• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アンケートです。)

既卒応募者AとB、どちらを採用すべきか?年齢についても考える

5x4の回答

  • 5x4
  • ベストアンサー率11% (45/393)
回答No.1

Aですね 若いので適応できそうです Bは後10歳若ければ考えます 国家資格も必須ではないのでAです

Potatofish
質問者

お礼

私もAですが5歳若ければ、と思ってました。 マイナス10歳とは結構厳しいですね(>ε<) でもそれが世間の価値観なのかな… ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職応募について教えて下さい。

    転職応募について教えて下さい。 一つの企業で応募したい募集が2つあります。(仮に、1つをA、もう1つをBとします。) どちらも今までのキャリアとスキルを活かせる職務なのですが、熟考の結果Aに応募しました。次の選考に進めれば連絡が来ることになってますが、連絡が無くどうやら不採用のようです。 そこで、もう1つのBに応募するというのはダメなものでしょうか? 企業側はBへの適応性も見た上で不採用としているものなのでしょうか?

  • キャリアカウンセラー、アドバイザーになるには?

    私は、キャリアカウンセラーの職に就きたいと思っています。今は、失業中なのですが前職は栄養士という全く異なる仕事をしていました。この資格の取得方法はさまざまあり、通信講座・通学講座でまずは資格を取得しようと思っていました。しかし、中途採用の募集では人事の経験やカウンセラーのキャリアがなければ資格を持っていても採用されないという情報も得ました。人事採用の転職をさがしてみても、こちらも経験がなければ採用は難しいようです。これだと、勉強して資格を取得しても就職できないのではないかと不安になりました。経験がない人でも、転職は可能なのか、なにか情報・知っていることがあれば回答お願い致します。長くなってしまって、すみません。

  • 出戻り(再就職)

    出戻りを考えている関東の20代です。 現在の仕事に転職して、前職の適正について考えることが多くなりました。 前職で退職し、数日考えた末「退職を取り消したい」ということを伝えましたが後任が決定していたため、戻ることができませんでした。 しかし、離職率が高い職場ですし増員も不定期であるので、数年以内にチャンスがあれば、全て承知の上誠意を示し、良い仕事をして返したいと思っています。 現在も、先輩に当たる方と個人的に交友を深め、連絡取らせて頂いています。 在職中は資格保持者ということもあり、仕事も期待以上にこなしているという風に上司に言って頂いたことがありましたので、仕事で不利になることはないと思います。(しかし、一度自分から退社してしまった為、不利にならないか心配です。) 現在は、その出戻りのきっかけを待っている状態です。 今現在、正社員の仕事と同時に、スキルアップを図って勉強している段階でもあります。 募集がない時期に、自分の戻りたいという誠意と{スキルアップし、業務に役立つということ、)を示したいと思うのですが このようなことは可能でしょうか? (この会社入社の時も募集は無かったが、問い合わせて面接まで辿り付き、資格保持していた為採用となりました。) 誠意を示す場合手紙などで、経歴書を添える形になるかと思います。 採用側では迷惑に当たりますでしょうか? 出戻り頑張りたい!という気持ちと、今出来る事、どう行動していいか が交錯しており相談させて頂きました。 貴重な意見聞かせて下さい。

  • 選考基準はどこ?

    <採用担当、または人事部の方へ質問> 最近、面接までたどりつくには書類選考という難関があります。それで、ふと疑問に思い質問させていただきました。 以下の場合の人材から応募があったら、どちらを選考されますか? 【求人内容】 [業務内容]経理職員(入出金・現金出納簿・伝票) [必要スキル]簿記3級があれば優遇 [年齢]20~30歳 【応募者A】 [業務経験]入出金・現金出納簿・伝票、その他はなし。 [必要スキル]資格等なし。 [年齢]25歳 【応募者B】 [業務経験]入出金・現金出納簿・伝票、資産運用・預金管理、売掛買掛、決算等、経理全般の経験有り。 [必要スキル]簿記2級所持、現在1級取得中 [年齢]32歳 ※昨日、色々な人と情報交換することがあり感じたことは求人に記載されている業務以上の経験やスキルがあっても、経験が浅い人や資格をもっていない人が通過しているという現実を聞き、なぜ、即戦力として勤務できる経験やスキルのある応募者を通過させないか疑問が生まれました。 私も現在、転職活動中のため、今後の参考にしたいと思いますので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 面接時における前職の給料のはなし

