• ベストアンサー

定義域が制限された関数のクラス

f が X⊆R^n から R への関数で、X上C^r 級であるとき、任意の A⊆X 上でC^r 級であって、したがって、f のAへの制限がC^r 級であるといえるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

「Cr級」を、正しく、 r階導関数が存在して連続であること と理解すれば、A が開集合であれば No.1 に書いたとおり。 ただし、文脈によっては、「Cr級」が、 r階導関数が存在して連続であり、かつ、 r+1階導関数は存在しないか連続ではないこと という意味に誤用されることがある。 その意味では、定義域を制限すると rがもとの関数より大きくなることもある。 (小さくることは無いが) この誤用は、かなり数学に親しい人でもする 場合があるから、文脈を見て判断することが必要。

ker_001
質問者

お礼

親切な回答をありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

さあ? 質問が無意味っぽい。 C^r 級というのは、もとはと言えば局所で定義される概念であり、 f の定義域上の一点 p において C^r級 であるとかないとか言う。 そこから派生して、f が領域 X において C^r 級というのは、 X の任意の元 p に対して f が p において C^r 級であることを言う。 だから、f が X において C^r 級であれば、 X の部分集合 A において C^r 級であることは自明である。 しかし、「f の A への制限が C^r 級」というのは、真偽以前に そういう言いかたが意味を持つのか否かが大いに疑問だ。 例えば、R^1 上の関数 f : x → e^x は C^∞ 級であるが、 f を A = { 0 } 上へ制限したモノが微分可能かどうかは、 どうやって語ればいいと言うのだろう。

ker_001
質問者

補足

回答ありがとうございます。 Aを任意に取ったのが問題であって、A⊆X⊆R^n が R^n 上の空でない開集合であれば、意味を持つということでよろしいでしょうか。

関連するQ&A

  • 定義から導関数を求める

    定義1 I=(a,b) a<b f;I→R(実数),x0∈I に対してfはx0で微分可能 ⇔ ∃α∈R(実数):f(x)=f(x0)+α(x-x0)+o(x-x0) (x→x0) 定義2 fはI上で微分可能 ⇔ f'はIの任意の点で微分可能。このときf';I∈x0→f'(x)∈R(実数)なる函数が定まる。これを導関数と言う。 微分の定義に基づいて、次の導関数を求めよ。 f(x)=exp(ax) (a∈R\{0}) o(g(x))=f(x)⇔lim[x→x0]f(x)/g(x)を用いるのでしょうか?どんな風に解答すればいいのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 関数f(x)がC∞-級関数であることの証明

    (1)f(x)が連続関数で、x≠0で微分可能かつ lim[x→+0]f'(x)=lim[x→-0]f'(x)=A (Aは実数) ならば、f(x)はx=0でも微分可能でf'(0)=Aとなることを示せ。 (2) f(x)=0 (x≦0のとき) f(x)=e^(-1/x) (x>0のとき) とするとき、f(x)はC∞-級関数であることを示せ。 *************** という問題で、(1)についてはロピタルの定理から簡単に示せるので、分からない点はありません。 (2)なんですが、x>0のとき任意のn=1,2,3,・・・に対し、{f(x)}^(n)は Σ[k=0→2n]{{a【k】}*e^(-1/x)}/x^kの形に表せます。 ∀rについてCr-級をrに関する帰納法で示したいです。 r=1のときf'(x)={e^(-1/x)}/x^2 だから1回微分可能。また、lim[x→0]f'(x)=0=f'(0)よりf'(x)は連続。 よってr=1のときにCr-級であることが証明されました。 この後、どうやっていいかわからないので教えてください。

  • 陰関数の定理がわかりません

    陰関数の定理について、 証明はまだ習わないで、定理だけいきなり出てきたのですが、 読んだだけではいまいち意味がつかめませんでした。 この定理が何をいおうとしているかわかり易く 説明していただけないでしょうか? (漠然とした質問で申し訳ありません) ___________________________________  陰関数の定理: f(x, y) をR2 におけるC1 級関数とし, 点(a, b) において f(a, b) = 0; fy(a, b) ≠ 0とする. このときa を含むある小さな開区間I をとれば I の上で定義されたC1 級関数 y = φ(x) で次の条件を満たすものがただ1つ存在する: b = φ(a), f(x, φ(x)) = 0 (x は 閉区間I内), さらに φ’(x) = -{fx(x, φ(x))}/{fy(x, φ(x)} が成立する. ___________________________________

  • C∞級関数

    f(x)=0(x≦0),e^(-1/x)(x>0) とおくと、 f(x)は実数上のC∞級関数でかつ すべての非負整数nに対してf^(n)(0)=0であることを証明せよ。 f^(n)(x)がわかりません。 誰か教えてください。

  • 急減少関数に多項式をかけても急減少関数?

    f∈S(R)であることを fが無限回微分可能なR上の関数でかつ 任意の非負整数m、nに対して | (1+|x|)^m * f^(n) (x) |≦c_{m,n} x∈R を満たす正数c_{m,n}が存在する と定義すると、 f∈S(R)かつp(x)が多項式ならばp(x)f(x)∈S(R)であることを示せ っていう問題で、 ヒントとしてLeibnizの公式を使うとあるのですが どのようにすればよいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 関数の連続性

