• 締切済み

贈与?共有名義?新築の際のそうだんです。

父 63歳 母 60歳 と2世帯を建築して同居予定です。 土地は父が現金で購入予定 建物が2000万円として、父が1000万現金、私が1000万住宅ローン 借入予定です。 その際、土地や建物の名義はどうしたらよいでしょうか。 贈与なども関係してくると思うので、一番良いやり方を教えてください。 父は私の名義のほうがゆくゆく私のものになって良いんじゃないかと考えています。 税金がたくさんかかるようなら避けたいので、お知恵を拝借させてください。

みんなの回答

  • vio30com
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.2

贈与税をさけるには、支払った金額に応じ、決めた方が良いでしょう。 土地: お父様名義、 建物 1/2の共有 (別居の場合、厳密に言えば、土地の賃貸料を払わなければいけないかも) 年齢から入って、相続時精算課税は使えないので以下の案を提案します。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm 土地代や建物代をお父様から借り、全て貴方名義にする方法もあります。 (必ず、借用書を交わす事) それから、毎年、贈与税がかからない110万円以下を贈与してもらい、 そのお金で返済していく。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm 又、同居の場合は、毎月の生活費と言う事でお金をもらい、 そのお金も返済に回せます。 生活費は、常識内の金額ならば、贈与税はかかりません。 返済は、口座振替等で、証拠が残る様にする。 この方法だと、相続時の返済残価は、相続税の対照になります。 借入利息は、0%でOKです。 (裏でこっそりお金をもらって、110万以上の返済すれば、早くおわります。)

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

つまり、父は土地代2000と家の1000の3000はらうのですか、貴方は1000のローンですか、 土地は父名義、建物は貴方名義でよいのでは。固定資産税は、家は貴方が払う、土地の固定資産は、だれがはらうの?、父の所に着たら、貴方が払えばよいのでは。

関連するQ&A

  • 共有名義 登記 贈与税

    このたび物件価格3170万(諸費用込で¥3260万)の店舗付住宅を購入します。不動産の登記割合をどのようにすればよいのかアドバイスいただけませんか。 頭金・・夫名義の口座:400万 妻名義の口座:700万 妻の両親から贈与・・300万 夫名義で住宅ローンを¥1970万借り入れ予定です。私(妻)は現在専業主婦なので連帯債務者にはなれません。 不動産屋いわく、奥さんの両親からの贈与300万は奥さん名義の口座に入れておかれたほうがいいですが、夫婦間の贈与というのは税務署がどう判断するのかわからない。共有名義にしなくても旦那さん単独名義でもたぶん贈与税はかからない(税務署は1000万を超えなければいちいち贈与を調べたりしないのでは?)と言うのですが、今後自営業になって確定申告も自分達でしなければいけないですし、実際、住宅購入資金の頭金1000万は私の独身時代の貯金+親からの贈与であるため、夫の単独名義で登記しておいて後々贈与税とかの支払い義務が発生しないのかとても不安です。 住宅ローンはGEのフラット35なので保証料無料ですが、共同名義することでもしかしたら奥さんに連帯保証人になるよう求められるかもしれない、それに登記の持分割合を単独にしないことで住宅ローン控除も少なくなるとも言われました。 夫単独名義にしておくべきか、出資金の割合に応じて土地と建物と持分登記したほうがいいのか。そして登記を別々にする場合、土地と建物それぞれどう登記すればよいのか教えていただけませんか。

  • 不動産登記の共有名義と贈与税について

    現在住宅購入の検討中です。今年初旬に土地のみは先に購入していて家の方も現段階で契約済みの状態です。 質問ですが、土地購入に際し妻名義の預金で現金一括購入し登記は私名義になっています。それでは贈与税がかかってしまうということでしたので、建物の方を共有名義にしようと思っていますが、これで贈与税はかからなくなるのでしょうか? ちなみに内訳として 土地:一千万円(現金購入) 建物:二千万円程度(予定)(ローン購入) です。 建物の共有名義の持ち分を妻が一千万円分を所有している形にすればよいのでしょうか。 まとまりのない文章で申しわけありませんがよろしくお願いします。

  • 父名義の家を二世帯住宅へ建替え

    父名義の実家を、二世帯住宅に建替える予定です。 私はサラリーマンで、父は年金生活です。 土地・建物とも父の名義です。 この場合、税金は発生するのでしょうか?(贈与税?相続税?) 発生する場合、減額する方法などありましたら、教えて下さい。 また、今年中に入居し一定の条件に該当すれば、住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)が受けられる(10年・15年の選択)ようですが、新しい家の名義人などで、問題になることはあるのでしょうか? 家を建て替えるという、一生に一度のことでいろいろ勉強していますが、 まだまだわからないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • 亡父名義の土地に夫名義の家を建てる

