• ベストアンサー

数理基礎論講義

次の論理式を∨と¬だけで表せ。また、論理和標準形および論理積標準形で書き直せ。 p∨(q→r)→(r→q) という問題ですが、分かりません。教えて下さい。

  • ymath
  • お礼率75% (3/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

おや、後から添付画像を追加できるんですね。 これは覚えておこう。 答えの内容は… (1)は、変形の一行目で ok。 (2)と(3)は、変形の三行目が惜しい。 積和標準形であることが見易いように、括弧を工夫して (¬p∧q∧¬r)∨¬r∨q と書いてみれば、実は ¬r∨q だけでよいことが見えてくると思います。 (¬p∧q∧¬r)∨¬r = ¬r だし (¬p∧q∧¬r)∨q = q でもあるから、 (¬p∧q∧¬r) という項は冗長です。 ¬r∨q は、和積標準形の単項式でもあります。 (1)もこの形で答えてもよいけれど、 整理しなくても出題の要求は満たしているはずです。

ymath
質問者

お礼

ありがとうございます。やってみたらできました。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

この論理式は [p∨(q→r)]→(r→q) と p∨[(q→r)→(r→q)] のどっち? そして, 「やってみたができない」というなら「どのようにやったのか」を見せてください.

ymath
質問者

補足

[p∨(q→r)]→(r→q)です。分かるところまで解いたものを添付しています。それを見てください。お願いします。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

(1) 与式を、→ の定義 A→B ≡ B∨¬A を使って変形する。 (2) 上記を、∧ の分配則 A∧(B∨C) ≡ (A∧B)∨(A∧C) と    de Morgan の法則を使って展開する。 (3) 上記を、∨ の分配則 A∨(B∧C) ≡ (A∨B)∧(A∨C) と    de Morgan の法則を使って展開する。 やってみて下さい。

ymath
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やってみましたが出来ませんでした。詳しく教えて下さい。お願いします。

ymath
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。やってみましたが出来ませんでした。詳しく教えて下さい。お願いします。

関連するQ&A

  • 積和標準形と和積標準形について

    積和標準形と和積標準形について質問があります。 (1)和積標準形は(P∨Q)∧(S∨R)と読みました。 さらに、((¬X∨Y)∧¬Z)∨(X∨Z)は和積でもなく積和でもないと 書いてあります。 この場合、((¬X∨Y)∧¬Z)∨(X∨Z)ではなく、((¬X∨Y)∨¬Z)∧(X∨Z) であれば、和積標準形なのでしょうか。 和積標準形・積和標準形 (2)P∧Q∧Rは和積標準形に入るのでしょうか。 また、P∨Q∨Rは積和標準形に入るのでしょうか。 (3)定義として、 ○リテラルから∨のみで作られる式を基本和という。 ○基本和から∧のみで作られる式を和積標準形という。 ということが書いてあります。 そこで、基本和やリテラルについて調べてみると、¬P∨Qのようなものが 基本和ということは分かりました。 ですが、2番目の定義の意味が分かりませんでした。 ○基本和から∧のみで作られる式を和積標準形という これを、今は基本和を∧でくっつけてできた式を和積標準形という、 ということで認識しておりますが、そうなると(2)について、 基本和が含まれていない式であるので、和積標準形とは呼ばないの ではないかと考えているのですが、これについて解説をお願いします。 積和標準形についても質問があったのですが、和積でのこれらの質問が 理解できれば何とかなりそうに思えるので、和積標準形の質問だけに させていただきました。

  • 積和標準形

    ・P∧(Q∨R)∨¬(P→Q) ・(P∨(Q∧R))→(P∧Q) これを積和標準形になおすにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 論理式を作る!

    次の条件を満たす最短の論理式を作りたいんですが、 うまく作れません>< 1)p,q,rで2つ以上が真なら真、2つ以上が偽なら偽の論理関数 カルノー図より、pq+pr+qrという論理式を導き、 これをp(q+r)+qrとしました。これ以上は無理でしょうか? 必要ならば、→、≡、排他的論理和も使えます。 また 2)p,q,r,sのうち、いずれか3つが真で、そうでなければ偽となる論理関数 の論理式を導きたいんですが、これはカルノー図も使えません>< ご教授ください。

  • 命題論理式の真理表ってなんですか?

