• ベストアンサー

社会人だがMatlabを個人用に使いたい。

現在メーカーの技術者ですが、制御工学を独学しています。 制御工学に関する市販書はMatlab/Simulinkの使用を前提としているものが多いので、私も自宅のPCでこれらを使いたいと考えています。 しかし、正規版は、数十万円もするので個人で買うにキツイです。 また、学生であればstudent版を安価で購入できるのですが、社会人の場合それができません。 機能限定があってもいいので、Matlab/Simulinkと同等の計算ができるソフト(サードパーティ製?)はないでしょうか?

noname#225659
noname#225659

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.2

Matlab/Simulinkもどきが欲しいなら SCILAB/SCICOS が良いと思います。 見た目は同等です。 http://www.geocities.jp/rui_hirokawa/scilab/

その他の回答 (1)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

GNU Octaveなんかが対象になると思います。 GNU Octave - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_Octave 日本語のドキュメントの量や、通常必要とされる計算精度なんかを考慮すると、プログラム組んで数値計算なんかの方が手っ取り早いって事もありますが。

関連するQ&A

  • MATLABでサーボモータを制御する方法

    私は今現在、独学でMATLABを勉強しています。 参考書を見ながらいくつかのMファイルやsimulinkのモデルなどを今までつくってきました。 そこでシミュレーションだけではなく、実際に実機を動かしてみたくなり、たまたま持っていたサーボモータを動かしてみようと思い立ちました。しかし、思い立ったは良いものの、実際にMATLABからの制御入力をサーボモータに伝達する方法がわかりません。多分RS232Cを経由して送るとは思うんですが、実際にsimulink上でどのように構成すれば良いのか教えていただきたいです。D/A変換の仕方もちょっとよくわかりません。 マイコンはPICの16F648Aです。 とりあえず、細かい制御は考えないでただMATLABで動かしてみたいだけです。教えてくれる方がいましたらよろしくお願いします。

  • Matlab and Simulink Student Release 2009A

    Matlab and Simulink Student Release 2009A をAmazonで購入しようかと考えているのですが、海外のもので日本の学生が利用できるのでしょうか?日本語版の半値なので魅力的なのですが、止めておいた方がよいのでしょうか?日本語版だと2008だし少し悩んでいます。

  • 制御系としての性能指標とは何なのでしょうか?

    モータ制御系の実験をしていたときに、制御系の性能指標(例えば,開ループ伝達関数の周波数応答や閉ループ伝達関数の周波数応答など)を求め評価しなさいと言われたのですが、普通どうやって求めるのでしょうか? ボード線図をMatlab/simulinkなので計算して解くのでしょうか?それとも実験から求めるのでしょうか? 判る方いらっしゃいましたらお教えください。

  • matlab 衝突のシミュレーション

    現在、Matlabで簡単な衝突のシミュレーションを行っていますが、うまくいかず、どなたがご教授ください。 【やりたいこと】 ボールを自由落下させた時の地面との衝突のシミュレーションを、 Simulinkではなく、自分で作成したmfileから実現させたい。 【質問】 以下のプログラムでodeの計算が終わらず、どのようにすればいいのか ご教授ください。 ======================= 【diff_freefall.m】 function dx = diff_freefall(t,x0) g = 9.81; % 重力 k = 1; % 反発係数 A = [0 1; 0 0]; B = [ 0; -g]; % 衝突判定 if x0(1)<=0 && x0(2)<0 x0(1) = 0; x0(2) = -k*x0(2); end dx = A * x0 + B; ======================= ======================= 【simu.m】 Ts = 0; %シミュレーション開始時間 Te = 10; %シミュレーション終了時間 y0 = [10; 15;]; %初期位置、初期速度 [T,Y] = ode45('diff_freefall',[Ts:0.1:Te],y0); subplot(2,1,1); plot(T,Y(:,1),'g'); subplot(2,1,2); plot(T,Y(:,2),'r'); ======================= 【補足】 ・以下のmathworksのサイトのサンプル(simulink版)を、mfileで記述したいです。 <http://jp.mathworks.com/help/simulink/examples/simulation-of-a-bouncing-ball_ja_JP.html> ・すべてのodeのタイプを試しましたが、ずっと終わらない、  もしくは途中でシミュレーションが止まります。 ・衝突した時に、odeの積分の累積値がクリアできていないことが原因だと思うのですが、  クリアする方法がわからず困っています。

  • 世界で一番排気量の大きい車って何ですか?

