• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:気動車から電車への乗り継ぎ)

気動車から電車への乗り継ぎについての質問

221westの回答

  • 221west
  • ベストアンサー率36% (168/459)
回答No.3

No.1の回答をした者です。 回答文に矛盾があったので訂正します。 2行目の「下車」は「降車」と読み替えて下さい。 本来の「下車」には改札を出る意味も含まれてしまいますので…。

関連するQ&A

  • 都内電車の乗り継ぎについて教えてください。

    田舎者です。 都内にはあまり行かないので電車の乗り継ぎに苦労します。 乗り継ぎの検索サイトで調べると、区間ごとに運賃が表示されている場合と最終駅のところにだけ運賃が表示されている場合があります。 たとえば (1) A駅→B駅→C駅(380円) の場合と (2) A駅→(190円)B駅→(190円)C駅 のような場合です。 これって、もしかすると、(1)の場合はA駅でC駅までの切符を買えばB駅では改札を出ないで乗り継げるってことを表しているのでしょうか? 私はよくわからないので、いつも乗継駅までの切符を買って改札を出て、次の切符を買ってまた改札を入って乗ってます。 乗継検索サイトの見方で、そういうことが分かるのなら、私にとっては目からウロコです。 どなたか教えてください!

  • 無人駅から有人駅

    有人駅で切符を買って無人駅に降りる場合は、運賃箱に整理券と一緒に入れるのでしょうか?それとも無人駅で降りる場合は切符ではなく整理券でなければいけないのでしょうか? また逆に無人駅から有人駅に降りる場合は、整理券と運賃を改札口の駅員、もしくは車掌さんに渡すのですか?それとも運賃箱に入れるのでしょうか。 無人駅に行くのが初めてでわからないので教えてください。

  • 山陽電車~阪神電車の回数券を利用した乗り継ぎ

    詳しい方、ご教授ください。 山陽電車、東須磨駅~阪神電車九条駅間をよく利用します。 今まで東須磨駅~阪神三宮駅までとくやんきっぷを購入し、その先は乗越し清算で通常運賃を支払っていました。 先日、よく行くなら回数券を買った方がいいかな?と思い、東須磨駅~九条駅間の連絡回数券を購入しました。 その後、難波に行く用が出来たので、連絡回数券を使用して往きは乗り越し清算で改札を出れたのですが、帰りは改札に入れませんでした。 大阪難波駅~九条駅間の運賃が含まれていないだけだから出口で清算できるだろうと思ってICOCAで入場したのですが、東須磨駅を出る際に駅員に「この切符で乗り越し清算は出来ません」と言われ、打ち切り清算で上記区間の運賃+回数券で改札を出ました。 そこで質問なのですが、 1.東須磨駅~阪神三宮駅間のとくやんきっぷを購入 2.阪神三宮駅~九条駅間の回数券(390円区間)を購入 上記を事前に持っていた場合、大阪難波駅から2で入場し、東須磨駅で1と合わせて乗り越し清算(差額精算)は可能でしょうか?

  • 電車から新幹線への乗り継ぎがわかりません

    初めて新幹線を利用するのですが、電車からの乗り継ぎ方がよくわかりません。 ほかの方の質問なども見てみたのですが、いまいちわからなくて・・・。 私の場合、栃木県の壬生駅から長野駅にいきたいのですが、 壬生駅→栗橋までPASMO(定期券) 栗橋→大宮までPASMO、 大宮→長野駅まで新幹線 で行こうと思っています。 大宮で新幹線の切符を買おうと思うのですが、その際の電車から新幹線への乗り継ぎは、どのようにしたらいいのか、また切符は特急と乗車券があるのはわかるのですが、改札でどのようにしたらよいのですか? 長野駅にはPASMOがないと聞いたので、栗橋から電車の切符を買って、大宮から新幹線で行った方が簡単でわかりやすいですかね? あと切符の買い方もよくわからないのですが、駅員さんに言えば手続きを行ってくれますか?

