• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブレークポイントは現在の設定ではヒットしません。)

VB.net2005でブレークポイントがヒットしない

vbhanatyanの回答

回答No.1

>・構成マネージャ→Debug >・クリーン→リビルド >・[元のバージョンと完全に一地するソースファイルを必要とする]をオフ 上記は試したとの事なので、下記はどのようになっていますか? プロジェクト→プロパティ→コンパイル→詳細コンパイルオプション→デバッグ情報を作成 を Full に設定(None 以外に) 因みに、私の場合は、下記設定で治りました。 メニューのツール→オプション→(すべての設定を表示を有効にして) デバッグ→ 元のバージョンと完全に一致するソースファイルを必要とする の項目のチェックを外す 後は、上記のデバッグのすべて項目のチェックを一旦外して確認して見るとか。 (すべてチェックを外してもブレークポイントは有効になります。)

shimonekochan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >プロジェクト→プロパティ→コンパイル→詳細コンパイルオプション→デバッグ情報を作成 を >Full に設定(None 以外に) 確認したところ、Fullになっておりました。 >デバッグのすべて項目のチェックを一旦外して確認して見るとか。 現状は変わらず…やはり○に!が付いたブレークポイントになってしまいます…。

関連するQ&A

  • ブレークポイントが設定できない。。。

    VC++6.0、OSはWindows2000 を使用しています。 MFCのダイアログベースのEXEを造っています。 デバッグするためにブレークポイントを設定したのですが、実行時に 止まりません。 デバッグモードでリビルドし、pdbファイルも作成されています。 デバッグ対象のEXEは ~/debug/xxx.exe となっているのも確認しています。 デバッグ実行前に設定すると、赤丸でちゃんとマークされますが、 実行すると以下の文言のメッセージボックスが表示され、設定した ブレークポイントは無効になっています。 「1つ以上のブレークポイントが設定できませんでした。 これらのブレークポイントは無効です。実行プログラムはプログラムの始めで 停止します。」 この後、実行中にブレークポイントを設定しようとしてもできません。 考えられる原因としては何があるでしょうか? 識者の方、ご教授願います。

  • VC6.0のデバッグで1つ以上のブレイクポイントが

    VCのサンプルプログラムをデバッグしようとしています。 デバッグ開始を実行すると、exeにデバッグ情報がありません。と表示され、 その後、ひとつ以上のブレイクポイントが設定できませんでした。と表示されます。 プロジェクトの設定でWin32 DEBUGを設定 ビルドメニューのアクティブな構成もWin32 Debug を選択していて、リビルド、コンパイルしています。 別のプロジェクトだと、うまくいくのですが・・・ ブレイクポイントの設定位置も問題ないかと思うのですが、 どなたか、お心当たりございましたら、よろしくお願いします。

  • ブレークポイントで停止しない。

    AndroidStudioでブレークポイントを設定しデバッグしたときに ブレークポイントで止まらないというのは、そもそもそのブレークポイントが 実行されていない可能性がありますか?

  • VC6 でのデバッグ時にブレークポイントが設定できない

    VC6でデバッグしようとしてます。 が、デバッグをスタートするまではブレークポイントがイネーブル状態にできるのですが、Goすると、ディスエーブル状態となり、ブレークポイントをイネーブルにすることも削除することも、また、そのファイル内の別のところにブレークポイントを設定することもできません。 複数のプロジェクトをひとつのワークスペースにしています。 エクセルのプロセスにアタッチしてDLLのデバッグをしたいのですが。 原因として何が考えられるでしょうか? 設定など何かございましたら、ご指南お願いします

  • ブレークポイントで止らない

    下記のソースでaaaをウォッチウィンドウで内容確認したいです。 aaa = "2"の行にブレークポイントを設定し、ステップイン[F8]しました。 ブレークポイントで止らず完了してしましました。 何故でしょうか。どなたか教えて下さい>< 環境はwindows xp sp2,access2000です。 Sub test()     dim aaa    aaa = "1" Debug.Print aaa aaa = "2" Debug.Print aaa aaa = "3"   Debug.Print aaa End Sub