    私の知っている限りでは、ダッジ・バイパーの8400ccかな?って思っていますが正しいですか? 【補足】 ・国産、輸入車関係なくで ・日本に正規輸入されていなくてもいい ・コンプリートカー、限定車レベルでもいい ・もちろん、市販されていたことが大前提

  • iPhoneのUSBケーブルについて

    現在、iPhoneを充電する場合、自宅ではiPhone付属の純正ケーブル、会社では家電量販店などで市販されているサードパーティ製ケーブルを使用しています。 #どちらもコンセントにつないで充電することを前提。 気のせいか、純正ケーブルを使用して充電した方が、充電完了までの充電時間が短いような気がするのですが、ケーブルの種類によって違うものなのでしょうか。

  • サイリスタ整流器の出力電力測定

    3相200V 50Hzを6相半波整流してサイリスタで位相制御しています。 平滑回路は全く入っていないので鮫の背びれのような脈流が出力されます。 負荷は純抵抗のヒーターですが温度依存があります。 平均電圧×平均電流で電力を計算し、PID調節計で定電力制御していたのですが位相制御で波形が変化するため、必要な精度が得られず困っています。 どんな波形であっても瞬時電圧×瞬時電流で電力を算出したあと平均値を出力してくれるトランスデューサのようなものはないでしょうか? 市販の物はたいてい正弦波を前提としていてサイリスタ出力のような正弦波からかけ離れた波形の電力は測定できないようです。 1kHz程度までリアルタイムで計算してくれる乗算器とか、数MHZで計算してくれる高速DA変換方式などで、「コンポーネント」になっているものないでしょうか? (インバーターの負荷側の電力なんてどうやって測定しているのでしょうかねぇ...)

  • 高専の情報科卒の仕事内容

    4月から5年生になります。今までは進級するために必死で勉強に時間を掛けてきたためゆっくり調べていなかったのですが、そろそろ就職先を決めなければならない時期です。 求人票にある企業を調べてみると、SEや生産技術、回路設計など技術系など書かれている物が多く、企業のHPを見てみるとCADでの設計やプログラミングでの開発、溶接や旋盤加工といったものや画像処理など難しそうな内容のものが多く見られます。詳しく書かれておらず技術職、技能職と書かれているようなところでは工場での作業になるのでしょうか? お恥ずかしいのですが、情報科にも関わらずプログラミングや電気回路、物理、制御工学などが非常に苦手で、計算も遅いし実験の内容もさっぱり頭に入らず周りの足を引っ張ってばかり・・・ それらの授業は殆ど追試で取ったりしてるので単位ギリギリ、暗記、文系教科だけは得意なので成績は下の方といった感じです。 やはり企業に就職するとどこでも高専で学んだことは当たり前に使えること前提なのでしょうか? HPで仕事内容を見るたびに出来る気がしない、という思いがこみ上げてきます。 自分のやりたい仕事なども全く思い浮かばず、どうしたらいいものか悩んでおります。 3年生あたりから高専は合ってないなと思っていましたが、何とか頑張って卒業するべきだと親からも先生からも言われていたので頑張ってきましたが、こんなどうしようもない奴でもまともに働けるのでしょうか?

  • ノンパラメトリックな分散分析(統計)

    ノンパラメトリック検定であるU-検定(Mann-Whitney検定)は等分散でないと行えないとの記述がありました。 そこで2標本が等分散であるかどうかを確認したいのですが、何が適しているでしょうか? 正規分布を示していないことは確認済みです。 当初、F-検定で分散を確認しようかと思っていたのですが、F-検定は正規分布が前提であるということで、利用できないと気付きました。 Kruskal-Wallisの順位検定法が良いかとも思ったのですが、手持ちの統計ソフトでは、3標本以上でないと計算してくれません。。。 中央値検定(Median検定)がF-検定のノンパラメトリック版なのでしょうか?? 詳しい方教えて下さい。

  • 現在、情報処理試験の勉強をしているのですが、

    現在、情報処理試験の勉強をしているのですが、 桁落ち誤差がなぜ誤差なのかが分かりません。 有効数字(有効桁数)が減少する事の何が問題なのか、 正規化されて仮数部には0が入るだけで、 0なんだから、 誤差(誤った差)なんて無いように思えるのですが。。 複数のサイトを見てみましたが、 まとめると以下の3つのパターンの解説に大別できるように思われます。 (1)有効桁数が減少する事を桁落ち誤差と言う ⇒桁落ちによりどのような誤差が発生するのか解説がなく。 (2)正規化された部分に0以外が入ることがある。(プログラミング) http://www.k-cube.co.jp/wakaba/server/numerical_problem.html ⇒正規化された部分には0が入るという前提があるので、  このサイトの桁落ちと  情報処理試験の桁落ちは前提が違う。 (3)科学技術計算では2と2.000は違うので、  桁落ちは問題 http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/ITBASIC/20010719/5/  ⇒だいぶ探している答えに近い気はするが、   具体例がなく良く分からず。。 具体的な例で何が問題なのかを、 どうして誤差が発生するのか、 ご教授頂ければ幸いです。。