避難所の衛生維持にお茶は効果的か?

このQ&Aのポイント
  • 宮城県や岩手県の避難所で衛生管理に問題があると聞きました。手洗いやうがいができない状況や感染症のリスクが懸念されています。
  • お茶を活用した避難所の衛生維持支援は有効な方法かもしれません。お茶を使ってうがいや手洗いを行うことで感染症対策になり、またアロマ効果によるリラックス効果も期待できます。
  • 被災地への応急的な処置としてお茶を使った衛生維持支援は一つの選択肢です。水道が使えない状況ではお茶の提供、水道が使えるようになった場合はお茶葉の送付を考えるなど、柔軟な対応が求められます。
回答を見る
  • ベストアンサー

避難所の衛生維持にお茶はいかか?

 宮城県や岩手県の避難所で、衛生管理に問題があると聞きました。  地震や津波などで壊れた建物の粉じんが巻き上がり、それを吸い込んでしまったりすること。 水道水が使えないので、手洗いやうがいが出来ないこと。  そこでふと思いついたのですが、≪お茶のよる支援≫ というのはどうでしょうか。  避難所でのうがいや手洗い、または床みがきなどお茶を使って頂く。   こうすれば感染症対策になるかもしれませんし、避難生活で疲れている方にとってはアロマ効果もあるのではないかと思うのです。  応急的な処置としての、被災地への≪お茶で衛生を維持する支援≫、 これは有効でしょうか。  私事によりお返事は遅れてしまうと思いますが、ご意見よろしくお願いします。    【参考】  たとえばです。水道が使えないうちは大きなタンクでお茶を運ぶ。  水道が使えるようになれば、(開封されていない、賞味期限の過ぎていない)お茶葉を送り使って頂く。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.2

>≪お茶による支援≫ 眼の付け所はいいと思います。 ただ、避難されている方全員がお茶の効用について知識があるかは疑問です。 誰もが「手洗い、または床みがきなど」に抵抗なくお茶を使えると思えません。 >水道が使えないうちは大きなタンクでお茶を運ぶ 水を運んだ方が安上がりな上、水の方が汎用性がありますからね。

その他の回答 (2)

  • mka07
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.3

賛成です。 道路が使えないですから、日本の九州などで、大量にお茶を作り、新幹線の線路を使って、東北や関東に送って、新幹線からはリヤカーなどで、タンクで非難場所に運んで使えれば、消毒も、飲み物も困らなくなると思います。 放射能の水ばかりでは、死んでしまいます。

kisaraginomura
質問者

お礼

 よいご意見ありがとうございました。  お返事はこちらで一括させていただきます。ご了承ください。  『お茶より水の方が~』  私が注目しましたのは、お茶が持つ抗菌作用(?)。しかし、水の方が良い場合がありますので、支援する際にはそれよく理解しなければいけませんね。  『お茶の知識』  「飲み物のお茶をうがいに使うなんて」というかたも多いと想像できます。強制するつもりはありませんが、これをよく理解していただくには、専門家が現地へ出向いて丁寧に説明する必要があると思います。  『運搬の問題』  「ティーパックに入れたお茶葉をポリタンクに入れ、そこに水を注ぐ」 水出しであっても、2~3時間でお茶ができるそうです。もちろん、コストも大事な問題。よく考えなければなりません。 

  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.1

>水道が使えないうちは大きなタンクでお茶を運ぶ 水を運んだ方が安上がり、お茶より水の方が汎用性がある。 ≪お茶による支援≫は眼の付け所はいいと思いますが。

関連するQ&A

  • 1度も入浴できず岩手県、宮城県、福島県3県全避難所

    【調査】5%の避難所が1度も入浴できず/岩手県、宮城県、福島県の3県全避難所に対する政府調査、下着不足も半数 政府の被災者生活支援特別対策本部は15日、東日本大震災で岩手、宮城、福島各県に設けられた全1047避難所に 対する第1回生活環境調査の結果を公表した。回答があった323避難所のうち、5%に当たる16カ所は震災から入浴の 機会が一度もなく、47%に当たる151カ所は替えの下着がなかったり洗濯ができない状態だった。 対策本部は調査に答えた避難所の11%に当たる36カ所は、生活環境が総合的に「著しく厳しい」または「厳しい」とみている。 第1回調査は今月6~10日に実施、県や市町村を通じ、避難所のまとめ役や市町村職員が回答した。69%の避難所からは 回答が得られていないが、対策本部はこれから毎週、調査を実施。衛生状態などが悪く、改善が必要な場合は県や市町村に 支援強化を要請する。 調査によると、入浴は「週に1回程度」が33%に当たる106カ所。間仕切りなどが皆無でプライバシーが保てない避難所は 28%に当たる91カ所だった。また食事でおにぎりやパンなどが続き、温かい食事がない避難所が7カ所、水道、電気、ガスが まったく利用できないところも4カ所あった。 回収率は岩手県が23%、宮城県が38%、福島県が32%だった。 【共同通信】: http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011041501001174.html ご参考: 内閣府  被災者生活支援特別対策本部 3県全避難所に対する実態把握 http://www.cao.go.jp/shien/3-info/1-zentyosa.html 一ヶ月以上も風呂に入れてないだなんてびっくりだよね? 俺は結構ズボラなほうだけど4日くらい風呂入らないのが最長で 背中や首や頭や顔が脂っこくなってきて陰部ツーンと臭くなったよ 一ヶ月も風呂に入らないといったいどうなるのかな?

