• 締切済み

不思議な文様のくしを見つけました

京都のアンティーク屋で見つけたくしです。さほど古いものではありません。 富士山や、松、梅(?)などおめでたいものが並んでいる柄なのですが、その中に変わった鳥が描かれています。 首がないように見えます。 吉祥文様の一種なのだと思いますが、このような鳥の文様の名前、由来などご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 美術
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

「くびったけ」「くびっきり」のしゃれという説もありえますね。 http://gogen-allguide.com/ku/kubittake.html それと粋筋の人がもらったんではなくて、逆にあんたは居なくても首は私が持っているからというような殺し文句という可能性も。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

二つ考えました。 ひとつは沖田の鶴であるとか鶴塚という民話、同じ話が何ヶ所かにあるようですが、猟師がしとめた鶴の首がいくら探しても見つからず、翌年同じ場所でしとめた別の鶴が持っていたという物を元にしたものだという説。ちょっと猟奇的ですが男女の愛の話として伝えられているようです。 http://kanna-h.sakura.ne.jp/fan/spot_map/shiga/ooiko/ooiko.html http://www.minwa.jp/minwa/chugoku/yamaguchi/okitanotsuru.php 旦那が粋筋の人にプレゼントしたとか、あるいは首だけを男物のほうに入れてデザインしてあるひと組の品物とか、そういうしゃれの物ではないか。 もうひとつは「首つるは無い」というだじゃれ。 しかし首のあったあたりが赤く縁取られているので、これは血を示していて、民話に題材を取った物ではないかと推量いたします。

  • do-deshow
  • ベストアンサー率25% (54/211)
回答No.2

No.1様と同じく「鶴」でしょう。円形のくぼみに頭部をはめこんであったのが外れたものだと。 お菓子に同じようなパターンがあります。   上向きになり両翼をひらき胸を反らせてイナバウアーした処を背側から見た。 赤い着色は丹頂の丹色が残ったモノでしょう。    

maigoA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。 やはり、部分が外れたのでこうなっているのでしょうか。 しかし赤い部分の中に頭部があったとなると、クチバシなどはどこにはまるのでしょう?どうもそのすぐ上の花が邪魔になって、スペースがないように思えるのですが… でも、お菓子に同じようなパターンがあるのですね。ぜひ見てみたいです。 そのパターンが見れる資料など、ご存じないでしょうか?

noname#202494
noname#202494
回答No.1

おめでた尽くしで、”鶴”の飛翔した姿を映したように見えます。ぱっと見ですが。 頭からクビにかけて、修復してみたいような気がしますが。どんな風になりますでしょうか。桜の花辺りに頭が来て、内側に嘴が伸びるのかもしれませんね。

maigoA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに鶴に見えますね。尾羽も黒いですし… この画像だと確認しづらいですが、実物に模様が欠けているところなどはありませんでした。 あと、裏面にも模様がありまして、そちらは鳥の胴体部分が桜の花になっており、やはり首はありません。他のモチーフは表面と同じなようです。 よろしければこちらをご覧ください。裏面の画像です。 見れるといいのですが… http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1585343.jpg

関連するQ&A

  • どうして「高砂」なの?

    結婚式の披露宴で新郎新婦が着席する席って「高砂(たかさご)」と 言われますよね。来賓とかが着席する席の名前はホテルなどによって 「松・竹・梅」などだったり花の名前がつけられていたりと様々なのに、 なぜ新郎新婦の席は「高砂」で決定なのでしょうか?また「高砂」の 名前の由来はどこから??教えてください!

  • さくらももこさんの富士山にでてくる京都のお店を教えてください

    以前読んださくらももこさんの「富士山」という本に 京都旅行記が書かれてあり それが読みたいのですが家中捜してもどうしても見つかりません。 もしかして処分してしまったのかもしれません。。 そのなかでさくらももこさんが食べた料亭のようなお店が あったとおもうのですがそのお店の名前がしりたいのです。 どなたか富士山を持っている方おしえていただけないでしょうか? どの料理もおいしく絶賛していたとおもうのですが。

  • 郵便局 郵便局

    郵便局の窓口で郵便物を出すと切手を沢山 べたべた貼られます。 汚くなるし見栄えが良くないです。 以前、 「切手を貼らないでスタンプにして欲しい」旨を 伝えたのですが 局員に出来ないと言われました。 画像のような富士山のスタンプを押して欲しい時は 何て局員に言えば良いですか? あと富士山のスタンプじゃなくて 出した郵便局の名前と「通用当日限り」鳥のイラストがあり日付の記載がある証紙?みたいなのを一枚貼られているのもありますが あれも 局員に伝えるには 何て言えば良いですか?