  • 1つ以上のブレークポイントが設定できませんでした。

    Visual Studio C++ 6.0 でプログラミングをしています。 以前まではブレークポイントが普通に使えたのですが、最近ブレークポイントを設定すると 『1つ以上のブレークポイントが設定できませんでした。これらのブレークポイントは無効です。実行プログラムはプログラムの始めで停止します。』 という注意書きが現れ、ブレークポイントが使えません。 ブレークポイント無しでは問題なくビルドでき実行もできます。 恐らく原因として考えられるのが、友人がリリースモードの方が処理が早いとか言って設定をいじり、うまくいかなかったことだと思います。 『構成』『アクティブな構成の設定』を見てもデバックモードになっていました。 どなたかご回答よろしくお願い致します。 OSはXP、openCVを使用しています。

  • Eclipseのブレークポイントが○と斜線の組

    こんにちは。 Eclipseを用いてWeb開発をしています。 環境は、Tomcat5.5 + Java6 + JSP しかし、先週までブレークポイントを設定してできたデバッグ が、ブレークポイントにも止まらずデバッグをする事ができ ませんでした。 デバッグは、Eclipseのプロジェクトを右クリックして、 「サーバでデバッグ」から起動しており、「http://localhost:8080/…」と アクセスできます。 デバッグをしようとブレークポイントを設定したところ、○の他に 斜線(アイコンは、バックスラッシュ)が重なったアイコンに なりました。クリックしなおしても、○にはなりませんでした。 念の為、Eclipseの再起動もしたが変わりませんでした。 設定ファイルを変更してもいないので、原因がつかめずです。 ご指導のほどお願いします。

  • Accessでブレークポイントが効きません(泣

    こんにちわ。 まったく原因がわからず悩んでいます。。 環境は WindowsXP で Access2000 を使ってるのですが、 VBAでのデバッグでブレークポイントがまったく効かないのです。 (止まりません) ブレークポイントを設定はできて、ソースの左に●がでて行の色も変わります。 そのブレークポイントの行は確実に通っています。 (例えばダミーでMsgBoxを開くようにして、そのMsgBoxの行に ブレークポイントを設定すると、そのMsgBoxは開くのですが ブレークポイントとして処理が停止する事はありません。) それ以外の方法でも、確実にブレークポイントを通過している事は確認しました。 でもなぜか止まりません。 違うサイトにて同じような質問の回答で、『そういう場合は新しいMDBを作成し 中身をすべてインポートしてやれば止まる』というのを見つけたので その通りにしたら確かに止まるようになりました。 でも今回はその方法は事情により絶対できません。 ブレークポイントが反応しない原因として考えられる事はなんなのでしょうか? また、同じような経験をされた方で、原因は分からないけど こんな方法で解決した、というのがあれば是非教えてください。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • eclipseでのjavaブレークポイント警告

    いつもお世話になっております。 いま、Eclipse Platform Version: 2.1.3 を使用して開発を行っているのですが、ブレークポイントを張ってデバッグをすると何度も下の画像がでてきて、困っています。 どのようにすれば解決できますでしょうか。 ご存知でしたら回答をお願いいたします。 ”OK”を押せばデバッグは出来るのですが、一度出現すると10回以上連続でクリックしなければならなかったりするので、非常にいらっとさせられてます・・・。

    • ベストアンサー
    • Java
  • gdbで無名名前空間の関数にブレイクポイント

    Windows+cygwin+emacsでc++のプログラムを勉強しています。デバッガとしてemacs上でgdbを使っているのですが、無名の名前空間にある関数にブレイクポイントを設定する方法がわかりません。例えば、 namespace {  void foo() {    ...  } } int main(void) {  foo(); } のようなfoo.cppファイルをコンパイルしてfoo.exeファイルを作り、それをgdbによりデバッグするとします。そこで、gdb上で b main とすると、mainに入ったところにブレイクポイントが設定されますが、 b foo としても、Function "foo" not defined.と表示されてブレイクポイントが設定されません。無名の名前空間にある関数にはどのように入力してブレイクポイントを設定するのでしょうか。とりあえず、今は行番号によりブレイクポイントを設定しています。ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。お願いします。