  • 電車の運賃について

    電車の運賃について 電車の運賃について疑問に思ったことがあるので教えてください。 電車の運賃は、駅の切符売り場にある料金表にある通り、出発駅と下車駅で決まりますよね? なのですがネット上の乗換検索を利用したところ以下のような違いが出ました。 埼玉県の川口駅出発熊谷駅行きです。 川口→大宮→熊谷 820円 川口→赤羽→熊谷 1080円 これはどのような違いがあるのでしょうか?? 820円の切符をかって赤羽経由した場合でも問題ない(改札で引っかかるようなことはない)と思うのですが、実際はいけないことになるのでしょうか?

  • 岳南電車から東海道線への乗り換え

    岳南電車から東海道線の、 乗り換えについて教えてください。 岳南電車の無人駅から乗った際に、 車内で整理券が出ますが、 終点の吉原駅で東海道線に乗り換える際、 駅員さんに整理券と運賃を 渡してしまってよいのでしょうか? それとも、乗り換える旨を伝えたり、 整理券がJRの切符を購入する際、 必要だったりするのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 電車運賃

    電車運賃で疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 私は最寄り駅がA駅なのでA駅から電車に乗り、C駅でバイトをします。 しかし、バイトをする店舗が改札を出ないところにあるので、バイトをしてそのままA駅まで戻ると、行きのきっぷはどこにも通さないことになります。 当然A駅の改札に通すとエラーになると思うのですが、この場合、行きの切符はどこにも通さずに破棄して、また切符を買い直すのですか? ですがC駅から乗る時も改札は通りませんし、買っても通すところがありません… とても不思議だなと思ったので、どうしたら良いか分かる方、宜しくお願いします。

  • 電車のワンマン運転について

    九州に住んでるのですが、電車のワンマン運転が 各地で行われています。そのワンマン運転で 通常はバスと同じように後ろから乗って前から 降りる、無人駅で降りる場合は運賃箱に運賃を入れる という方法ですが、無人駅でも乗降客が多い路線は ワンマン運転で無人駅でも全てのドアから乗降できる ようです。その路線を利用したことがないのでわからない のですが、そのような路線は無人駅でも券売機が 設置されてると思うのですが、乗客によっては 切符を買ってる時間がないからとそのまま乗る人も いると思います。通常のワンマンであれば降りるとき 運賃を現金で払えばいいですが、このような路線の場合 無人駅の切符回収の箱に切符を入れるタイプが多いと 思います。この場合、切符を買わずに乗った客は 従来通り運転士に払って降りるのでしょうか。 それとも多くの客が降りるのにまぎれて払わずに 出る人もいるのでしょうか。ちなみに九州では無人駅で 自動改札がある駅はないですが、東京や大阪では 無人駅で自動改札がある駅があるんですか?

  • JRの電車の切符の最高額

    JRで宮城‐岩手間で東北本線(小牛田駅‐一ノ関駅‐盛岡駅)の電車に乗ろうと思っていたのですが、調べたところ券売機では切符が2000円前くらいまでしか買えないとのことでした。 しかし乗り降りする電車の運賃が2590円です。 この場合、一ノ関駅で一旦改札を出て切符を買わないと行けないのでしょうか? それともみどりの窓口で電車の2590円の切符を買えるのでしょうか? 盛岡駅はSuicaが使えないとの事だったのでぜひ教えて欲しいです。 文章が分かりづらく申し訳ありません。ぜひお願いします。

  • 特急電車の乗り継ぎ

    JTBで中3の娘と2人旅の旅行の予約をして帰りの帰路について困っています。 博多駅から乗り佐世保線の永尾駅で下車します。 JTBが用意した切符は博多駅から佐賀駅までの特急電車の普通指定席です。 21時に博多駅発で佐賀駅に21時37分着です。 乗り継ぎの普通電車は21時40分発です。 永尾駅に停車する最終電車ですので、 わずか3分で改札を出て佐賀駅~永尾駅までの切符を買う余裕はありません。 JTBに相談しましたが特別企画旅行商品だから変更できないの一点張りです。 時間も遅いのでバスの乗り継ぎありません。 佐賀駅前のホテルも一番安い素泊まりシングルで¥10500です。 ちなみにタクシーで佐賀駅~自宅までの45kmを調べたら¥13500でした。 私の考えは佐賀駅で切符を買わず普通電車に乗り永尾駅で下車して事情を説明して 佐賀駅~永尾駅の普通運賃を支払えば良いかなと思っています。 みなさんならどうしますか?お力を下さい。