  • この鳥の名前を教えてください。

    日時:3月31日11時ごろ 天候:曇り 場所:京都府南部 比叡山 この画像の鳥の名前を教えてください。

  • この着物の柄はなんでしょうか?

    この着物の柄はなんでしょうか? この着物が着れる季節を知りたくてサイトで花の種類を調べたのですが 花の名前がよくわかりません。 添付画像の着物2のほうは、梅と椿だと思うのですが 一緒にいる鳥で着れる季節が変わったりするものなのでしょうか? また、神戸(三宮)、西宮、大阪あたりで着物の染み抜きやクリーニングの オススメの店はありますか? 大切な方からいただいた着物なので、ダメにしたくないんです。 よろしくお願い致します。

  • 野鳥の種類について

    お世話になります。 先日大阪府北部の山で2種類、名前のわからない鳥にであい ぜひ知りたくて質問させていただきました。 一種目は、大きさと模様はシジュウカラに似ていて 頭は黒、ほおは白、ネクタイなし、背と羽は抹茶のようなグリーンで おなかがオレンジ色だったのです。(下のほうは白っぽい?) 鳴き声は聞けませんでした。 もう一種は、住宅開拓予定の広い土地で少々水溜りなどあるところ トウネンという鳥に色大きさ似ていますがベージュ色で 地面をスタスタ体の位置を変えずに歩き回り 近づくとクワクワクワといって飛んで逃げ 飛んでる翼の形がちょっとツバメっぽいのです。 このような情報で推測できる鳥はいませんか?

  • 「ことから」と「ところから」の違いは何ですか。

    こんにちは、皆さん! 今日、私が気になることは「ことから」と「ところから」の違いに関係があるのです。 日本語表現文型辞典によると、「~ことから」や「~ところから」は判断の根拠や理由を表していて、文末では「~と考える/~とわかる」や「~らしい/~ようだ」がよく現すのです。由来を説明する文で(~と言われる/~と呼ばれる)、「~ところから」は使えません。その上、実例を挙げる用法で、多くは「~ことからも~がわかる/うかがえる/うかがい知ることができる」という形で使われます。この場合も「~ところから」は使えません。 どんな時、どう使うという教科書では、「ことから」はものの名前の由来や判断の根拠を言う時に用いる。「ところから」は他にも理由があるという気持ちが加えるのです。 しかしながらJLPT N2 Grammar Multilingual Starters Manualからの一つの例文は上記に書かれたことに反する。次をご覧ください => 「あの山は、富士山に山の形が似ているところから、東北富士と呼ばれている」。したがって、この文書は「由来を説明する文で「~ところから」は使えません」というルールと違うんじゃないですか。「あの山は、富士山に山の形が似ていることから、東北富士と呼ばれている」が正しいと思います。 私が思うのは「ところから」は、どちらかと言えば、話し手の個人的な視覚判断を表す。つまり、客観的な表現ではないということになります。というのは、「~と考える/~とわかる」や特に「~らしい/~ようだ」という数量表現と結び付くからです。こういう考え方は正しいですか。 最後にもう一つです。以下の文章の中では、どれの「ことから」を「ところから」と置き換えてもよろしいんですか。そしてそれはなぜですか? (1) 彼は面倒見がいいことから、部下からの厚い信頼を受けている。 (2) 彼は責任感が強く、誰にでも親切なことから、クラス委員に選ばれた。 (3) この地方は、地震がよく起きることから、地震対策用品がよく売れている。 (4) 彼女はアラビア語はできるということから、オリンピックの通訳に推薦された。 (5) 灰皿に煙の立っている吸殻が残っていたことから、犯人はまだ遠くへは行ってはいないと判断された。  (6) 煙が出ていることから、事故が発生したのに気づいた。  (7) この地域は、高齢者が多いことから、バスが必要とされている。 (8) 店の前にいつも人が並んでいることから、人気のある店だということがわかる。 (9) この地方には良質な水が豊富なことから、人々が酒造りをはじめるようになりました。 (10) 道がぬれていることから、昨夜、雨が降ったことが分かった。 (11) (僕達は) 二人が一緒に仕事がしたことから,交際が始まった。 (12) 何でも自分一人でやろうとすることから、無理が生じる。 (13) 電気が消えていることから、外出だろうと思った。 (14) 平気な顔をしている(?とこるから/?ことから)もう知っているに違いない。 真っ最後にもう一つです。「ところから」は他にも理由があるという気持ちが加えるということは先に述べた。例文です=>「足跡が大きいところから(・ことから)、どうやら犯人は男らしい」。質問です=>例えばどんな他の理由があるんでしょうか。 確かに皆様がすぐに気付かれた通り、私は日本人ではありません。ですからあんまり複雑な日本語で回答をしないでくださいね^^。詳しく教えていただければ誠にありがたく思います。 日本語を勉強することは私の趣味といえども、それをマスターするのにまだまだ先は長いや・・・。だからこの長い先を短くするように皆様のご援助が必ず必要です。よろしくお願いいたします。 追伸、日本語の間違いをほんまにごめんなさい。頑張ります!!!

