15-20万キロは走れると聞いたことがあります。 エンジンを積み替えて更に何十万キロもは知るとも聞いたことがあります。 メーカーは通常、何キロ走ることを想定して車を作っているのでしょうか? (キロは、速度ではなく距離のことです。)

  • 185系は国鉄時代から運転され、代替の話も聞きません。

    185系は国鉄時代から運転され、代替の話も聞きません。 一方でJR化後登場した253系は原則廃車とのことです。 185系はなぜ長年使われ続けるのか。さらに代替の話もないのでしょうか? 東海道線用については昼間は田町の車両基地でお休みしていることが多いようです(笑) 一日の走行距離が少ないから長生きなのでしょうか? 個人的には国鉄時代の車両なのでいつまでも走ってもらいたいですが。