    5年前に亡くなった私の父名義の家に母が一人で住んでいます。(土地の評価額は4500万円程度、建物は築30年) 母への名義変更はしていません。 そこへ今年、母と住む、夫名義の二世帯住宅を建築予定ですが、どのような手続きをしたら良いでしょうか。 土地の名義は母にし、亡くなったら名義変更(夫?か私?)する方が 税金が得なように考えますが。 また私には妹がおり、母との同居を条件に土地と建物については放棄してもらう予定です。公的な証明書が必要でしょうか?

  • 土地と建物の共有名義について

    1100万円の土地を購入予定で、頭金800万円(夫15%、 妻85%出資)と、妻の父から300万を借りて現金で購入予定 です。建物は2400万程度までを考えており(土地購入から1 年以内建築予定)ほぼフルローンになります。 まずは土地を購入するので、土地の登記を行いますが、贈与税がか からないように、夫15%、妻85%で共有名義にしようと思いま す。その後建物が建った際は建物は夫である私1本の名義になると 思います。 しかし、インターネットで色々調べていると、土地と建物全体で共 有名義にする場合の話が多く、土地建物全体で考えると夫が72%、妻が28%の比率になると思います。 1.贈与税のことを考えて(払いたくない)前者のような共有名義  (土地:夫15%、妻85%、建物:夫100%)にしないとい   けないと思っているのですが、この考え方は間違っているので   しょうか?離婚や贈与税以外の税制等を考慮して、他によい共   有の比率や方法とかあれば教えてください。 2.1.のような場合、ローンを借りるときに、私が土地の15%   しか名義をもっていないわけですが、ローンは借りれるものな   のでしょうか?(妻が連帯保証人になるので問題ない?) 3.前者のような比率で土地を共有名義にしておき、建物の登記の   時に、土地建物全体のうち夫72%、妻28%という比率に変   更することは可能でしょうか?可能であればそのようにした方   がいいでしょうか?(変更費用が高くつくとかありますか?) 4.妻の父から借りた300万は建物の予算2400万にプラスし   て計2700万のローンを借り、そこから300万円をまとめ   て返す予定です。金銭貸借契約書を書いておかないといけない   でしょうか? 現在は共働きですが、建物ができる頃には妻は専業主婦になる予定 です。(そのまま働き続ける可能性もあります) 的外れな質問をしているかもしれませんが、回答お願いいたします。

  • 他人名義の土地での住宅ローン減税の申告について

    こんにちは、住宅ローン減税の申告について教えてください。 去年の3月に妻の父が土地を購入し、その上に二世帯住宅の家を新築しました。土地の名義は全て妻の父の名義になっており、現金で購入しました。2世帯住宅は去年の5月に完成し、6月から妻の両親と同居しています。建物の名義は妻の父と私の半分づつとなっており、私の分は35年の住宅ローンを組んでいます。ちなみに私はサラリーマンで、妻の父は定年退職後の年金生活です。私は養子ではありませんので妻の父とは苗字が違います。  土地の名義と建物の名義が違う場合でも住宅ローン減税の申告が可能かどうか?  申請できるとすれば、妻の父も何か書類が必要ですか? 私の住んでいる市から『住宅借入金等特別控除チェック表』というものが郵送で届き、その項目の中に『家屋と敷地の所有者(登記の名義人)は申告される方と同一ですか?』とあり、「いいえ」があった場合は住宅借入金等特別控除を受けられない場合がございますとありましたので ご質問いたします。  

  • 新築を建てる時の贈与税などについて

    このたび土地を購入し二世帯を建てることになりました。親が2000万出してくれます。 新築を建てると非課税枠があるみたいなのですが、新築予定の土地を購入した場合、そちらに非課税枠で資金をもらい私の名義にすることは可能でしょうか?(建築会社とはまだ契約していません) 土地は今年購入、来年中には建てる予定ですが、もし土地で非課税枠が可能な場合で長期優良住宅を建てる場合、今年の1200万か来年の1000万どちらの金額に該当するのでしょうか? 土地や建物の本体価格は名義を私にする予定なので贈与税がかかるとは思いますが、仲介手数料や外構費用や手数料などを払ってもらっても贈与税がかかってくるのでしょうか?単世帯で住んで援助してもらうわけではなく一緒に住むということをふまえて意見を聞かせてください。 いい方法がなければ相続時清算課税制度を使うつもりなのですが、やはりそちらを使わずに税も払わなくていい方法はないのでしょうか?名義は私にするので、父の名義にするなど以外の方法があれば知りたいです。 知識が浅くおかしな発言をしていたら申し訳ありません。

