• 締切済み

winsockを使ったTCP及びUDP通信について

今回winsockを使った通信プログラムを組む事になったのですが、わからない点が多々ありましたので、どなたかご教授頂けると大変ありがたいです。 1. TCP通信において、送信側が"Hoge" "Fuga"と2回sendした際、受信側でrecvすると"Ho" "geFu" "ga"と3回受信する可能性があると認識しているのですが、これは正しいでしょうか? (到着する順序は保証されるが、recvする際に送信側がどのようにsendしたかは考慮されない) 2. UDP通信においては、上記のような現象は起きないと認識しているのですが、これは正しいでしょうか? (UDP通信では、2回sendすれば2回以上はrecvしない。パケットの破棄はあっても、分割はない) 3. もしUDP通信でも上記のような現象が起きる場合、到着順序の保証がされないという観点から、recvした際に"Ho" "ga" "geFu"と受信する事はあり得るのでしょうか? 4. 2が正しい前提での話です。UDP通信では、MTUを超えた場合、自動でパケットが分割されると聞きました。プログラムを組む際、これは意識しないといけないのでしょうか? (MTUが1500Byteの場合、UDPで2000Byteをsendすると、recvで1500,500と2回受信する?) 以上の4点です。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、是非ご教授ください。

みんなの回答

  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.2

1.正しい TCPはバイトストリームを送ります。バイト順は保障しますがパケットの単位は考慮されません。 2.概ね正しい UDPはパケットを送ります。パケットを勝手に分割したり結合したりはしません。ただし同じパケットが複数回受信されることはあるので送信回数より多く受信する可能性は排除できません。 3.ない ただしパケット単位での到着順は保障されません。 4.動作としては意識する必要はない 途中のIPパケットは分割されても、UDPで再構成した上で受信します。再構成できない場合はパケットの一部が受信されるのではなくパケット全体が破棄され受信されません。 ただし、上記により大きなパケットは届きにくいのでほとんどの場合にUDPは小さいサイズで送ります。そういう意味では意識する必要があります。

  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.1

>受信側でrecvすると"Ho" "geFu" "ga"と3回受信する可能性があると認識しているのですが、これは正しいでしょうか? 1回で受信する場合もあります。 http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/articles/effective-tcp.html >(到着する順序は保証されるが、recvする際に送信側がどのようにsendしたかは考慮されない) 概ね合っている…かと。 # 順序だけでなく、通信エラーがあった場合の再送処理なども保証されます。 # ドライバが処理しているのでプログラム側では判りませんが。 >(UDP通信では、2回sendすれば2回以上はrecvしない。パケットの破棄はあっても、分割はない) 分割に関しては不明(UDP使ったことないので)ですが… 同じパケットを複数回受信することもある…らしいです。 >3. もしUDP通信でも上記のような現象が起きる場合、到着順序の保証がされないという観点から、recvした際に"Ho" "ga" "geFu"と受信する事はあり得るのでしょうか? ありえる。 と考えておいたほうがよい…かと。 >UDP通信では、MTUを超えた場合、自動でパケットが分割されると聞きました。プログラムを組む際、これは意識しないといけないのでしょうか? 意識すべし…なのかも知れませんが…。 下層でのデータフレームのサイズに関して、どこまで考慮すべきなのか…は不明です。 PPPの場合もあったりするでしょうし。 http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/intermediate.html#udpbad とりあえず、よろしく処理してくれる…らしいです。

関連するQ&A

  • WinsockによるUDP通信にて

    WinsockでUDP通信を行うプログラムを作っているのですが、 原因不明の問題が発生していて困っています。 通信手順は以下のとおりです。 (1) クライアントからサーバへ要求パケット送信 (2) 要求パケットを受け取ったサーバは、クライアントへACKを送信 (3) サーバが要求に対する応答パケットをクライアントへ送信 (4) 応答パケットを受け取ったクライアントは、サーバへACKを送信 クライアント-サーバ間でやりとりするデータは最大で992バイト、 それ以上になる場合は、分割して送信します。 パケットの分割が発生しない場合は、(1)~(3)がパケットの損失もなく通信できるのですが、 パケットの分割が発生する場合には、2回目以降の(4)のパケットがクライアントに届きません。再現率は今のところ100%です。 クライアント側のselect関数でもソケットを検出しません。 たしかにUDPは信頼性が低いですが、パケット分割が発生しないパターンでは100%届くので、UDPの仕様とは関係ないような気がします。 原因がさっぱりわからないので、アドバイスをお願いいたします。 ちなみに、クライアント、サーバともに同一端末内にあります(双方がループバックアドレスに対してパケットを送信)が、 これはテスト段階だからであって、本来はそれぞれ別々の端末で動作します。

