• ベストアンサー

遠隔教育について

遠隔教育に興味を持って、修士の研究テーマとして研究したいですが・・・遠隔教育に関する詳しい資料やホームページなどを教えていただけますか?一応私もインターネットでいろいろ探したが、何か不十分な気がします・・・適切なテーマを決めてから研究を行いたいですから、皆の意見を参考させていただきたい。ところで、遠隔教育に関して研究を行う大学の先生がいらっしゃっると聞いている。知っていれば、先生たちのホームページなどを教えていただけませんか?皆さんの返事をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

日本のメーカーは不熱心ですが、海外の通信機器メーカーはホームページに登録すれば機器に関するトレーニングやセールスプロモーションを受けることが出来ます。 具体的には ・文書へのアクセス ・ホームページにパワーポイントでのプレゼンテーションスライドと音声が流れる電子紙芝居 ・ビデオの視聴 ・PCを使っての自習用のソフトのダウンロード ・リアルタイムのトレーニング(大抵は実費) などです。 CISCOやNortel,LucentなどのHomepageをご覧下さい。ほとんどは専門的な機器のレッスンですが、商社の人向けに作った販促用のものや、経営者(ITは素人)向けの技術解説などのレッスンがあります(全て英文です) http://www.nortelnetworks.com/index.html 専門的な業者としては リアルタイムの一般向けの遠隔授業の例として比較的授業料の安いものではEnglishTownという英会話のレッスンがあります。(数ヶ月体験しました) パソコンを使い、音声だけですが直接先生と会話します。モデム回線でも音質は結構良く、先生/生徒とも各国に分散していましたので実用例だと思います。 無料ではサイエンスチャンネル(スカパーで放送)はWebにもあり、これも一種の遠隔授業ではないでしょうか? http://sc-smn.jst.go.jp/ この会社はWBT(Web経由の教育)をしたり、資格試験を遠隔で受験したりする環境を提供しています。 http://www.prometric-jp.com/ お尋ねの領域が教育テレビ、放送大学などのほぼ完成された放送教育(マスメディア)なのか、ITを使ったE-Learningのような個別教育とどちらを対象にしているかにもよります。回答のピントが外れていたらすみません。

参考URL:
http://www.englishtown.com/master/hp/

関連するQ&A

  • 遠隔教育における視聴覚メディアの比較

    遠隔教育に関する先行研究を集めています。 皆さんにお聞きしたいのですが、遠隔教育において、視聴覚メディア(黒板、OHP、プロジェクタ)との関係を研究した論文を見たことがある方、いらっしゃいますか? もしいらっしゃいましたら、そのURLやその論文名、学会誌名など何でも良いので教えてください。

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 社会学研究科で教育を研究できますか?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 教育学

    現在教育学を専攻しているのですが、卒業論文のテーマについて考えています。 自分は環境や発電システム、エコについて興味があるので教育学の視点から見た研究をしたいと思っているのですが、 どのような接点から調べていこうか迷っています。 先行研究や、どのようなテーマならおもしろそうか教えていただけたらとても参考になります。 それとも環境学の方に移って卒業論文を作ったほうがいいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 教育関係のことのレポート テーマ 参考文献

    クラスでレポートを書きます。そのレポートのテーマは自分が興味あることなら基本何でもいいのですが、 私は教育関係(特に初等、幼児教育)のことに興味があります。 いろいろ悩んで、インターネットなどでいろいろ調べてみたのですが調べることががはっきりしていないためかこれといって調べたいと思うようなテーマが思い浮かびません。 そこで、人に相談して出てきた案でこれ面白そうかなと考えているのは、集団やクラスになじめない子がどうしたらなじめるかや、どうしてなじめる子なじめない子がいるのか、などです。 あとでプレゼンもするのですが、採点するときに興味がない人も聞いていて面白いかなども採点に入るらしいので、このテーマが面白いか私にはわかりません。 あと、このテーマだと何というキーワードでネットで調べたらいいかわかりません。いろいろ試してみたのですが、自分が調べたい内容のものは見つかりません。 私が考えているテーマ以外の面白そうなテーマ、私が考えているテーマや皆さんが考えてくださったテーマを調べるときのキーワードになるような言葉や資料(インターネットと本)などを教えてください。 よろしくお願いします。。

