• 締切済み

どうしてもわからないです。判断推理・図形

図が載せられないのでわかりにくいかもしれませんがまず問題を書きます。 問題↓ 『半径1の円E、F、Gが互いに接している。→(どんな状況かというと、円が下に2つ重ならないように接していて、その上に一つ(これもまた重ならないように)円が乗っかっている図になります。ピラミッド型みたいにです。それぞれ、上にのっている一つの円がE、下の左側の円がF、右がGです。) ここにやはり半径1の円Dを次の条件のように重ねるとき、円Dの動きうる範囲を示したものとして正しいのは、次のうちどれか。ただし、境界線は含まないものとする。    (1)円Dは、3つの円E,F,Gすべてと重なる。  (2)円Dは、円Gと重なる部分よりも円Fと重なる部分のほうが大きい。』 ここで私が解説を読んでもわからないのが、円Dの中心が、円Eの中心から、円Fの中心まで動くときを想定していて、円Gの外接を動いている時の円Dの動く範囲を求めている点です。そんなことをしたら、 上の(1)、(2)の条件を満たさないと思うのですが・・。つまり、Eだけかぶったり、Fだけかぶったりと。なぜこのような解答になるのでしょうか。どなたかわかられる方、教えて下さい。

みんなの回答

noname#133363
noname#133363
回答No.1

たぶん解説のその箇所は「境界線」を求めてるんでしょうね。

yukidane
質問者

お礼

ありがとうございます。本当にややこしいです。

関連するQ&A

  • 図形

    半径3の円に内接する三角形ABCがあり、AB=5,AC=2とする。 このとき辺BCの長さを求める問題 (1) 長さ 5 の線分 AB を引く。    (2) その両端から長さ 3 の位置に外接円の中心 O を取る。    (3) O を中心として半径 3 の円 O を描く。    (4) A を中心として半径 2 の円を描き,円 O との交点を C とすることを考えたのですが 図で考えると2通りの図ができますが なぜ、LCとLAは純格といえるのですか? それから、図を使わない方法はありますか?

  • 判断推理

    公務員試験の判断推理の問題ですが、文章の意味が分からなくて(どういう位置関係なのかイメージがわきません。)問題が解けません。誰か下記の問題を分かりやすく解説願います。 A~Gの7つの惑星が恒星Oを中心に同心円の軌道上を公転している。次のことが分かっているとき、確実にいえるのはどれか。 ア AはC,Fよりも外側を公転している。 イ Dは、B,E,Gよりも外側を公転している。 ウ CはEの3つ外側を公転している。 エ Cは、内側から5番目以降、Dは内側から4番目以内を公転している。 1 Cは内側から6番目で、Gは内側から1番目である。 2 Bは内側から3番目で、Eは内側から2番目である。 3 Aは内側から7番目で、Dは内側から4番目である。 4 Fは内側から6番目で、Gは内側から2番目である。 5 Aは内側から6番目で、Bは内側から4番目である。

  • 図形と計量

    三角形ABCにおいて、AB=3√3,AC=6,cos角BAC=(√3)/3とする。 辺AB上に点DをBD/BC=1/3となるようにとり、三角形BCDの外接円と直線ACとの交点のうちCと異なる方をEとする。 このとき、角CDB=角CEB=90° である。 さらに、三角形BCEの内接円Iと辺EC、BEの接点をそれぞれH1,H2とし、円Iの半径をrとすると、 CH1=サ-r、BH2=シ(√ス)-r であり、r=3/2(セ+(√ソ)-(√タ)) である。 直線BEと直線CDの交点をFとし、三角形BCFの外接円の中心をOとする。 外接円Oの半径は(チ√ツ)/テであり、線分OEと円Oの交点をGとすると、 EG=3/4{√(トナ)-ニ√ヌ}である。 この問題の解き方を教えてください。

  • 中学校の図形問題です。。。

    妹に教えて、と言われ、教えようとしていたのですが、 中学校でルートとかしたかな?という感じがしていまいち自信がありません…。 難しい問題ではないと思いますが、どうかお助けください。 半径6cmの円に、正三角形ABCが外接している。このとき次の問いに 答えなさい。(正三角形のなかに円がある図です。) 1)正三角形ABCの一辺の長さを求めなさい。 2)正三角形ABCの外接円の半径を求めなさい。 2)正三角形ABCの面積を求めなさい。 よろしくお願い致します!!