    次の命題論理式の真理表を教えてください。 3-1(PかつQかつR)ならばг(¬PかつГQかつ¬R) 3-2(PならばQ)かつ(¬PならばR)ならば(QまたはR) この問題を解くのにはどうしたらいいのでしょう

  • 【命題「P→Q」における論理の相対性について 】

    命題「P→Q」を否定、論理和、論理積の記号で 表記した場合、  (¬P)∨Q・・・(1)  ¬(P∧(¬Q))・・・(2) となることが書籍に記載されておりました。 (「プログラマの数学」(ソフトバンククリエイティブ)に(1) 「論理と集合のはなし」(日科技連)に(2) がそれぞれ掲載されていました。) ベン図や真理値表も併せて記されていたため、 「P→Q」が上記、2つの式で表記できることまでは 理解できました。 ここで、(1)から(2)、(2)から(1)を導出する場合に、 どのような式変形をすれば  (¬P)∨Q ≡ ¬(P∧(¬Q)) を証明できるのでしょうか? ド・モルガンの法則を導出する際に使う 「論理の相対性」が大いに関係していると (むしろ、「論理の相対性」そのもの?) 勘繰っているのですが、確証できません。 お知恵の拝借を頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教えてください。

    q → ¯pを論理和により表される等価な論理式を教えてください。

  • 離散数学についての質問です!

    例えば、 集合X={(pならばq)ならば(p∧r)、(pならばq)ならばr、(pでないならばr)∧(qならばr)、p∧(qならばr)} といった論理式があるとき、論理的同値関係≡による、集合Xの商集合(X/≡)は、どうなるのでしょうか? これと類似した問題を考えているのですが、ちょっと分からないんです・・良ければ、解説をしていただけないでしょうか。

  • 論理学の問題なのですが

    この問題のときかたを教えてください。 論理式が真か偽か、偶然的かを判定して真式にはA,偽式にはB、偶然式にはCを。 (1) ~pVq⊃q (2) ~(pVq)≡(p&q) (3) (p⊃q)V(~q⊃~p) (4) ~(p&q⊃(~p⊃q)) (5) (~pVq)&(q⊃r)⊃(p⊃r)

  • 2進数の問題についての質問です。

    以下の問題の解答・解説をしてください。 よろしくお願い致します。 負数を2の補数で表すとき、3桁の2進数 n に対し -n を求める計算器について、(1)~(4)の問に答えましょう。 (1) この計算器の真理値表を作りましょう。 (2) この計算器の積和標準形を求めましょう。 (3) (2)で求めた積和標準形を使い、カルノー図及びブール代数を使い簡潔にしましょう。 (4) 積和標準形やカルノー図、ブール代数のを使い、この計算器の論理回路を作りましょう。

  • 基礎論(集合論)の問題が解けません

     基礎論の入門書にある問題が解けません。解答がついていないので、教えてもらえればありがたいです。  問題だけを挙げても意味不明になりそうなので、少し前のところから、なるべく丸写ししたいと思います。  以下、問題です。よろしくお願いします。 <に関する帰納法(正則性の公理と同等)  (注! 記号が自由にならないので、「yはxの元(要素)である」をy<x、全称量化記号(Aを逆さまにしたやつ)をAと表記します)  数学において帰納法といえば、普通は自然数に関する帰納法をいう。  <に関する帰納法というのは、集合にも同じような性質があったほうがよいという要請を公理の形で書いたものである。  <に関する帰納法とは次のようなものである。       Ax(Ay<xA(y)→P(x))→AxP(x)  つまり自然数に関する帰納法はn-1について成り立つならばnでも成り立つとき、すべての自然数でも成り立つということであるが、<に関する帰納法はy<xとなるすべてのyで成り立つならばxでも成り立つとき、すべての集合でも成り立つということを述べている。 問題  自然数に関する帰納法では0で成り立つことがはじめに必要であるが、<に関する帰納法ではこのようなものがない。なぜか考えよ。  ヒント:命題論理でp→qのpがF(=偽)ならば、この式はいつでもT(=真)であることを思い出せ(そして、x<φの真偽値がFであることも)。