  • 大学院 後期募集の教授へのメール 駄文添削お願いします

    私は、大学院の後期募集(2次ではありません)を受験しようと思っています。 しかし、決断したのが遅くまだ大学院側の教授に挨拶をしていません。 出願まで残り一ヶ月ですが、とりあえず挨拶だけでもしようと思いメールを作成しました。 このようなものははじめてなので、添削していただきたいと思います。 ちなみに、文系で専攻を変えています。 過去ログを参考にして拝啓・・・敬具を入れてみました。 拝啓   ○○先生 突然のメール申し訳ございません。私は、○○学部○○学科4年に在学中の○○○○と申します。 私は、現在学校教育、特に、小学校教育に非常に興味があり将来は教員として、子どもたちとかかわり合えたらと考えています。 学部卒業後、通信大学にて免許を取得しようと考えていましたが、最近になって大学院で免許が取得でき、さらに専門的に研究できるということを知りました。 独学ですが教職関係の勉強をしているうちに、「研究テーマ」「研究テーマ2」に興味を持ちました。 それは、自分自身が義務教育段階で学習や活動の意欲が低かったり、自分が発揮できないことが多かったりしたためです。 ○○先生のホームページや「先生の著書」「先生の著書2」などを拝見し、私の研究したいテーマに近いものを感じ、先生の下で研究したいと思いました。 ○○先生は10月○日の説明会にはご参加なされるのでしょうか。 お時間がありましたら、お話を伺いたいと思います。 敬具

  • 環境教育を海外の大学・大学院で学びたい

    環境教育を海外の大学院で学びたいのですが、自分でも留学雑誌やインターネットで調べてみたのですが、どこが良いのやら混乱しています。私は今、大学院の修士課程で学んでおります。卒業後、海外の大学院で専門的に学びたいのです。 調べたところ、環境教育の研究はアメリカ・カナダ・オーストラリアで進んでいるみたいです。 どなたか、どこの国のどの大学に環境教育の大学院があるのか、また最も進んだ研究が行われているのはどこなのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。

  • 教育系の大学院の選び方について

    教育系大学院受験を考えている者で 教職大学院ではなく、修士課程の大学院を受験しようと考えています。 将来は博士までは考えておらず、 修士が取れたら、小学校教諭になりたいと考えています。 そこで、教育系の大学院の選び方を教えていただきたいのですが 地域で有名な教育大学を重視して選ぶべきか それとも 有名な教授のいる大学で選ぶべきか また 修士論文指導は不十分だが 地域に提携学校での、実践的な授業を行ってくれるなど 開設授業を重視すべきか それとも 開設授業内容ではなく 個人の修士論文を重視し、学問的研究の指導をしっかり行ってくれる大学を選択すべきか など 周りの教育系の大学院に対しての価値観が 様々異なっていて、どのようなことを重視して大学院を選ぶべきなのか 決断しかねています↓↓ よければ 教育系の大学院の選び方、また、 教育系の大学院を出て就職する際、どのような事が重視されるのか  などについて、色々な方からご意見伺いたいので よろしくお願いします!!

  • 東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程(A類) 数学専修

     地方の国立大学教育学部 数学専攻4年の者です。進学についてわからないことがあるので,ご指導の程,よろしくお願いします。  来年度,東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程(A類)数学専修 に研究生として1年間お世話になりたいと考えています。今年度,大学院の受験対策が間に合わなかったため,研究生を経て,その間受験勉強にも力をいれ,学芸大学の修士課程を受験するつもりです。  将来は小学校の教員を目指しています。  学芸大学では数学の1分野(解析学や幾何学など)ではなく,数学教育について学びたいと考えています。  教育学部数学専修で,数学教育を御専門とされている先生のホームページなども拝見いたしましたが,大学院進学まで考えると,先生の人柄なども考慮したいと考えています。(実際,現在の研究室の先生が,厳しい中にも優しさがあり,とても熱心な方なので…)  学芸大で数学教育を御専門とされている先生について,ご存知なことがありましたら,是非回答をください! よろしくお願いいたします。

  • 大学院進学についての不安

    私はいま大学院の修士2年生です。最近親が「あと3年大学院にいって欲しい」と言います。私としては行くのは嫌ではなく、むしろ出来るものなら行きたいかな、と思っています。が色々考えることがあってなかなか素直になれません。 ・自分の研究テーマがわからない(他の先輩達は自分の研  究テーマがあるようです) ・3年も学校へ行くような、そんな贅沢をする資格が私には  あるのか? ・先生達が私の進級に賛成してくれるか?(先生たちは良  い先生たちです) 私は将来教育関係の仕事に就きたいな、という漠然な事しかわかりません。(図書司書なども考えています) こんな私に皆さんのアドバイスや意見ください。