• 締切済み

心理テスト4

noname#178405の回答

noname#178405
noname#178405
回答No.13

5 交換条件をオオカミに提案した。 物語的にはこれが一番かなと。

noname#132422
質問者

お礼

おはようございます。  交換条件ですか♪ なるほどなるほど~  回答者さんの補足欄をお借りして答えを書きこもうと思います。 補足欄をお借りすること申し訳ないです。ごめんなさい。  そして補足欄をお貸し頂ける事を感謝しております。ありがとう♪ これから書きこみますので、答えの方はもうしばらくお待ちください♪  回答ありがとうございました。

noname#132422
質問者

補足

おはようございます。  ベストアンサーを付けずの質問なのに沢山の回答うれしいです。ありがとうございます。 そしてNO13さん補足欄お借りすることお許しください。ごめんなさい。  さて今回の心理テストで・・・何がわかるのか・・・ 貴方の隠れた野心がわかるそうです。    では答えを・・ 1の銃を選んだ方は 銃は書きにくいな・・え・・・とセックスの象徴だそうです(恥ずかしい)貴方が隠し持っているのは、美男(美女)をゲットして陶酔的な故意に溺れたいという野心。日頃ストイックに頑張っている人ほど、この傾向が強いかも・・ 2の援軍を選んだ方は 援軍は後ろ盾の象徴。貴方が隠し持っているのは、玉の輿(又は逆玉)のようにリッチな異性を手に入れたいという野心です。 3の薬を選んだ方は 薬は知性の象徴。貴方が隠し持っているのは、知性的な存在として人から崇められたい、名誉を得たいと言う野心です。それがステップアップへのモチベーションになっているのならばむしろ良い事です。 4天井が・・を選んだ方 予期せぬ展開は奇跡の象徴。貴方が隠し持っているのは、「オーデションで○万人の中から大抜擢!」なんて棚ボタ的な境遇を味わいたいという野心です。でも現実には。。。。宝くじ等でワクワクしているのが貴方の可愛い所です。 5交換条件を選んだ方 取引は権力の象徴。貴方が隠し持っているのは、金脈や人脈をつかんで陰のボス的な実力者になりたいという野心。でも実は既に、職場やご近所で裏の調停役的なポジションにいるのでは? だそうです。  当たってましたか?外れてましたか? あくまでもお遊びですので 気楽に答えを見て頂けたらって思っています。  少しでも楽しんで貰えたら嬉しいです。 NO13さん補足欄 お貸しいただけた事感謝しております。ありがとうございました。  沢山の回答 本当にありがとうございました。 物語まで作ってくれて質問した私まで楽しんで回答を読ませて頂きました。  

関連するQ&A

  • 赤ずきんちゃんって・・・

    赤ずきんちゃんの結末ってどんなのでしたっけ? おばあさんがオオカミに食べられて、オオカミがおばあさんのフリをして、赤ずきんちゃんも食べようとしましたよね?それからどうなったのでしたっけ? 気になって仕方ないので教えて下さい(^^;

  • なぜいつもオオカミが悪者なの?

    子供向けの童話などでは、なぜオオカミが悪者(悪役)になっているのでしょうか? <例>おおかみと7ひきのこやぎ 3びきのこぶた 赤ずきんちゃんetc… 悪役がオオカミになっている理由をご存知、あるいは心当たりがありましたら教えてください。

  • 英訳をおねがいします。

    英訳をおねがいします。 中学生です。 夏休みの宿題で、英訳をすることになりました。 自分なりに訳したんですが、穴だらけで意味が分からなくなりました。 翻訳サイトも利用してみましたが、そちらも意味不明な文章が出てきてしましました。 できれば、翻訳サイトでなければ嬉しいです。 (わがままですみません) 私は本が大好きです。 なぜなら、本は、私の知らない事をたくさん教えてくれるからです。 本にはたくさんの種類があります。 どの種類も大好きです。 なかでも、特にファンタジーが好きです。 ファンタジーの本は、とても面白いです。 それは、色んな事を考えれるからです。 考える時間は、とても楽しいです。 最近は、グリム童話をよく読みます。 グリム童話は、短い話だからすぐ読めます。 だから、飽きません。 登場人物も、愉快な人ばかりです。 だから、とても面白いです。 グリム童話でも特に、赤ずきんが好きです。 なぜなら、赤頭巾がとても可愛いからです。 狼に会った赤ずきんがとっても可愛いです。 一番好きな場面は、赤頭巾が狼に質問する場面です。 リズムが良いので、とても楽しいです。 私はヘンゼルとグレーテルも大好きです。 なぜなら、2人がとてもカッコいいからです。 魔女を倒した時が、一番かっこよかったです。 私も、2人みたいになりたいと思いました。 最後に、2人が幸せになって良かったです。 私は、グリム童話を読んで良かったと思いました。 なぜなら、楽しい時を過ごせたからです。 だから、これからも、どんどん本を読んでいきます。 そして、もっと色んな事を知りたいです。

  • あかずきんちゃんの結末の話について・・・。

    確か、あかずきんちゃんのお話の結末は、おおかみはおばあさんを食べてしまって それを助けようとしたあかずきんが猟師をよんできて銃で撃っておおかみを殺したあとにお腹を切っておばあさんが助かる!?みたいな話だったような気がすんるんですが、友達に聞いたら、おばあさんとあかずきんはおおかみに食べられてしまって猟師がおおかみのいびきを聞いてその場所へきておおかみをみつけてお腹の中に入っているあかずきんちゃんとおばあさんに気づいてお腹を切って助けてお腹に石をつめておいておおかみがのどが渇いたので水を飲もうと思って川へいったらお腹が重くて川に落ちたっていう話だときいたんですが本当の話はどんなお話なんでしょうかなんでしょうか??