    先週、面接に行って来ました。 話しも順調に進み、最後に入社後の待遇の話しになりました。 その時に、「前の会社の給料は?」と聞かれ、素直に答えたら突然、 「君のその年齢(私の年齢は20代後半です)でそんなにもらっているはずは無い。うそをつくな!」 と、怒鳴られてしまいました。しかしうそはついていません。 ちなみに今回の募集(経理事務)は年収で350万円、前職(営業)では420万円もらっていました。 スキルアップの意味を込め、資格も取り長く勉強していたので 今回の応募に募集した旨も伝えたのですが、納得してもらえず 結局、採用されませんでした。 そこで皆さんにお聞きしたいのが、就職活動にあたり、 募集の会社と前職の給料の差がひらいている時は、うそをついてでも 募集会社に近い値段を回答した方がいいのでしょうか? 営業職から経理職への転職が難しいからという理由なら納得もいくのですが、 給料に差があるから(別に前の給料にはこだわってはいません)というのはいまいち納得できません。 しかし、現実に起きてしまった事なので、今後の面接対策の為にも みなさんのご意見をお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 仕事以外でスキル、キャリアを身につけるって出来ますか?また、転職のときそれで評価されますか?

    こんばんは。転職のことでちょっと聞いてみたいです。 僕はある運輸会社に勤めて2年目ですが、業務では興味のある資格、スキルは身につきそうもないのです。 そこで、プライベートで資格をとり、プライベートでそれを生かしてスキルを上げるのは、転職のときに評価になるのでしょうか? それとも、やっぱり仕事でのスキルしか評価されないのでしょうか?

  • 外国人招聘時の既存在留資格 有効/無効の検証手段を教えてください

    宜しくお願いします。 勤務先で中国に業務委託することになり、 業務引継ぎのために中国の会社(A社)の担当者を、6月から5ヶ月日本へ招聘します。 招聘する中国人の方の、過去の職務、現在の日本の査証、在留資格は下記の通りです。 ・今年1月末で数年勤務した日本の別会社(B社)を退職し、中国に帰国。その後今月、中国のA社で採用されたばかり。 ・就労visaは、前職で取得しており、2年以上残期間あり ・日本出国時に複数回の再入国許可取得済み ・在留資格は”技術”で、前職、今回の業務ともに、合致している 懸念しているのは、”(1)前職の退職から3ヶ月以上経過してしまったこと”と、”(2)既に出国していること”です。 現在のこの担当者の在留資格状況では、(1)で在留許可取り消しの可能性があり、(2)で入国した時点で不法滞在となる(もしくは入国できない)、のではないでしょうか? 可能であれば、現在持っている在留資格で入国後、今回の仕事で就労資格証明書を取得して転職扱いにできれば、ご本人の在留年数蓄積のためにも、我々の業務引継ぎスケジュール的にも望ましいのですが。。 それはこの状況で可能でしょうか? 込み入った質問で申し訳ありませんが、同様の事例をご存知の方の経験談等もいただければありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 組み合わせ計算について

    従業員のスキルポイントごとに業務によって人数を調整できるよう、エクセルで値を求められるか作業を行っていますが、全く手詰まりになっています。 もとはこのようなデータです。 (ゆがんで見にくかったらごめんなさい)   業務A 業務B 業務C --|--------------------- A | 0.5  1.0  * B | *   0.5  1.0 C | 1.0  0.3  0.3 D | 0.3  1.0  0.5 E | 1.0  *   0.5 ・A,B,C,D.Eのスキルの度合いが1.0,0.5,0.3、スキルなし(*)で数値化されています。 ・業務Aには2.2、業務Bには2.1、業務Cには1.8のスキル合計が必要です。 個々のスキルの組合せ合計値>=業務に必要なスキル合計値 で、数値をだしたいです。それぞれの業務に必要な頭数の組み合わせを算出する方法はありますでしょうか? また、参考までにお聞きしたいのですが、業務に応じて必要なスキル合計値がランダムに変化していく場合があるので、それに合うような組み合わせを算出できる方法は難しいでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 転職をする際の面接で、前職の給料の額を聞かれますが・・・

    会社によってだとは思いますが、一般的なことを教えて下さい。 転職をする際の面接で、前職の給料の額を聞かれますが、その額は、採用された場合の給料に、影響するのでしょうか? それとも、ただ単に参考として聞かれているだけなのでしょうか。 例えば、Aさん(前職の給料50万円)とBさん(前職の給料20万)だったら、転職後、能力も同じ、会社への貢献度も同じだとしたら、 Aさんの方が高くなるのでしょうか・・・?

  • 転職までの準備

    現在就職活動中です。 今年社会人4年目になろうとしていますが、前職はエステで半年・事務で2年経験してきました。 転職も事務職で探していますが、前社は庶務的な簡単なことしかやってきませんでした。 この不況と、自分のスキルなさで何十社と不採用になりました。 資格を取得し少しでもスキルを身につけようとマイクロソフトの資格を取ったのですが、未だに就職できないので、また何か資格を取ろうと考えています。 事務職ですと何を身につけたらいいでしょうか。 簿記とかですかね?? アドバイス下さい☆ どうぞ宜しくお願い致します☆