• ベストアンサー

「アース端子」

p-21の回答

  • p-21
  • ベストアンサー率20% (265/1269)
回答No.2

アース端子は万一の場合の感電防止ですから これが無くとも製品の動作には問題ありません アース端子は本来はコンセントにアース端子接続の 対応がしてあるハズですが 無いのが大半です 電気の規定に(内線規定といいます)アースを省略できる 項目がありそれに準じた場合これが無いのです アース棒を地面に打ち付けて機器へ接続するのは もはや現実的ではありませんね 通常は分電盤にELB(漏電遮断機)が設置されているので アースを省略しても危険を回避できていますので 問題はありません もしこれが設置されていなければ 「びりびりガード」などという商品名で 漏電遮断器がありますので これを取り付ければ 良いでしょう これはACアダプター程度の大きさで 単に差し込むだけですので電気工事は不要で、 使いまわしが出来ます

関連するQ&A

  • アース端子にアース線を繋ぐ

    普通のコンセントに差し込んである洗濯乾燥機のアース線を既に乾燥機のアース線を接続してあるアース端子に接続したらどうなりますか?2種類のアース線を1ヶ所に接続しても支障ありませんか?ご回答よろしくお願いいたします。

  • アース端子付・アース極付コンセントについて

    トイレのコンセントの種類につい調べています。 ネットでいろいろ調べた結果、アースターミナル付コンセントは接地端子付コンセントと同じ意味で、アース線をつなぐ端子が付いているもので形状的には、2口コンセントの下にカバー付き接地端子があるものをさすと理解しました。 また、接地極付コンセントはアース付コンセントの意味で、コンセントプラグにアース棒のある(丸棒?)コンセントプラグを差し込むように3口コンセント(2口コンセントの下に丸い穴がある)をさすと理解しました。 トイレのコンセント(温水便座用)についてですが・・・ 上記の事を踏まえて住宅のコンセントの実例図面(電気設備図)を調べましたところ、例えば2、E、ET(コンセント記号の横についている番号)の場合がありました。 2は単なる2口コンセント、Eは接地極付、ETは接地端子付ですが、 大半の図面が、Eとなっています。 どれも間違いではないのでしょうか? 自分はETではないかと思うのですが・・・? コンセントの説明等のサイトを見ますと、「接地端子または接地極付のもの」とあります。どちらでも良いということなのでしょうか? 実際にそれぞれの役割は同じなのでしょうか? また、接地極コンセントの場合は、アダプタを取り付ける事になるのでしょうか? ちなみに温水便座のコンセントは2口+アース線になっているかと?思います。  以上よろしくお願い致します。

  • アース端子って

    アース端子は感電防止やノイズ軽減のためなどにあると思うのですが、 機器に端子があっても実際に接続せずに使用することって多いですよね。 これで感電したり被害を被った場合は使用者が悪いのでしょうか。 それともアースを接続しなくてもある程度安全であるよう製造物責任が あるのでしょうか。 取扱説明書には、アースを接続するよう書いてあった場合として 回答お願いします。

  • コンセント アース線端子に関して

    家のお風呂においたき機能が付いて無いので、毎回御湯を張っては捨ててるので水道代が結構掛かり不便なので 姉が、電気バスヒーター「スーパー風呂バンス1000」と言う商品を購入して送ってくれました。 商品が届いて、説明書を読むとプラグに緑色の短いアース線が付いており コンセント下にあるアース線を端子部分に固定して下さいと書かれておりました。 しかし、家の洗面所にあるコンセントにはアース線を固定する箇所が有りません。 アース線端子が無い場合は、電気工事会社に相談して下さいと書いて有るのですが 電気会社の人は、多分工事をした方が良いと言うでしょうし、工事にもお金は掛かるだろうし困ってます。 アース線を固定しなくても、そのままプラグだけを差し込んで使用しても問題無いのもなのでしょうか? 何か代用として使えるものとか有るのでしょうか? 何か良い方法が御座いましたら教えて頂けると助かりますので宜しくお願い致します。

  • アース端子尽きコンセント

    電子レンジを購入したのですが、アース端子尽きコンセントが家にありません。 いろいろ調べた結果、アース端子を通さないということもありかと思うのですが、やはりアース端子を通したいという気持ちもあります。 アース端子の工事をするほどのことではないと思っています。 アース端子付き棒を購入して外の土に埋めるのと、ほかの家の中にある端子付きコンセントに取り付けるのでは、どちらが安全でしょうか。 家の中にあるアース付きコンセントは冷蔵庫と洗濯機で使用中です。 なにか簡単にできる方法はないのでしょうか? どなたか教えてください。

  • アース接続端子がひとつしかないんです・・・

    アース接続端子はひとつしかない所なのですが、場所の関係上どうしても電子レンジと洗濯機を隣あわせでおかなくてはなりません。2つとも同じ端子にに接続してもよいのでしょうか?どうか教えてください。

  • アース線について

    先日買った、OA用のコンセントについての、質問をしたいと思います。 そのコンセントはのプラグからは、導線(と思われる物)がのびていて、その先は、二股になったロボットの手のような金属があり、アース端子とつなぐようになっているのですが、近くにアース端子がないうえ、マンションの5階なので、アース端子を増設することも、地面からアース線を引いてくることもできません。家に1つだけあるアース端子から、アース線を引っ張ってくるしかなさそうなのですが、その、ロボットの手の様な物と、アース線を、どのようにつなげればよいのか悩んでいます。単純に巻き付けてしまえばよいのでしょうか?それとも、専用のパーツがあるのでしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 至急、お願いします。アース端子付コンセントとノートPC

    至急、教えてください。エプソンダイレクトでノートPCを買ったのですが、コンセントのプラグがアース端子付コンセントです。PCを使用する部屋のコンセントがアース端子の差込の無いものなので、どうすればよいかわかりません。ノートPCを私用する場合、アース端子は必ず接続しなければいけないのでしょうか。経験者の方、よろしくお願いします。

  • 電気製品のアースについて

    事務所で使用しているプリンターやコピー機にアースがついていて、解説書には「接続してください。万一漏電した場合、火災・感電の原因になります」と説明してあります。 洗濯機用のコンセントには、「コンセントのアース端子」らしき物はありますが、他のコンセントにはありません。「設置工事」というのは、同様のものを機器の近くのコンセントに取り付けてもらうということでしょうか? 素人的にはそれも大げさのような気がするし、「火災」の危険は、外出の際にコンセントからプラグをはずしておくことで十分避けられるのではないのでしょうか?「感電」については、水周りの機器と違い、プリンターやコピー機で神経質になる必要があるのかとも思いますが・・・

  • アース線の太さについて

    一般的に、アース線の太さというのは、どれくらいあればいいのでしょうか? アースの必要な機器(約1KW)を10台くらい、それぞれ別々の独立したコンセントから取るのですが、アースのないコンセントのため、アース線だけを別のケーブルでまとめて、遠くにある分電盤のアース端子に接続しようと計画しています。 この場合、10kW相当の電流を流せるほど、太いケーブルにしないといけないのでしょうか? でも、洗濯機のアース線は、そんなに太くない気がするし、とりあえず、つながってればいいやで、細くてもいいのでしょうか?