  • 図形と計量について

    前回投稿させていただいたのですが、タイトルを間違えてました。 △ABCにおいて、AB=4,AC=3,∠BAC=60°とする。また、三角形ABCの外接円をKとする。このとき、 BC=√13であり、△ABCの面積をS,外接円Kの半径をRとすると、 S=3√3, R=√39/3である。 (1)点Bにおける円Kの接線と点Cにおける円Kの接線を交点をDとし、直線ADと辺BCの交点をEとする。また、接線BD上に点Bに対して点Dと反対側に点Fをとる。 (図参照) (i)円Kの中心をOとすると、∠BOC=120°だから∠BDC=60°となり、BD=CD=√13である。 (ii)∠ABF=∠BCAだから, sin∠ABD=6/√39となる。 したがって△ABDの面積とT1とすると、 T1=4√3 となる。 同様にして,△ACDの面積をT2とすると, T2=9√3/4となる。 以上より, BE:EC=16:9を得る。

  • 図形の問題の解き方がわかりません

    1辺の長さaの正五角形ABCDEについて次の問いに答えよ (1)BEの長さを求めよ (2)外接円の半径を求めよ (3)正五角形ABCDEの面積を求めよ (1)は図を描いて求めようとしましたが∠BAE=108°となるので混乱してしまいました (2)以降は(1)ができなかったので考えてみましたがまったくわかりませんでした

  • 高校の数学Aの図形の問題の答えが分かりません

    問題は、任意の三角形ABCにおいてOは外心、Iは内心、A・I・D、E・O・D、F・O・I・G、はそれぞれ一直線上にあります。 このとき、 (1)AI・IDを外接円Oの半径RとOIとで表せ。 (2)BD=DIとなることを示せ。 です。 どなたか分かる方、答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 図形と計量

    度々訂正を被ったことを深くお詫び申し上げます。 [質問] △ABCにおいて、AB=4,AC=3,∠BAC=60°とする。また、三角形ABCの外接円をKとする。このとき、 BC=√13であり、△ABCの面積をS,外接円Kの半径をRとすると、 S=3√3, R=√39/3である。 (1)点Bにおける円Kの接線と点Cにおける円Kの接線を交点をDとし、直線ADと辺BCの交点をEとする。また、接線BD上に点Bに対して点Dと反対側に点Fをとる。 (図参照) (i)円Kの中心をOとすると、∠BOC=120°だから∠BDC=60°となり、BD=CD=√13である。 (ii)∠ABF=∠BCAだから, sin∠ABD=6/√39となる。 したがって△ABDの面積とT1とすると、 T1=4√3 となる。 同様にして,△ACDの面積をT2とすると, T2=9√3/4となる。 以上より, BE:EC=16:9を得る。 とありますが、∠ABDと△ACDの面積が求めれなくて困ってます。 接弦定理を使うのはわかってますが、答えが出ませんでした。 解説お願いします。

  • 数学 図形

    中3です。 外接円の半径を求めよという問題です。 135度なので絶対45度は使うのだろうと思うのですが、 どこに45度を作ればよいでしょうか。 図が汚くすみません。 お願いします。

  • 円の内接外接の問題

    4つの円が下の図のようにそれぞれ外接するとき http://uploda.cc/img/img50ddde43444e3.png 下の二つの円A,Bを半径2、一番外の半径を5としたとき Cの半径の求め方を教えてください よろしくお願いします