• ベストアンサー

広域地方計画について

広域地方計画について勉強しています。当該計画に記述されていることを実行するのは誰ですか?おそらく自治体なのでしょうが、そのために国から予算等の財政的な補助はあるのでしょうか。また、当該計画に示された国土の使い方に従って道路等のインフラは整備されているのでしょうか(当該計画にはそもそも拘束力がないからあまり関係ないのでしょうか?)。特に拘束力がないなら、自治体が広域地方協議会に参加するメリットって何なのでしょうか。 分からない事だらけですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aimaina
  • ベストアンサー率48% (70/143)
回答No.1

>広域地方計画について勉強しています。当該計画に記述されていることを実行するのは >誰ですか?おそらく自治体なのでしょうが、そのために国から予算等の財政的な補助は >あるのでしょうか。  計画に記述されていることの実行主体は、国の各府省だったり、県や市町村だったり、独立行政法人や特殊会社(高速道路会社、空港会社など)だったりします。  道路や空港であればそれぞれ個別の制度があり、誰が事業実施主体か、国の補助率(あるいは地方の負担率)はどうなっているかなどは事業の種類ごとに決まっています。  しかし、例えば「戦略分野における先端技術を活かした新事業の展開」「観光旅客の受け入れ体制の整備」「地域による見守りの徹底等、通学時等の安全確保に取り組む」などは、内容が幅広く、具体的に何をするか未定のものもあり、また、実行主体としては国や地方自治体だけでなく民間企業やNPO、一般国民に期待することまで含んでいます。 >また、当該計画に示された国土の使い方に従って道路等のインフラは整備されているの >でしょうか(当該計画にはそもそも拘束力がないからあまり関係ないのでしょうか?)。 >特に拘束力がないなら、自治体が広域地方協議会に参加するメリットって何なのでしょうか。  合意し決定されたのですから、そのように整備されているのでしょう。おそらく。  拘束力という点では、広域地方計画に限らず、一般に日本の長期計画、総合計画は弱いです。しかし、こうした計画がない場合、個別の事業がいきなり、合意された将来展望もなく、関連事業との整合性もとられないままに予算要求されることになってしまいます。そこで、長期計画や総合計画の意義として、中長期の将来を予測する機能、複数の政策の間の整合性を確保する機能、多くの関係者の利害を調整し合意を形成する機能などがあると言われます(広域地方計画が十分にその機能を果たしているかは知りませんが)。  地方自治体としては、広域地方計画協議会に参加し、国や近隣自治体と一緒に計画をつくることにより、将来ビジョンを共有し、計画に盛り込まれた事業については国の予算がつきやすくなる、自らの希望を計画に書き込みその実現に向けて国や近隣自治体の理解・協力を得ることができる(少なくとも何も書かれていないよりは)というメリットがあるのではないかと思われます。おそらく。

momon39812
質問者

お礼

大変勉強になりました。わかりやすくありがとうございます

関連するQ&A

  • 地方自治体の財政は大丈夫なのでしょうか?

    地方自治体の財政は大丈夫なのでしょうか? 最近、地方自治体の財政を調べているのですが、どの都道府県も地方債残高が増え続けているような気がします。地方債の計算は国債とは別であることと、地方債総額が130兆円あることを考えると、これについても議論しなければならないと思うのですが、あまりメディアに取り上げられていないように思います。それは、まだ各地方自治体の財政が健全と評価できるからなのですか?

  • 地方財政の勉強~財務部等で働いている方教えて下さい

    仕事で自治体の財政についての知識が必要となりました。 繰越明許等の難しい用語に出くわし、戸惑っています。 また、自治体財政は国からの補助金や起債などについて細かなルールが定められているようで、一から勉強をする必要に迫られています。 ちなみに私は、これらの分野に関する基礎知識はほとんどありません。 そこで、自治体の財務部等で働いていらっしゃる方、その他自治体の財政制度について詳しい方に質問させてください。 地方財政の仕組みやルールについて勉強するためには、どんな本を読んだらよいのでしょうか? どの分野でもバイブル的な存在の本が存在するのではないかと勝手に創造しているのですが・・・どうなんでしょうね? 初歩的なもの、そして後日わからないことがあったときに調べることができるような厚めの本の両方についてご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大阪で今後実施されるインフラ整備の計画ってどこで知ることができるでしょ