  • TCP/IP のパケットの分断と結合について

    linux で socket を使ってプログラムを作っております。 パケットの頭に、どんな種類のパケットかの情報を入れ、それに続く部分にデータを入れて送っております。受信側では、届いたパケットの頭の情報を見て必要な処理を行う、という流れになっております。 ところが、時々、次のような現象が発生して困っております。 ・送信側で一回のsendで送ったはずのデータが受信側では一回のrecvで届かず、二回のrecvで届く。 ・送信側では二回のsendで送ったつもりなのに、受信側では一回のrecvで2つのパケットが結合したデータが届く。 これはsendとrecvでは普通に起こると想定しなければならない現象なのでしょうか? それとも、linuxマシンの設定に問題があるのでしょうか?

  • TCP及びUDP通信について

    TCP及びUDP通信について 現在WinSockAPIを用いた通信を行うプログラムを組んでいます。 しかしながらネットワークに関しては初心者で、わからない点がいくつか出てきたので質問させて頂きます。 -------------------------------------------------- 1.TCPで双方向通信を行う場合、サーバ側は指定したポートにbind→listenし、接続を待ち受けます。 クライアント側はサーバのIPを指定し、接続確立後にポートはOSが自動で割り振ると聞きました。 つまり、クライアント側がポートを開放せずに通信が出来るのは、OSなどが自動でポートを割り当て、割り当てたポートに到着したデータを該当アプリケーションに渡すからでしょうか? ポート関連は全てルータが管理しているものだと思っていたのですが、OSがポートを割り当てるという動作がよく理解できません。 -------------------------------------------------- 2.UDPで双方向通信を行う場合、端末A・端末Bともに指定したポートにbindする必要があると聞きました。 つまり、UDPで双方向通信を行う場合、端末A・端末Bの双方でポートを開放する必要があるということでしょうか? -------------------------------------------------- 是非ともご教授ください。

  • UDPで受信スループットを測定

    Javaを使って通信のプログラムを勉強しています。 UDP通信のスループットを測定するプログラムを作成しています。 送信側で5242880バイトを128回に分割して送信して、 受信側でそれらのパケットを受信する時間を計測するプログラムを 作りたいのですが、受信側でどのタイミングで受信処理を止めるのかがわかりません。 start = System.currentTimeMillis(); for(;;){   socket.receive(RecvPacket);   if(ループを抜ける条件)     break; } stop = System.currentTimeMillis(); で受信し続けて、受信するパケットがなくなったらループを抜けるというように考えました。 UDPでは送信されたパケットがすべて届くという保証はないので、 128回受信したらループを抜けるというようにできないので、困っています。 届いたパケットの数も数えて到達率も計算したいです。 受信が終わったら、ループを抜けるというようにしたいのですが、 どうすればよいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • UDPの信頼性について

    UDPでは、信頼性のない通信プロトコルとされていますが、あるノード内の2つのプログラム間でUDPを使用した通信(ローカル通信)をした場合も、信頼性がない通信となるのでしょうか? ここでいう信頼性とは下記を意味しています。 ・ 送信した順序で、受信側が受信する。 ・ 送信したメッセージを、1つも失うことなく受信側で受信できる。

  • ソケットを使ったTCP通信

    はじめまして. 最近ネットワークの勉強を始めた学生です. ソケットを使ったTCP通信について質問させてください. クライアント側はsocket(), connect()でコネクションを確立した後に何回か連続してsend(), recv()を行いたいのに,サーバ側がファイアウォールや侵入検知システムを使って途中で通信を終了するようにしてしまっている場合,クライアント側は再びコネクションを確立させなければ全てのsend()を行うことはできないのでしょうか? よろしくお願いします.