  • 水筒にお茶を入れて登校はいつから?

     検索をしましたが、はっきりしないため質問します。 わが子4年生ですが、入学以来水筒にお茶を入れて登校しています。学校では、手洗いの水道水は飲むものではなく手足を洗うものである。個人のお茶は、他人にあげてはいけない。他人の水筒のお茶を飲んでもいけない。のどが渇いてもだめ。その日の気温や体調から必要量のお茶を用意するのが親の役目で本人の訓練でもある。などと以前聞いた事があります。いつから、学校の手洗いの水は飲めなくなったのですか。いつから個人が水筒で飲料水を用意するようになったのですか。  私自身の記憶では、手洗いの蛇口にアルミカップがひもで括られており、自由に飲んだと思います。もちろん飲み終わったらよく洗いなさい、飲む前にすすぎなさい、とならいましたが。  現在の水道水の方が塩素消毒が行き届いて衛生的と思いますがいかがでしょうか。

  • 避難生活、ブラジャー不足が深刻

    【大震災】避難生活、ブラジャー不足が深刻 東日本大震災の被災地で、避難生活が長引く女性たちに「ブラジャー不足」が深刻な問題となっていたことがわかった。 必要なサイズが個々人で違うため支援物資には含まれないことが多いことや、避難所の男性責任者には要望しにくいことなどが背景にあるようだ。 岩手県山田町で避難所となった山田高校で4月半ば、避難生活を送る約400人のため救援物資の無料バザーが開かれた。 山積みの衣類や日用品に多くの人が押し寄せたなかに、ブラジャーを探す30代の女性がいた。 「ブラジャーはないんですか?」。自宅が津波で流されたこの女性は、物資のなかにないとわかると肩を落とした。 「人目があるところでは、女性はブラジャーがないと薄着にもなれないので困る」と切実な悩みを訴えた。 同じ悩みを抱える女性は多いにもかかわらず、 「恥ずかしくて男性の責任者には支援物資に入れてとはお願いしにくい」(18歳の女性)という事情もある。 同県宮古市の避難所で暮らす女性(53)は「別の避難所でも探したが、早い者勝ちだった」と言う。 着のみ着のままで避難所に来た女性は同じブラジャーをずっと着けることになるという。 全国保健師長会・東北ブロック理事の梅内洋子さんは「体力が低下すると皮膚病や強いかゆみが出る 疥癬(かいせん)などの感染症にかかりやすくなる。下着は清潔なものを着けてほしい」と話す。  大手下着メーカー「ワコール」(京都市)はこれまでに被災地へ下着や靴下を20万枚以上届けたが、 ブラジャーは含まれていなかった。「サイズが様々なブラジャーは送りにくい。自治体の要望もなかったが、 必要なら、大まかなサイズに分かれたスポーツタイプのものを今後は検討したい」と同社。 問題に気付いた岩手県は4月下旬、スポーツタイプのものやブラカップ付きタンクトップを計2万枚、釜石、宮古市などへ急きょ送った。 同県の県民くらしの安全課は「女性の要望にもきめ細かく対応していきたい」と話している。 ソース (2011年5月7日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20110507-OYT8T00172.htm?from=yoltop はぁ!? ブラジャーなんて無くてもそんなに困らないんじゃないのかな? こんなときなんだし贅沢言ってないで無いならノーブラにすれば済む話じゃないのかな?

  • 岩手県釜石市唐丹町の状況について教えて!

    岩手県釜石市唐丹町に妻の実家があります。実家の母親、親戚などと地震後まったく連絡が取れていません。地震、津波、被害状況、避難場所、避難所への連絡方法などわかる方は教えてください!