  • 童話「赤ずきん」に合う曲を探しています

    今、童話「赤ずきん」のアニメーションを作成しています。 内容は、ディズニーの紙芝居を参考に制作しています。 ですので、そのまま紙芝居のように話が進んでいくといった感じです。 映像だけではものたりないので音楽を付けようと思っているのですが、 なかなか良い曲が見つかりません。 全体で1曲を流そうと思っているのですが、 赤ずきんちゃんがおつかいに行くシーンと、 狼に襲われるシーンで2曲で使い分けたいなとも思っています。 「赤ずきん」に合いそうな曲があれば教えていただきたいです! お願いします。

  • 赤ずきんに似た話

    赤ずきんに似た話 昔、学校で読んだ「赤ずきんに似た話」です。 赤ずきんが、攫われるけど頭が良い子で助かります。 おおまかな内容としては、 攫われた女の子が、「太った子の方がおいしい」とオオカミに提案し ご飯を作るようになります。 そして、数ヶ月絶ち、なかなか太らない女の子に対し、 オオカミが疑問に思った所で 「レシピが間違っているかもしれないから、聞いてくる」といって 脱出に成功する話です。 たぶん、外国の本だったと思います。 小学生のときに読んだので厚い本でもなかったハズ。 どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?

  • 赤ずきん 「ピンの道」 「針の道」 の意味とは?

    昔見た「人狼」という映画で、童話「赤ずきん」が朗読される場面があり、子供のころ聞いたストーリーと違うことを興味深く感じたことがあります。 最近とある本を読んでいるとき、このストーリーの違う「赤ずきん」は映画の創作ではなく、現在の「赤ずきん」の原典となったドイツの民話であることを知りました。 この原点となった「赤ずきん」、なかなかハードなストーリーで感銘を受けたのですが、作中の「ピンの道」、「針の道」という言葉について腑に落ちないところがあり、本質問を立てさせていただきました。 この「ピンの道」、「針の道」という言葉は何かを暗喩したものなのでしょうか?もしそうであれば、どのような解釈があるのでしょうか。 以上、ご回答をよろしくお願いします。

  • 感受性が豊かになって、どうすればいいのでしょうか?(4歳)

    4歳の娘のことです。 TVを見せていると、悪者が魂を取りに来て 皆が死んでしまって、正義の味方みたいな者が 命を取り返すというものを見て、怖いから、 もう見たくないと言います。 アクションゲームでも、キャラクターが悪者に やられているとTVの画面を叩いたりします。 お友達に、遊びで舌を出して「あっかんべー」とか言われたり 学校ごっこで、「おうちに帰って下さい。」とか 言われたら、冗談でとれず、ショックを受けて 悲しいと言います。 絵本が好きなので、「あかずきんちゃん」を 読んであげると、狼がおばあさんやあかずきんを 食べてしまうところとか、最後に悪い狼は、死んで しまうとか出てきて、また怖がってるし。 絵本が大好きなので、100均で沢山絵本を買って あげたんです。 子供向けの絵本なので、内容も見ず、大丈夫だと思って、 家に帰って読んであげたら、グリム童話の怖さが 書かれていて、困りました。 普段は、しまじろうや優しい絵本を読んでいます。 今迄、能天気で、何を言われても、ニコニコって 感じの子どもでしたが、多分いろいろ分かって来て いるんだと思います。 命の大切さや、絵本のように悪い事をしたら、 怖い?事が起きるということとか教える時期 なのでしょうか? それとも、怖がっているんだから、なるべく目に つかないようにするのか、明るく話してあげると いいのか悩んでます。 教えて下さい。

  • 童話

    こんにちわ。  大人になってから童話読んでますか? お子さんがいる方は読み聞かせで読んでいる方もいますよね。  大人になってから童話を読んでみようかな~~って思うようなあおり文句を考えて見て下さい。 例えば・・・七匹のこやぎ  『教訓!!オレオレ詐欺の結末』 お母さんだよ~って騙して家に入ろうとする狼・・・    三匹のこぶた 『 恐怖!手抜き住宅の末路!!』 長男 次男 安く簡単にすぐ出来る家を造っちゃって大変な事に・・・  実はこれある漫画に書いてあって面白そうだったので質問にしちゃいました♪ 何か思いついたら是非是非回答お願いします。  

  • グリム童話について

    グリム童話集のなかには「赤頭巾ちゃん」「白雪姫」「ライオンと蛙」など、たくさんの有名な物語が収録されていますが、グリム兄弟はこれらの作品の“作者”ではなく、“編集者”ですよね。 グリム兄弟が聞いた話を編集してまとめたものがグリム童話になるのですし、いまとっては本当の作者なんてわからないはずだと思うのですが… 今度レポートで、グリム童話集の中の話について取り上げようと思っているのですが、グリム兄弟を作者として書いてもいいものなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。