  • アンティーク着物◎帯選びについて。。。

    19歳女です。 10月16日に園遊会(城下町を1000人の着物女性が散策をするイベントhttp://www.nagahamashi.org/event/enyuu/)に友達と参加します! アンティークきものを着ようと思っています。 京都のリサイクル着物ショップで買ったハデなものです☆すごく気に入っているお着物なのですが、合わせる帯が、その着物と一緒に買った黒の半幅帯しかありません。 過去の園遊会の写真などを見ると、皆さん成人式のような豪華な振袖です。 私の着物は振袖でもないし、さらに半幅帯を合わせると、どうしても貧相になってしまうのではないかと思います。。。 そこでヤフーオークションで、帯だけ安く手に入れたいと考えております。 名古屋帯を買うつもりです。 現代にはない個性的な柄が良いです。 しかしきもの初心者なもので、今の時期にどのような柄の帯を合わせるものなのか、イマイチわかりません。(-_-;) 例えば鳥柄が欲しかったら、10月にピッタリの鳥はどのようなものがあるのでしょうか? 年中使えるものも知りたいです。 こんな柄もかわいいよ、とかいうお着物の先輩方の声も聞きたいデス☆ できれば検索しやすいように具体的に書いていただきたいです。 本当の初心者なもので、ダラダラとした文になってしまい申し訳ありませんでした。m(__)m どうかいろいろなアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 地名の通称・俗称・愛称

    恐れ入ります。 ご存知の、またはご近所の、「地名」の「通称・俗称・愛称」を教えてください。 国・広域単位ではなく、地区・学校区単位の地名について調べています。 例えば、 【規模が大きく正式名がないもの】 すすきの(北海道) 原宿(東京都) 親富孝通り(福岡県) 【日本各地でよくあるもの】 ゆうれい坂(全国) みはらし台(全国) おっぱい山(全国) 【事件やメディアで有名になったもの】 評定河原(宮城県) タンク山(兵庫県) チョコレート階段(兵庫県) 【擬音語が入るもの】 ポンポン山(京都府) ガラガラ山(福井県) 【愛称や俗称】 普賢さん(長崎県) 〇〇富士(全国) 多くは山・川・坂・通りなど、地理的なものに名付けられていると思いますが、その地区独自の「通称」で、広く親しまれているような「地名」を教えて頂けないでしょうか。 歴史的にそう呼ばれてきたり、子供たちが名づけたりと、様々な由来やエピソードがあると思います。明確でなくてかまいませんので、その由来やエピソードももしご存知であれば、併せて教えて頂きたいです。 また差し支えなければ、地図や写真なども添付して頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。

  • ふじさん

    最近ニュースで「ふじさん」という言葉を耳にしますが、「富士山」と「藤さん」(藤圭子さん)は同じイントネーションでしょうか? 実は家族に前からおかしいと指摘されているんですけど・・・、 「板東英二」と「バンドウイルカ」の「ばんどう」の部分を同じイントネーションで発音していたんですが、違う、テレビで板東英二本人が自分の名前を発音している光景を見たが「↑板↓東→英→二」と抑揚を付けており、バンドウイルカのように平たんには発音していなかったと言われ、愕然としました。 京都の名物「おたべ」も「お」を下げて発音して「たべ」で上げていくんですけど、合っていますか? もともと地元出身ではないので、この近辺の方々とはしゃべり方が異なり、なんだか自信がなくなってきました。 ふじさんは「富士山」は「ふ」を強めに発音して「じさん」は平たんに、「藤さん」は「ふじ」を高めに発音して「さん」を下げて発音しています、合っていますか?