    社会人になってまた数学の勉強始めたんですが、いきなり躓いてしまいました。どなたか助けてください。「無限と連続」の数学 という本を現在やっています。 関数 y=f(x) が x=a で連続であるための必要十分条件は a に収束する任意の数列 a[n] について、数列 { f(a[n]) } が f(a) に収束することである この定理の証明なのですが、 x=a で連続である時 { f(a[n]) } が f(a) に収束することは示せたのですが、逆に { f(a[n]) } が f(a) に収束するとき x=a で連続であるというのが示せません。というか成り立たない気がするのですが… 以下、私の考え↓ f(x)を次のように定義します x=a[n] のとき a[n] x=a のとき a x=/=a かつ x=/=a[n]のとき a+3 この関数の場合 { f(a[n]) }は f(a) に収束するが、x=aが連続でないという命題が示せてしまう 任意のδ>0 s.t. 存在するx∈R |x-a|<δかつ|f(x)-f(a)|>=2 を示す どのようなδをとっても、開区間(a-δ,a+δ)のなかにはx=/=a かつ x=/=a[n] を満たす点が存在しいてしまうのでf(x)はそのxの値においてa+3の値をとり、|f(x)-f(a)|>=2をみたすので上記の命題は真になる 以上が私の考えです。ただ、ちょっと不安に思う点があります。 wikipediaの関数の連続性について書かれている記事だと(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E8%AB%96%E6%B3%95) s.t.のすぐ後に「任意のx∈R」とあります。だから連続の命題の否定は 存在するε>0 任意のδ>0 s.t. 存在するx∈R |x-a|<δかつ |f(x)-f(a)|>=ε になるのではないかと思うのですが、私の取り組んでいる本には「存在するx∈R」のような表記がありません。 私の考えはどこで間違っているのでしょうか。

  • max関数を含む関数の最適化

    最適化の初学者です。微分不可能関数の最適化に困っています。 例えば、次(添付画像)の関数fを最小化する(x_1,x_2,...,x_n)はどう求めたらよいのでしょうか。 f(x_1,x_2,…,x_n)=Σ_{1≦i≦n}{ (max_{1≦j≦n}{x_{j}*r_{i,j}}-x_{i})^2 } ただし、任意のi, jに関してr_{i,j}は与えられているものとします。

  • 凸関数

    R^nにあるx,yの内積を<x,y>=x´yとする。 ここでR^nの凸集合Cについて 関数f=sup{<x,y>|y∈C} とすると fが凸関数であることを凸関数の定義を使っても できません。 解けるにはどうやればいいのでしょうか?

  • 数学における凸関数の問題で質問です。

    数学における凸関数の問題で質問です。 私は関西に住む大学4回生です。 情報系の大学院の試験を受けるにあたって現在、数学の勉強しているのですがどうしても以下の問題の(b)が解けません。((a)は解けました) いろいろ自分でも考えてはみましたが解けそうでなかなか解けません。 どなたかお教え頂けませんでしょうか。 また、試験のほうが間近に迫っていますので、恐縮ですが、早急にお答えいただきますと幸いです。 よろしくお願いします。 以下、問題。 ここでは便宜上、n次元実数ベクトル全体の集合を”R(n)”で表す。 また、R(n)の要素である0ベクトルを”(0) ”で表す。 f:R(n)→R をf((0) )=0である凸関数とする。 以下の問題に答えなさい。 (a) 任意の実数t≧1とR(n)の要素であるxに対して、次が成り立つことを示せ。             f(tx)≧tf(x) (b) 任意のR(n)の要素xに対して、f(x)≦M となる定数Mが存在するとき、任意のR(n)の要素xに対   してf(x)=0であることを示せ。

  • [大学教養微積レベル]周期関数の積分の問題を教えてください

    以下の問題で全く手がつかず悩んでおります。解き方のアドバイスをお願い致します。特に(2),(3)は何を使えば良いのか全く思いつきません。下に問題と、私が考えた事を書きます。どうか、よろしくお願い致します。 問題: R上の定数でないC1級関数 f が ω >0 を周期とする周期関数である. (1) f はR上有界関数である事を示せ (2)ある定数 C>0 が存在して任意の実数 N>M>0 に対して |∫_{M to N} f '(x)/x dx| ≦ C/M が成り立つ事を示し、積分 I=∫_{ω to ∞} f '(x)/x dx が収束する事を示せ. (3) 導関数f 'も周期関数となる. これを用いて任意の自然数n に対して ∫_{nω to (n+1)ω} |f '(x)|/x dx ≧ D/{(n+1)ω} , D=∫_{0 to ω} |f '(x)|dx が成り立つ事を示せ. また積分 I が絶対収束しない事を示せ. 考えた事: (1) fはC1級よりfは[0,ω]上有界. よってfの[0,ω]への制限は有界関数. fは周期ωの周期関数という仮定よりfはR上有界関数. (2) |∫_{M to N} f '(x)/x dx| ≦ ∫_{M to N} |f '(x)/x| dx ここで|f'(x)/x|は何かで上から押さえる事ができないか? ここで詰まっています. またこれが示せたとしてもI が収束にどのようにつなげるのかよくわかりません. (3) どのような方針で進めれば良いのかが分かりません。 ∫_{nω to (n+1)ω} |f'(x)|/x dx = ∫_{0 to ω} |f'(x)|/x dx ≧ |∫_{0 to ω} f'(x)/x dx | ???