  • 【津波】渋滞、信号無視、割り込み、車で避難の危険性

    【津波1メートル】避難する車で渋滞、信号無視や割り込み、車での避難の危険性が再認識された 焦点 車避難で渋滞多発 東北震度5弱、津波1メートル 三陸沖で7日夕に発生した地震で、津波警報・注意報が発令された東北の沿岸部では、避難する車によって各地で渋滞が発生した。避難時の車利用のルールを地域でいかにつくり、住民の理解を深めるのか。東日本大震災で悲劇を増幅させた車避難の課題が、あらためて浮き彫りになった。 <買ったばかり> 「昨年の津波で車を流され新車を購入したばかり。また車を流されたくない」 岩手県釜石市の高台にある寺院に車で避難した主婦(47)が打ち明けた。同市中心部では夕方の帰宅ラッシュと重なり、幹線道路は避難する車で渋滞。 信号無視や割り込みをする車も見られた。 避難指示が出た宮城県石巻市では各地で渋滞が起き、高台の日和山公園へ向かう道路や内陸部の蛇田地区などに車が集中した。 気仙沼市や塩釜市、宮城県亘理町でも高台へ向かう幹線道を中心に渋滞した。多賀城市では県道仙台塩釜線に車が殺到。 消防車で避難を呼び掛けていた市消防団第6分団長の伊藤勲さん(67)は、交差点を通過するのに10分を要した。「緊急車両の通行にも支障を来す」と不安を訴える。 <1ヵ所に集中> 車での避難については、国の中央防災会議の作業部会が震災後にまとめた報告書で、要援護者らに考慮して「限定利用」を認めた。 一方で「ルールを各地域でつくる必要がある」と指摘したが、自治体や地域での取り組みは進んでいない。 内陸へ接続する避難道路が少ないなど、課題が浮き彫りになった。 南相馬市では福島第1原発事故の影響で閉鎖中の道路があり、市内から中通り方面へ向かう唯一の県道に車が次々と流れ込んだ。 桜井勝延市長は「みんな原発のことを考え、避難しようとしたようだ。いざという時のため、避難道の確保は大きな課題だ」と言う。 激しい渋滞が発生した石巻市も、海岸から避難する際の道路が少ない。市は車での避難も認めており、二上洋介防災対策課長は「渋滞緩和のため、一刻も早く避難道路を整備する必要がある」と話す。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121209-00000002-khks-soci 車で避難して、 渋滞になって、 津波で死んでしまうのは、 やりきれませんよね? あなたの考える、 災害時の車避難の問題点と、 解決策を教えて下さい。

  • 報道されない被災地

    私の実家の福島県いわき市平薄磯地区。 とりわけ福島県=原発の報道しか流れませんが、NHKなどで以前岩手県の某地区の津波被害を報道してました。 タイトルは、人口の16パアの死亡率の地区。 大々的に報道し、また、岩手県や宮城県がほとんど津波被害報道してますが、 上記に記載しました、福島県いわき市平薄磯地区。 私の実家ですが、人口の20パアが死亡、家屋の流失98パアと、今回の震災で全国最大級の被害を受けました。 当日は死体の山でまさに地獄でした。 当住民、また、家族は、この津波被害を全国こ方はほとんどしらない。 実は、岩手県、宮城県の某地区よりひどい被害があった、福島県いわき市平薄磯地区。 もっと報道してもらいたいです、各地に避難している地元民は報道で流れないので、情報がわかりません。 なぜに、岩手県や宮城県しか津波被害報道しないのでしょうか? もっと、福島県いわき市平薄磯地区。 今回の災害で最大級の被災地を報道すべきと思います。 テレビ局等にもメールでながしてますが、なかなか、報道されず、住民は憤りを感じています。 せめて、この、文章を拝見くださった方、福島県は原発だけでなく、 津波被害も最大級である事しってください。

  • 情報提供・昨日山田町へ伊豆・松崎町からミカン託送

    ≪情報提供です≫ 12日朝、西伊豆・松崎町の名産ミカンが岩手県の被災地(山田町)へ救援発送されました。東日本大震災の被災地、岩手県山田町の避難所「岩手県立陸中海岸青少年の家」に「松崎町の名産ミカンが12日朝、斎藤町長の立ち会いで「救援ミカン」(甘夏は一箱15kg入り、15箱=225kg)が現地へ向けクロネコヤマト便にて発送されました。到着は13日午後か14日の予定です。 松崎町の担当窓口は、役場の企画観光課の金刺英夫課長です。 宛先の避難所には津波から九死に一生を得た世話役の日山忠郎氏(前・山田町町議会議員、元中学校校長)ほか約200人の被災者のみなさんや、こどもたちがおり、ビタミンC豊かな松崎ミカンで笑顔を見せてほしいーと松崎町からのエールです。 ★山田町の避難所住所、電話は下記の通りです。 〒028-1371 岩手県下閉郡山田町船越第2地区割42 岩手県立陸中海岸青少年の家 避難所の世話役 日山忠郎 氏 ▼避難所の電話:0193-84-3311 ▼同所のFAX :0193-84-3312 たまたま、同青少年の家では、大津波で崩壊した山田町船越小学校と隣接する大槌町の小学校の児童が4月21日、合同入学式を行う予定です。(大槌町長は役場で津波に襲われ殉職されました)被災者の方々が暮らす県立青年の家の屋内講堂を半分に仕切っての不自由な授業再開となるとのこと。困難な環境の中で未来へ向けてのスタートです。 また、偶然ですが「静岡県現地支援対策本部(遠野市)」へ派遣された松崎町の保健師さんが26日から30日まで山田町へ行かれるそうで、避難所の世話人、日山氏はお会いしてミカンのお礼を申し上げたいと話しておりました。 これをきっかけに松崎町と山田町との交流が続くようになれば喜ばしいことです。 ※山田町は、1980年の第70代宰相、鈴木善幸氏の出身地ですが、生家の網元の自宅は大津波で流されました。 以上、よろしくお願いします。 4月13日