    大阪で今後実施されるインフラ整備の計画ってどこで知ることができるでしょうか? 例えば、鉄道の新線や高速道路です。 最近だと第二京阪や中ノ島線ですね。 家に買うにあたって今後インフラ整備が整っていくようなところに青田買いで買いたいと思っております。

  • 地方自治についてよくわかる本

    1.地方自治全般について知りたいのですが、1冊あげるならどの本がよろしいでしょうか。地方自治体と市民団体、自治体と国との関係(委託や補助制度)などについて詳しいものがあれば、なお、いいです。 2.過疎地域の自治体は、どのような傾向があるのか(全般)がわかる本を教えてください。 よろしお願いします。

  • 地方自治体の債務負担行為について

    質問させていただきます。 今、大学で地方財政について勉強しているのですが、債務負担行為について、下記のケースでは債務負担行為を設定しなければならないのか、設定しなくてもよいのか、どちらが正しいのでしょうか?  ・民間会社(または個人)が銀行等から融資を受けた場合、その利息を自治体が負担(補助)する制度で、実際に自治体から民間会社等への補助は、借入れた年度の翌年度に行われます。

  • 日本一財政状況がいい地方自治体(市町村)はどこでしょうか?

    日本一財政状況がいい地方自治体(市町村)はどこでしょうか? 自分が思うには愛知県豊田市なんかよさそうだなと思っているのですが、豊田市より財政状況がいい、お金を持っている自治体はありますか?

  • 財政力のある自治体に住むメリット

    もし、家を建てるなら(永住)、財政力の高い自治体の方がいいでしょうか? 候補地は二つあり、ひとつは財政力が十分にある黒字の自治体、もうひとつはほとんど国からの補助がある自治体です。 でも、補助が多い自治体の方が、自然が多く、住みやすそうなのです。 人口が少ない分、ゆったりと過ごせそうな気がします。 裕福な自治体と、借金はあるけど、住みやすい自治体、どちらを選びますか? 理由もお願いします。

  • 地方自治体の暫定税率廃止反対について

    民主党のガソリン税暫定税率廃止の方針に対して、全国知事会など地方6団体から緊急共同声明があったと報道で知りました。 声明は 「暫定税率廃止は地方財政に深刻な打撃を与え、多くの自治体が赤字団体に転落する」 「暫定税率廃止は地方財政運営を直撃し、福祉や教育などの行政サービス低下など国民生活に深刻な影響を及ぼしかねない」 という内容です。 私はガソリン税の暫定税率は元々道路整備に使う目的でドライバーから徴収している税金だと思っていました。 しかしこの声明を聞くと「ガソリン税が無くなると福祉や教育の行政サービスが低下する」と。 ここで「えっ?」と思ったのですが、道路整備が遅れるということなら理解できるのですが福祉や教育サービスが低下ということは、 地方ではガソリン税の暫定税率分の税収の使い道は自由なのでしょうか? 大変幼稚な質問で申し訳ありません。

  • ふるさと納税と国税、地方税

    ふるさと納税は寄付金ですが、国税と地方税の関係でいえばどうなのでしょう? 確かに住んでいる住所の自治体と違う地方自治体に寄付するわけですが、日本では国税が多くあり地方税が一部で国から補助として地方に流れると思います。 ある個人がある地方自治体に寄付すると、ある個人の国税と地方税の一部が控除されるということでしょうか?

  • 地方自治体の財政破綻って

    私は大阪市に住んでいるのですが、市の抱える負債が5兆5千億円なんて 話を聞いてると、破綻は避けられないんじゃないかとか、 次の夕張は大阪だ、なんて漠然と考えたりもします。 そこで質問なんですが、地方自治体が財政破綻すると 住民には具体的にどういった変化が起きると考えられるのでしょう? また、地方自治体が破綻すると、国の管理下におかれるということなんでしょうか?

専門家に質問してみよう