  • UDPソケット通信におけるデータパケット

    UDPソケット通信をする際、受信データサイズとして考慮するべきサイズはアプリサイズとUDPヘッダー(8バイト)としてソケットオプションで受信バッファサイズを増加させたのですが、予想より受信できるパケット数が少ないです。 例) 1パケットのアプリサイズを10バイトしUDPヘッダーも考慮して実際1パケットあたり18バイトとして、最大5パケット受け取れるようにソケットオプションで アプリサイズ(10バイト)× UDPヘッダー(8バイト)×パケット数(5) 上記のように設定したのですが、実際5パケットも受信できませんでした。 上記のほかにIPヘッダーなども考慮しなければならないのでしょうか? 開発環境:solaris8 C言語

  • UDPプログラム、データの送受信

    javaを使って通信の勉強をしています。 UDPを用いた通信のプログラムを作成しています。 送信側では、次のようにして送信したいバイト数を分割して送信しています。 BUF_MAX = 40960; DatagramSocket socket = new DatagramSocket(); // data分のバイトデータを分割して送信する。 int part = 5242880 / BUF_MAX; // 分割して送信する回数 send_start = System.nanoTime(); for(int i = 0;i < part;i++){   byte[] buf = new byte[BUF_MAX];   buf[0] = (byte)i;   DatagramPacket sendPacket = new DatagramPacket(buf,BUF_MAX,serverAddress,servPort);   total += BUF_MAX;   // 指定したバイト数を送信する。   try{     socket.send(sendPacket);   }catch(IOException e){     System.out.println(e);   } } System.out.println(total); このようにしています。 こうする理由は、5242880バイトのデータを128回に分割して送信して、 受信側で受信したパケットの最初の文字を見て、何個目のパケットが届いていないかを確認するためです。 受信側でこれらのデータを受信する方法を考えているのですが、どうすればよいか分かりません。 receive(packet)で受信するのは知っています。 送信された複数のデータを受信するのに、 for(int i = 0;i < 128; i++){  receive(packet); } というようにするのでしょうか?このようにすると、 このループを抜けることができません。それは、パケットが通信途中で紛失するため、128回受信しないからだとおもいます。 受信しなくなったらループを抜けるというようにすればよいとおもいますが、その方法が分かりません。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?お願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • winsockを使った通信方法

    送信側 #include <winsock2.h> #include <string.h> int main() { WSAData wsaData; SOCKET sock; struct sockaddr_in addr; int len; typedef struct recv { char Name[32]; int Flag; } RECV; RECV send; WSAStartup(MAKEWORD(2,0), &wsaData); sock = socket(AF_INET, SOCK_DGRAM, 0); addr.sin_family = AF_INET; addr.sin_port = htons(12345); addr.sin_addr.S_un.S_addr = inet_addr("127.0.0.1"); strcat(send.Name, "ABC"); send.Flag=12; len=sizeof(send); sendto(sock,(char *)&send,len, 0, (struct sockaddr *)&addr, sizeof(addr)); closesocket(sock); WSACleanup(); system("pause"); return 0; } 受信側 #include <stdio.h> #include <winsock2.h> #include <string.h> int main() { typedef struct rcv { char Name[32]; int Flag; } RECV; WSAData wsaData; SOCKET sock; struct sockaddr_in addr; int len; RECV rcv; WSAStartup(MAKEWORD(2,0), &wsaData); sock = socket(AF_INET, SOCK_DGRAM, 0); addr.sin_family = AF_INET; addr.sin_port = htons(12345); addr.sin_addr.S_un.S_addr = INADDR_ANY; bind(sock, (struct sockaddr *)&addr, sizeof(addr)); len=sizeof(rcv); recv(sock,(char *)&rcv, len, 0); printf("%s [%d]\n",rcv.Name,rcv.Flag); closesocket(sock); WSACleanup(); system("pause"); return 0; } winsockを使ったUDP通信プログラムで構造体データを送る事が出来ないのですが どこに誤りがあるのでしょうか? コンパイルは通ってるのですが、送信側を起動しても受信側で受け取ることが出来ていない状況です。

  • UDP通信におけるbind関数について

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 最近、ネットワークプログラミングの勉強をしているのですが、bindについてよくわからなくなってきました・・・。よろしければご教授願います。 質問内容は以下の通りです。 (1)bindにおける設定内容は、「相手側のIPとポート番号」なのか「自分側のIPとポート番号」なのか?  色々なところを調べてみましたが、「IPとポート番号」を設定する、としかかかれてなく、いったいどっちなのかがわからなくなってきました・・・。 (2)UDP通信において、bindは必要なのか?  サーバ-クライアントの関係が曖昧なUDP通信において、bindというのは必要なのでしょうか。 私の認識では例えば、「recv関数」などを使い受信待ちをする場合はbindが必要だが、送信だけの場合には不要であるとなっています。 この認識はあっているのでしょうか。 拙文ですが、どうか教えていただきたく <(_ _*)>

専門家に質問してみよう