  • 二世帯住宅の名義について教えてください。

    主人の実家(土地・建物の名義は、姑と主人1/2ずつ)を壊して、新築で二世帯住宅を建て替え予定です。 1F姑世帯、2F子世帯(主人、私、娘) 建築費など、3500万で、出資割合は6:4で、 ローンは組まず、現金で姑に月々返済させてもらいます。 主人には、姉2人おり、別の土地&建物は、姑と姉2人の名義になっています。 今回、建築する二世帯住宅の建物名義ですが、どのようにしたらよいでしょうか? ・主人のみ ・主人+私 ・主人+姑 あとあと問題が起きないように、主人のみがシンプルで良いのは分かるんですか、出資割合がで名義を決めるのが原則と言われました。 本当にそうなのでしょうか!?

  • 新築一戸建ての共有名義について

    土地の購入と新築一戸建ての計画が進んでいます。 私(妻)は現在専業主婦ですが、勤務していたころの貯蓄があるので、それを住宅費用にあてて共有名義にすべきか悩んでいます。 今までは、住宅費用は主人の貯蓄とローンにして、これからの教育費や新車購入など、生活費として私の貯蓄を取り崩そうかと考えていました。 共有名義については考えていませんでした。 しかし、先日私(妻)の両親が、  「絶対共有名義にするべきだ!」 と言ってきました。 最近の夫婦はそういうものだとか、妻の頑張りもあって家族が成り立っているのだから、妻の権利は示されるべきだとか、もし離婚になった場合夫の単独名義では妻の方が不利だとか… マイナス的な発想で、主人に説明しにくいと思ってしまいました。 両親としては結婚当初私の方が収入が多かったこともあり、私の権利を認めさせたいという気持ちが強いようです。 なんにせよ、私の両親から300万の贈与がありそうなので、その分は私の名義になります。 質問としましては、 (1)私の貯蓄を住宅資金にいくらか回して、名義の持ち分を増やした方がメリットがあるのでしょうか? 色々調べていても、我が家の財産ぐらいでは、相続税対策や3000万の譲渡所得控除も関係ないと思われますし、共有名義ゆえに離婚でもめることもあり、メリットを感じられませんが… (2)根本的に、出資した比率で登記しなければいけない…という問題でしょうか? (3)親が共有名義を強く望むなら、土地だけ現金で私が購入して私の名義として、建物は主人名義でローンも主人で組む方がすっきりするような気がするのですが、問題点はありますでしょうか? (私は今後も専業主婦なので、ローンは組めません。 住宅ローン減税も考えて、ローンは建物だけにして、建物の名義も夫の単独にした方がすっきりするのかなぁと思った次第です。) ■土地・諸経費込で900万 ■建物・諸経費込で2400万 頭金:800万 妻の親からの贈与:300万 ローン:夫の単独名義で2200万 の予定です。 あいまいな質問ですみません。 ただ、今週末に土地の重要事項説明を受けることになっており、手付金は私の貯金を崩すことになっています。(主人の貯金は地元銀行に預けていてすぐに下ろせないので…) アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 新築の際の名義について

    検索したのですが、よくわからなかったのでよろしくお願いします。 住宅ローン減税と名義について混乱しております。 今、新築中で土地は先に購入し現金で支払をしました。 その際、夫の名義にしています。 建物のみのローンを銀行でくみます。妻は会社員ですが、この先も勤務できるかはっきりしないので夫名義(妻連帯保証)で融資を受ける予定です。 ・この場合、ローン減税を受けるためには建物の名義も夫名義にしないといけないのでしょうか? 実際にお金をだした持分で名義を・・・というのをみますが、土地の際は妻名義の貯金から支払をしています。 実際は二人で貯金したものでお互い婚前貯金というものはなくゼロからはじめています。 ・土地を妻名にに変更したいとなると手続きは複雑なものなるのでしょうか?  土地、建物とも夫名義した場合、今後何か不都合は発生しますか?離婚の際はめんどくさそうというのは想像できますが・・・。 ・このようなことを相談する窓口はどちらになりますか?  税務署?市役所? わかりにくい説明ですがよろしくお願いします。