  • 報道されない被災地

    報道されない被災地 私の実家の福島県いわき市平薄磯地区。 とりわけ福島県=原発の報道しか流れませんが、NHKなどで以前岩手県の某地区の津波被害を報道してました。 タイトルは、人口の16パアの死亡率の地区。 大々的に報道し、また、岩手県や宮城県がほとんど津波被害報道してますが、 上記に記載しました、福島県いわき市平薄磯地区。 私の実家ですが、人口の20パアが死亡、家屋の流失98パアと、今回の震災で全国最大級の被害を受けました。 当日は死体の山でまさに地獄でした。 当住民、また、家族は、この津波被害を全国こ方はほとんどしらない。 実は、岩手県、宮城県の某地区よりひどい被害があった、福島県いわき市平薄磯地区。 もっと報道してもらいたいです、各地に避難している地元民は報道で流れないので、情報がわかりません。 なぜに、岩手県や宮城県しか津波被害報道しないのでしょうか? もっと、福島県いわき市平薄磯地区。 今回の災害で最大級の被災地を報道すべきと思います。 テレビ局等にもメールでながしてますが、なかなか、報道されず、住民は憤りを感じています。 せめて、この、文章を拝見くださった方、福島県は原発だけでなく、 津波被害も最大級である事しってくだされば幸いです、 また、どの様にしたら、報道されるようになるでしょうか?

  • 今回の地震

    まずはこの度の地震で亡くなられた方々へご冥福をお祈り申し上げます。 避難をされている方々への早急な支援を願ってやみません。 今回の地震で被害の大きい岩手県に親戚がおります。 津波が0分で到達した地域です。 皆の無事を願っています。 母親ができるだけ早く現地へ手助けに向かいたいと言っていますが 今の状況を見ていると現地へ到達することも難しいのではないかと思います。 現地についてもどのように動けばよいのやら・・・ 過去に災害被害地域へ支援や手助けに向かわれた方がいらっしゃいましたら、 または「こんな話をきいたことがある」という方がいらっしゃいましたら、 是非是非そのときの体験談や知恵をお借りしたく思います。 ・現地へ到達するまでの交通経路選びや注意点 ・どのくらいのタイミングで行くべきか(余震や、再度の津波の心配) ・人数の問題(母一人で向かわせるのは心配なので、私も行こうか考えています。あまり皆で向かっても却って迷惑でしょうか?) ・支援物資(こんなものが役立ったなど) ・その他 注意点 などなど、教えてください。地震からまだそれほど時間もたっていなく、動揺して あまりうまくまとめられていない、抜けているものがあるかもしれませんが、 皆さんのご意見、情報をお待ちしております。

  • ”津波訓練”と言うのはあるのでしょうか?

    初めて投稿させていただきます。 私はこの度の震災の被災地域に住んでいる者です。 宮城県沖地震、8月6日の大洪水、岩手宮城内陸沖地震全て経験しておりますが、この度初めて津波災害を間近で経験する事となってしまいました。 そこで、今まで学校や会社で”避難訓練”や”防災訓練”と称して何度も地震が起きたら安全に退避するという訓練をしてきましたが、何度訓練しても「落ち着いてエレベーターを使用せず、階段を利用し一階まで降りる」と言う事しかしたことがありません。 ただの一度も「津波が来るかもしれないから屋上まで避難して下さい」と言う訓練はしたことがありません。 そこで、特に沿岸地域にお住まいの方で学校や企業などで避難訓練を実施した際に「地震で津波が来るかもしれないから屋上に避難する」と言う訓練をしたことのある方はいらっしゃるでしょうか。 また、そのような訓練方法と言うのは実際あるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう